ページトップ
  • 昭和59年度|
  • 第2章 所管別又は団体別の検査結果|
  • 第1節 所管別の検査結果|
  • 第4 農林水産省|
  • 意見を表示し又は処置を要求した事項

農用地開発事業によって造成された農地の利用について効率的な施行を図るよう意見を表示したもの


(1) 農用地開発事業によって造成された農地の利用について効率的な施行を図るよう意見を表示したもの

会計名及び科目 一般会計(組織)農林水産本省 (項)農用地開発事業費 (項)北海道農用地開発事業費 (項)離島振興事業費
部局等の名称 農林水産本省、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国四国、九州各農政局
事業主体 地方農政局5、道県18、村1、農業協同組合等5、計29事業主体
事業 国営薬莱山麓農地開発事業ほか10事業及び北海道営東明農地開発事業ほか50国庫補助事業
事業の概要 国土資源の効率的利用を図るため、農産物の需給の動向及び自然立地条件を考慮して地域の特性に応じた主産地の形成等に必要な農地の造成を行う農地開発事業
事業費 国営事業 11事業 531億8284万余円
国庫補助事業 51事業 206億6475万余円
(同上国庫補助金 132億9037万円)

 上記の農地開発事業によって造成された農地が、農地として配分し又は一時利用地の指定をして利用できる態勢にあったにもかかわらず、造成後全く利用されていなかったり、いったんは作付けされたもののその後の肥培管理不良等により荒廃したりしていて事業効果が発現しておらず適切とは認められない事態が、国営事業11事業、国庫補助事業51事業において2,496ha、事業費相当額157億6715万余円見受けられた。
 このような事態を生じているのは、近年施行されている事業は一般に既存の農地に比べて自然立地条件の厳しい未墾地を開発の対象としているのに、この立地条件についての評価が的確に行われないまま事業が実施されていること、農業を取り巻く社会的、経済的情勢の著しい変化に事業が十分対応できなくなっていることなどによると認められる。
 したがって、農林水産省において、未利用となっている農地について、その事情を調査して、営農上利用可能と認められる農地についてはその利用を促進し、また、今後の事業の実施に当たっては自然立地条件についての調査及びその調査結果の評価を的確かつ厳格に行うなどの措置を講ずることにより、事業の効率的な施行を図る要がある。

 上記に関し、昭和60年11月22日に農林水産大臣に対して意見を表示したが、その全文は以下のとおりである。

  農用地開発事業によって造成された農地の利用について

 貴省では、農業発展の方向に即応した農業基盤の整備及び開発を図り、もって農業構造の改善、農業の生産性の向上、農業生産の再編成及び食料自給力の維持強化に資することを目的として、土地改良法(昭和24年法律第195号)の規定に基づいて土地改良事業を実施することとし、これを総合的かつ計画的に実施するため事業の長期的な実施目標及び事業量を定めた土地改良長期計画(以下「長期計画」という。)を策定しており、現在までに第1次(計画期間昭和40〜47年度)、第2次(同48〜57年度)、第3次(同58〜67年度)の長期計画が策定されている。

 そして、長期計画に基づく土地改良事業の一環として実施される農用地開発事業は、国土資源の効率的利用を図るため、農産物の需給の動向及び自然立地条件を考慮して、地域の特性に応じた主産地の形成等に必要な農地及び草地の造成を行う事業であり、現行の第3次長期計画においては、57年度末現在の全農地面積541万haを基礎として、計画期間内の農村地域の都市化等に伴って生ずる農地のかい廃を考慮したうえで目標年度の67年度末において確保すべき全農地面積を550万haとしており、このため計画期間内に事業費4兆6100億円をもって農地開発18万ha、草地開発29万ha、計47haの農用地開発事業を実施することとしている。

 農用地開発事業は、このように将来を見通した長期的予測のもとに実施され、しかも、その個々の事業は、事業費、事業量とも大きく、その事業実施期間も相当長期間に及ぶものであって、このうち農地開発事業は、土地改良法に規定する土地改良事業に参加する資格を有する者から農地開発事業の実施についての要請を受けた市町村長の申請に基づき、貴職又は都道府県知事が農地開発基本計画を策定し、これに基づいて実施されることになっている。この計画の策定に当たっては、農用地開発事業実施要綱(昭和45年農林事務次官通達45農地C第500号)の規定に基づき、貴職又は都道府県知事は計画策定の可否を判定することとなるが、計画を策定することとなった場合には基礎調査、計画調査、効果調査を行い、その結果に基づいて農地造成計画、営農計画、資金計画等からなる農地開発基本計画を策定することとなっている。そして、事業の実施に当たっては、農地の造成面積が400ha以上の場合は国営事業、40ha以上の場合は都道府県営の国庫補助事業、10ha以上の場合は市町村等が行う団体営の国庫補助事業により行うこととなっている。

 しかして、農地開発事業については、貴省の重要な施策として年々多額の財政資金が投下されていることにかんがみ、本院においても従前から事業の実施及び事業効果の発現について特に着目して検査を実施しているところであり、その結果、45年及び47年に、造成農地が利用されないで荒廃したままとなっているものなど適切とは認められない事態を指摘し貴省に対して事業効果の早期発現について是正改善の処置を要求し、また、55年には、同様の事態について特に掲記を要すると認めた事項として決算検査報告に掲記し注意を喚起したところであり、貴省においても、これらについて種々の対策を講じ管理不良等の解消に努めてきた。

 しかし、近年、〔1〕 都市近郊の平たん地における既存農地のかい廃が進行する一方、山間部に新たに農地が造成されており、この山間部において造成された農地は、一般にそれを取り巻く自然立地条件が厳しく、既存農地に比べて肥培管理等の農作業に困難が伴うこと、〔2〕 新たに造成された農地は、専らみかん、りんご、ぶどう等の果樹、飼料作物、高冷地野菜等を導入することを目指して造成されているものが多いため、農産物の需給の動向に即応した利用が難しいものとなっていること、〔3〕 兼業農家の増大、農業従事者の高齢化、若年労働力の他産業への流出などもあって労働力の確保が困難となる傾向が大きくなっていることなどが見受けられ、農地開発事業を取り巻く客観情勢は従前にも増して厳しいものとなっている。

 以上のようなことから、第1次から第3次までの長期計画に基づく農地開発事業、1,635事業、これにより造成された農地170,734haのうち、338事業48,507ha(事業費4646億8322万余円)について、造成された農地が事業目的に沿って十分に利用され投下した資金の効果が発現しているかどうかを、本院が総合的に調査した。その結果、農地として配分し又は一時利用地の指定をして農地として利用できる態勢にあったにもかかわらず、導入作目が造成農地の厳しい自然立地条件に適合していないこと、社会的又は経済的要因によって導入作目による営農が計画どおり定着しなかったことなどのため、農地が造成後全く利用されていなかったり、いったんは作付けされたもののその後の肥培管理不良等により利用されていなかったりしていて事業の効果が発現しておらず適切とは認められない事態が、別表のとおり、国営薬莱山麓農地開発事業ほか61事業(国営事業11事業、国庫補助事業51事業)において2,496ha、事業費相当額157億6715万余円(国営事業費及び国庫補助金相当額計135億6514万余円)見受けられた。これらの中には、〔1〕1事業で、都道府県営事業の採択基準面積に匹敵する40ha以上もの規模の農地が未利用となっているものが22事業、約1,700haあったり、〔2〕 同一事業のなかで、一方で農地の造成を実施しているにもかかわらず、他方で造成済みの部分を農地として配分し又は一時利用地の指定をして利用できる状況となっているのにこれが利用されないまま荒廃しているものが3事業、約180haあったりしていて、極めて不適切と認められる事態も見受けられた。

 上記62事業の適切と認められない事態について、態様別にその原因を分析すると次のとおりである。

1 自然立地条件が厳しく導入作目が適合していないなどのため造成農地が未利用となっているもの

 (1) 造成農地が高冷地にあるなどのため、導入作目が低温、強風、降霜等の気象条件に適合していないことなどによるもの

29事業 約740ha 事業費相当額50億4千万円

 (2) 造成農地が急傾斜の畑であったり、階段状の畑であったりしているなどのため、機械化作業に困難をきたし生産性の高い営農ができないことによるもの

35事業 約740ha 事業費相当額40億7千万円

 (3) 造成農地において導入作目作付け後、病虫害が発生したり、積雪期において野兎、野そ等の鳥獣の被害が発生したりしたことによるもの

20事業 約510ha 事業費相当額21億4千万円

 (4) 造成農地が居住地から遠距離にあるなど営農の条件が劣ることによるもの

20事業 約100ha 事業費相当額5億3千万円

2 受益農家の労働力不足等の社会的要因に起因して造成農地が未利用となっているもの

 (1) 受益農家に兼業農家が多く労働力不足に陥っているもの

44事業 約700ha 事業費相当額49億4千万円

 (2) 受益農家の農業従事者が高齢化したり、若年労働力が他産業へ流出したりして労働力不足に陥っていることなどによるもの

42事業 約470ha 事業費相当額36億3千万円

 (3) 受益農家が平場の既耕地において収益性の高いビニールハウス栽培等を導入したり、養鶏業、造園業等に転業したりしていることなどによるもの

25事業 約120ha 事業費相当額8億2千万円

 (4) 受益農家が導入作目の栽培に経験がなかったり、栽培技術の習得が十分でなかったりしていることによるもの

4事業 約100ha 事業費相当額4億4千万円

3 農業生産物の価格の低迷等経済的要因その他の事由により造成農地が未利用となっているもの

 (1) 温州みかんを導入したものの価格の低迷により生産意欲が減退したことなどによるもの

33事業 約990ha 事業費相当額70億4千万円

 (2) 農業生産法人等の協業経営が不振に陥ったことなどによるもの

13事業 約210ha 事業費相当額18億円

なお、以上の各事態の原因には複合しているものが相当あるので、各項目に掲げた事業数、面積及びこれに対する事業費相当額には、重複して計上してあるものがある。

 上記事態のうち、その主な事例を挙げると次のとおりである。

<事例1>

事業名 国営吾妻小富士農地開発事業
部局名 東北農政局
事業完了時(55年度)の事業費 3,950,000千円

 この事業は、りんご、高冷地野菜等を導入作目として、福島市に所在する未墾地を昭和45年度から55年度までの間に事業費39億5000万円で開発し、農地406.0haを造成したものである。
 しかし、造成農地のうち、りんご、野菜等を作付けすることとした133.2ha(事業費相当額12億9470万余円)は、

 ・ 造成農地が気象条件の厳しい高冷地(標高290m〜980m)に所在するため、季節風や積雪等の影響を強く受け、樹木の倒木、枝葉の損傷、果実の落下などの被害を受けたこと、

 ・ 兼業農家や後継者のいない農家は労働力不足に陥っていること、

 ・ 受益農家の中には平場の既存農地において収益性の高いハウス栽培等に移行していて、新たに造成した営農条件の劣る農地にまで労働力を投入する余裕がない者があること、

 ・ 高冷地野菜の栽培に未経験の農家が、高冷地の異常気象も重なり、高冷地野菜の栽培に自信を持てなくなったこと、

 ・ 造成農地が受益農家の居住地から遠距離(20km程度)にあり、通い耕作のため往復に時間を要していること

などのため、7.3haは造成後全く作付けされておらず、また125.9haはりんご、野菜等を作付けしたものの肥培管理が行われず、いずれも利用されないまま荒廃している。

<事例2>

事業名 国営小笠山農地開発事業
部局名 関東農政局
事業完了時(54年度)の事業費 5,307,976千円

 この事業は、温州みかん、茶、花木等を導入作目として、静岡県小笠郡大須賀町及び大東町に所在する未墾地を昭和42度から54年度までの間に事業費53億0797万余円で開発し、農地430.0haを造成したものである。
 しかし、造成農地のうち、温州みかん、茶、花木等を作付けすることとした106.6ha(事業費相当額13億1544万余円)は、

 ・ 温州みかんの生産過剰により市場価格が低迷したこと、

 ・ 造成農地に急傾斜の狭小な階段畑が多いことから、肥培管理に多大な労働力を要し、また、営農条件等が異なる他作目への転換が困難であったこと、

 ・ 兼業農家が多く、農業従事者の高齢化により労働力不足に陥っていること、

 ・ 茶、花木等の苗木を作付けした造成農地の大部分は地下水位が高く排水不良となっていて、苗木の成育が阻害されたこと

などのため、5.9haは造成後全く作付けされておらず、また、100.7haは温州みかん等を作付けしたものの肥培管理が行われず、いずれも利用されないまま荒廃している。

<事例3>

事業名 国営輪島柳田農地開発事業
部局名 北陸農政局
59年度現在の事業費 8,440,000千円
59年度末までの支出済額 7,897,852千円

 この事業は、栗、飼料作物等を導入作目として、石川県輪島市ほか2町村に所在する未墾地を昭和46年度から60年度までの間に事業費84億4000万円で開発し、農地455.2haを造成することとして事業実施中で、46年度から59年度までの間に造成を完了した農地439.4ha(59年度末までの支出済額78億9785万余円)について受益農家に配分又は一時利用地の指定を行っているものである。
 しかし、造成農地のうち、栗を作付けすることとした46.6ha(事業費相当額8億3740万余円)は、

 ・ 農業従事者の高齢化、後継者の地域外への転出などにより労働力不足に陥っていること、

 ・ 積雪により栗の苗木が折損し枯死したこと、

 ・ 配分を受けた農地が小面積のものがあり、生産性の高い営農が期待できないこと

などのため、7.4haは造成後全く作付けされておらず、また、39.2haは栗を作付けしたものの肥培管理が行われず、一方で事業が実施されつつあるのに利用されないまま荒廃している。

<事例4>

事業名 新潟県営赤泊農地開発事業
部局名 北陸農政局
事業主体 新潟県
事業完了時(46年度)の事業費 243,983千円
同上に対する国庫補助金 170,787千円

 この事業は、新潟県が事業主体となり柿を導入作目として、新潟県佐渡郡赤泊村に所在する未墾地を昭和41年度から46年度までの間に事業費2億4398万余円で開発し、農地92.1haを造成したものである。
 しかし、造成農地のうち、43.1ha(事業費相当額1億1378万余円、これに対する国庫補助金相当額7953万余円)は、柿の苗木を作付けしたが、

 ・ 造成農地は気象条件の厳しい標高270mから390mの高台にあるため、柿の苗木が発芽期(4月〜5月)に強い西風を受けて新芽の発育が阻害されるとともに、10月から11月にかけて強い北風を受けて枝の折損や低温障害で枯死したこと、

 ・ 本地区が新規開発地で、土壌が有機質の乏しい粘質土壌であることなどから他作目への転換が限定されること、

 ・ 受益農家のうち、大半の農家が兼業農家であることにより労働力不足に陥っていること

などのため、長期間にわたり利用されないまま荒廃している。

 このような事態を生じているのは、

(1) 近年施行されている農地開発事業は、一般に、既存の農地に比べて地形、標高、気象等の自然立地条件の厳しい未墾地を開発の対象として行われているものであるのに、この立地条件についての評価が的確に行われないまま事業が実施されていること、

(2) 農業を取り巻く社会的、経済的情勢の変化は著しく、これに農地開発事業が十分対応できなくなっていること、すなわち、〔1〕 農業労働力の他産業への流出、農業後継者の不足及び農業従事者の高齢化等により農業労働力の不足が生じていること、〔2〕 造成された農地に適する導入作目が、自然立地条件との関係で、果樹(みかん、りんご、ぶどう等)や飼料作物等の特定作目に限定される場合が少なくないため、食料品に対する嗜好の多様化に対応した農業経営ができなかったこと、

(3) 特に、温州みかんを導入作目とした事業については、47年以降、温州みかんの生産過剰基調に伴う価格の低迷に適切に対応する要があったが、多くの造成農地の構造が温州みかんを対象とした急傾斜地の階段畑となっているため、他作目への転換が非常に困難であったこと
などによると認められる。

 ついては、〔1〕 農地開発事業は、造成された農地が有効に利用され営農が定着することによりその事業目的が達成されるものであること、〔2〕 農地造成には、10a当たり約250万円(国営事業の59年度時点における事業費)の資本投下を要する状況となっていて、現下の厳しい国の財政事情にもかかわらず毎年多額の財政支出が行われていること、〔3〕 貴省の重要な施策として今後も引き続き多数の農地開発事業が実施されることなどにかんがみ、

(1) 今回本院が指摘した62事業、約2,500haを含め、事業目的に沿った利用が行われないまま未利用となっている農地について、速やかにその事情を調査して、利用の可否を判断し、その結果、自然立地条件、社会的条件等からみて営農上十分利用可能と認められる農地についてはその利用を促進する、

(2) 今後の農地開発事業の実施に当たっては、自然立地条件についての調査及びその調査結果の評価を的確かつ厳格に行い、また、社会的、経済的要因についての評価を詳細かつ具体的に行う

などの措置を講ずることにより、農地開発事業の効率的な施行を図る要があると認められる。

 よって、会計検査院法第36条の規定により、上記の意見を表示する。

別表

(1) 国営事業(1事業当たり未利用面積が40ha以上のもの)

区分 道県名 農地開発事業名 工期 受益農家戸数 事業費 59年度末までの支出済額 主な導入作目 造成面積(計画面積) 左に対する未利用面積 左に対する事業費相当額



(年度) (戸) (千円) (千円)
(ha) (ha) (千円)
(完了事業)









国営 宮城 薬莱山麓 41-48 351 1,441,103 1,441,103 飼料作物 787.3 83 150,975
福島 南会津東部 41-49 269 1,622,752 1,622,752 りんご、ぶどう 512.4 182 575,752
吾妻小富士 45-55 160 3,950,000 3,950,000 りんご、野菜 406.0 133 1,294,704
静岡 小笠山 42-54 603 5,307,976 5,307,976 みかん、茶 430.0 107 1,315,444
石川 二子山 40-47 275 1,660,964 1,660,964 栗、飼料作物 604.4 91 250,162
神野 42-52 206 3,029,034 3,029,034 粟、飼料作物 536.9 126 712,896
大分 国東 44-52 349 2,195,515 2,195,515 みかん 482.0 58 262,990
駅館川 40-55 893 7,986,574 7,986,574 ぶどう、桑 592.7 59 796,077
小計
8事業
3,106 27,193,918 27,193,918
4,351.7 839 5,359,000
(継続事業)









国営 石川 輸島柳田 46-60 249 8,440,000 7,897,852 栗、飼料作物 439.4
(455.2)
46.6 837,402
兵庫 北淡路 43-63 570 16,100,000 11,993,503 みかん、柿 337.9
(480.0)
56.6 2,008,734
熊本 羊角湾 43-62 151 12,940,000 6,097,575 みかん、栗 370.1
(370.1)
79.5 1,309,365
小計
3事業
970 37,480,000 25,988,930
1147.4
(1305.3)
182.7 4,155,501

11事業
4,076 64,673,918 53,182,848
5,499.1
(5,657.0)
1,022.8 9,514,501

(2) 国庫補助事業(1事業当たり未利用面積が10ha以上のもの)

区分 道県名 農地開発事業名 工期 受益農家戸数 事業費 国庫補助金 主な導入作目 造成面積 左に対する未利用面積 左に対する
事業費相当額 国庫補助金相当額



(年度) (戸) (千円) (千円)
(ha) (ha) (千円) (千円)
(完了事業)










道営 北海道 東明 44-47 30 143,498 100,448 麦、くるみ 131.9 35.0 37,800 26,460
銀山 45-55 60 1,339,067 937,347 麦、豆類 146.1 33.3 305,028 213,519
団体営 別苅 45-46 10 25,600 15,360 りんご 35.8 30.0 21,300 12,780
奈良 48 5 7,600 4,560 りんご 10.3 10.3 7,600 4,560
県営 青森 発茶沢 39-46 208 595,531 357,317 飼料作物、水稲 207.3 19.0 54,530 32,718
第二鍋田 41-46 102 145,890 94,828 飼料作物、水稲 60.0 11.7 28,431 18,480
団体営 第二五本松 45-46 67 73,519 40,435 りんご 39.9 15.8 29,072 15,989
県営 岩手 大袋 44-46 58 100,199 60,119 桑、小麦 67.5 43.3 64,084 38,450
上郷 46-99 72 100,245 65,159 桑、りんご 57.6 30.7 53,418 34,721
南畑 47-54 75 371,890 256,192 ぶどう、飼料作物 119.9 18.7 57,970 39,883
宮城 白石大網 43-47 50 160,469 104,304 飼料作物、水稲 75.0 16.0 34,080 22,152
畑前 45-47 30 73,000 43,800 飼料作物 61.4 12.2 14,396 8,637
湯坪 44-48 30 112,420 73,073 飼料作物、水稲 58.8 10.0 19,100 12,415
白木 44-49 24 203,730 132,424 栗、野菜 66.4 40.4 123,624 80,355
塩の花 47-54 22 436,000 283,397 桃、りんご 46.8 27.1 252,301 163,995
山形 大網 42-46 81 130,129 78,077 桑、飼料作物 139.5 25.1 23,343 14,005
福原 45-50 558 480,900 312,584 329.9 91.0 131,950 85,767
袖原 48-51 113 132,900 86,385 63.4 17.9 37,411 24,317
福島 松川 45-50 111 353,699 229,903 桑、りんご 192.5 98.0 179,340 116,571
静岡 見高 42-46 242 311,684 202,594 みかん 84.0 82.8 307,188 199,672
新潟 赤泊 41-46 56 243,983 170,787 92.1 43.1 113,784 79,535
岩沢 44-48 105 232,500 140,544 たばこ、野菜 60.5 10.2 29,478 17,804
羽茂 42-49 137 406,802 284,760 79.4 15.6 79,872 55,830
鍬江沢 46-53 65 481,750 313,137 たばこ 59.7 15.6 125,736 81,602
津川 46-54 190 960,400 507,950 飼料作物 62.0 16.4 108,076 57,064
団体営 石川 中海 45-47 31 59,505 32,726 たけのこ 21.1 13.2 37,224 20,435
県営 愛知 石塚 40-52 271 430,700 279,955 みかん 86.0 49.8 249,000 161,850
下山 46-56 37 1,165,145 757,344 茶、飼料作物 62.1 18.6 348,936 226,808
滋賀 虫生野 43-49 96 329,000 213,850 60.5 36.7 199,281 129,532
北山 47-58 45 1,234,086 802,155 茶、飼料作物 115.8 21.6 230,040 149,526
兵庫 鮎屋川 40-46 195 306,819 199,432 みかん 60.6 27.2 137,632 89,460
大撫山 43-48 66 170,774 111,002 58.1 11.9 34,867 22,663
和歌山 下津第二 42-51 249 1,025,000 666,250 みかん 100.2 10.2 104,244 67,758
岡山 安部倉 39-49 55 454,100 295,165 桃、栗 83.2 12.0 65,400 42,510
山口 平生 37-47 341 543,139 353,040 みかん 164.3 47.5 156,750 101,887
浮島 44-50 62 631,717 442,201 みかん 42.5 31.4 466,604 326,622
秋穂二島 43-51 105 881,600 505,156 みかん 60.5 14.5 47,270 27,085
香川 庵治 42-46 59 168,365 101,019 みかん 63.9 44.7 117,561 70,536
愛媛 夫婦山 42-46 95 490,226 318,646 みかん 102.4 15.1 72,178 46,915
富士山 45-51 127 643,600 418,340 69.9 14.3 131,560 85,514
八幡浜南部 44-53 88 919,800 597,870 みかん 68.0 10.8 146,016 94,910
高知 佐賀 43-46 16 241,561 157,014 みかん 53.5 46.2 208,362 135,435
立石 42-47 56 616,975 370,185 みかん 129.9 94.8 449,352 269,611
団体営 一生原 46-47 56,500 31,075 みかん 13.6 13.6 56,500 31,075
県営 大分 真玉 40-46 83 331,698 215,602 みかん 103.9 36.8 117,392 76,304
臼野 42-46 106 281,750 183,137 みかん 66.3 31.1 131,864 85,711
安岐 42-47 189 621,570 404,020 みかん 164.1 32.2 121,716 79,115
成吉 43-47 53 262,914 170,894 みかん 92.2 12.0 34,200 22,230
四日市 42-49 134 523,843 340,483 みかん 90.6 22.4 129,472 84,156
大分 志生木 41-57 82 546,940 355,511 みかん 70.0 21.8 170,258 110,667
団体営 鹿児島 大都 45-48 15 104,020 72,814 さとうきび 32.2 15.5 50,065 35,045

道県営
事業

45事業
5,029 20,338,008 13,093,400
4,230.2 1,376.7 6,050,895 3,930,757
団体営
事業

6事業
135 326,744 196,970
152.9 98.4 201,761 119,884

51事業
5,164 20,664,752 13,290,370
4,383.1 1,475.1 6,252,656 4,050,641

合計 完了、継続の別 国営事業 国庫補助事業 合計
事業数 未利用面積 事業費相当額 事業数 未利用面積 事業費相当額 国庫補助金相当額 事業数 未利用面積 事業費相当額 国費相当額


(ha) (千円)
(A)

(ha) (千円) (千円)
(B)

(ha) (千円) (千円)
(A+B)
完了 8 839.1 5,359,000 51 1,475.1 6,252,656 4,050,641 59 2,314.2 11,611,656 9,409,641
継続 3 182.7 4,155,501 0 0.0 0 0 3 182.7 4,155,501 4,155,501
11 1,021.8 9,514,501 51 1,475.1 6,252,656 4,050,641 62 2,496.9 15,767,157 13,565,142