ページトップ
  • 国会からの検査要請事項に関する報告(検査要請)|
  • 会計検査院法第30条の3の規定に基づく報告書|
  • 平成18年10月

地方財政の状況に関する会計検査の結果について


(3)地方財政計画の種類ごとの決算額の状況

ア 地方公共団体普通会計の決算

 15、16両年度の地方公共団体普通会計の歳入決算額、目的別及び性質別の歳出決算額は、表1—5のとおりである。

表1—5 地方公共団体普通会計の決算額
(歳入)
(単位:億円)
区分
15年度
16年度
地方税
地方譲与税
地方特例交付金
地方交付税
分担金及び負担金
使用料及び手数料
国庫支出金
財産収入
寄付金
繰入金
繰越金
諸収入
地方債
326,657
6,940
10,061
180,692
5,647
24,921
131,421
6,002
891
29,397
22,257
66,085
137,894
948,870
335,388
11,640
11,048
170,201
5,329
24,917
124,598
6,325
951
32,080
21,817
66,372
123,752
934,422
(注)
 国庫支出金には、国有提供施設等所在市町村助成交付金及び交通安全対策特別交付金を含めている。


(歳出)
(単位:億円)

目的別区分
15年度
16年度
性質別区分
15年度
16年度
議会費
総務費
民生費
衛生費
労働費
農林水産業費
商工費
土木費
消防費
警察費
教育費
災害復旧費
公債費
諸支出金
前年度繰上充用金
5,413
90,393
145,401
58,963
3,737
46,939
48,411
164,391
18,200
33,619
172,013
3,029
131,914
3,119
267
925,818
5,301
89,414
151,322
57,845
3,593
43,218
49,066
152,348
18,358
33,376
169,101
4,938
131,153
3,235
204
912,479
人件費
物件費
維持補修費
扶助費
補助費等
普通建設事業費
災害復旧事業費
失業対策事業費
公債費
積立金
投資及び出資金
貸付金
繰出金
前年度繰上充用金
 
259,322
78,936
10,563
70,348
70,514
182,503
3,029
175
131,548
15,642
4,792
53,527
44,644
267
 
925,818
256,132
79,264
10,624
74,794
68,339
163,366
4,937
180
130,786
15,376
6,464
56,110
45,894
204
 
912,479

 昭和62年度から平成16年度までの間における地方公共団体の普通会計決算額の推移を、地方財政計画総額の推移と合わせて示すと図1—8のとおりである。普通会計決算額は7年度までは一定の伸率を維持して増加していたが、8年度からはほぼ横ばいの状態になり、12年度以降は減少している状況がみられる。

図1—8 地方公共団体の普通会計決算額と地方財政計画総額の推移

図1—8地方公共団体の普通会計決算額と地方財政計画総額の推移

 また、普通会計の歳入決算及び性質別歳出決算の主な区分別の推移を示すと図1—9及び図1—10のとおりである。

図1—9 普通会計歳入決算額の主な区分別の推移

図1—9普通会計歳入決算額の主な区分別の推移

 歳入では、地方税が4年度以降に横ばい状態になったのに対し、歳出需要を賄うために地方交付税及び地方債を増加する措置がなされている。地方交付税は額のピークである12年度には昭和62年度の2.0倍に、地方債は額のピークである平成7年度には昭和62年度の2.8倍にまで増加している。

図1—10 普通会計性質別歳出決算額の主な区分別の推移

図1—10普通会計性質別歳出決算額の主な区分別の推移

 歳出では、普通建設事業費が平成7年度をピークに減少し、16年度にはピーク時の0.52倍で昭和62年度を下回る水準にまで減少している。一方、建設事業以外の一般的な行政に係る経費である物件費、扶助費、補助費等の合計額はほぼ一貫して増加しており、16年度は昭和62年度の1.95倍にまで増加している。

イ 地方財政計画額と普通会計決算額とのかい離

 地方財政計画は、地方公共団体の標準的な水準における歳入歳出の見込額を計上しており、実際の歳入歳出額の全体を把握するものではないこと、また、地方財政計画は、単年度の歳入歳出額を当初予算ベースで見込んでおり、繰越事業や補正予算に係る歳入歳出額は計上されていないことから、地方財政計画と普通会計決算を全体総額で比較すると、前記の図1—8のとおり、普通会計決算額は地方財政計画総額を大きく上回ることになる。
 総務省では、次の修正等を行うことにより、地方財政計画額と普通会計決算額の実質的な比較を毎年度行っている。
〔1〕 地方財政計画の歳入歳出区分と普通会計決算の歳入歳出区分とは一致していないことから、表1—6のとおり、両者の対応関係に基づくなどして計上方法の差異を修正するため移し替えを行う。

表1—6 地方財政計画と普通会計決算の歳入歳出区分との対応関係の概略

(歳入)

普通会計決算
地方財政計画
地方税
地方譲与税
地方特例交付金
地方交付税
国庫支出金
使用料手数料
財産収入
繰入金
繰越金
地方債
その他
地方税
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地方譲与税
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地方特例交付金
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地方交付税
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国庫支出金
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地方債
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
使用料及び手数料
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雑収入
 
 
 
 
 
 
 

(歳出)
普通会計決算
(性質別)
地方財政計画
人件費
物件費
維持補修費
扶助費
補助費等
普通建設事業費
災害復旧事業費
失業対策事業費
公債費
積立金
投資及び出資金
貸付金
操出金
前年度繰上充用金
給与関係経費
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一般行政経費
 
 
 
 
 
 
公債費
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維持補修費
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投資的経費
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公営企業繰出金
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

〔2〕 地方財政計画額については、年度途中における補正予算に伴い追加された事業などに係る額について、歳入の国庫支出金、地方債の増額、歳出の一般行政経費、投資的経費の増額などを行う。
〔3〕 普通会計決算額については、前年度からの繰越額を控除するとともに、翌年度への繰越額を加算し、地方財政計画の対象外とされている歳入歳出額、例として、歳入は地方税の超過課税による収入分、繰入金など、歳出は積立金などを控除して、両者の区分及び計上額を実質的に対応させる。
 このようにして、平成15年度の地方財政計画額と普通会計決算額を実質的に比較した両者のかい離額の状況は、表1—7のとおりである。なお、地方公共団体の歳出には、地方財政計画外の歳入である超過課税や法定外税、基金の取崩し等を財源とした歳出もあることから、全体としては同決算額は同計画額を上回ることとなる。

表1—7 15年度の地方財政計画額と普通会計決算額とのかい離額
(歳入)
(単位:億円)
区分
地方財政計画額 a
修正後計画額 b
普通会計決算額 c
修正後決算額 d
かい離額
単純 c-a
実質 d-b
地方税
地方譲与税
地方特例交付金
地方交付税
国庫支出金
地方債
使用料、手数料
雑収入
321,725
6,939
10,062
180,693
122,600
150,718
16,386
52,984
862,107
321,725
6,939
10,062
180,693
127,437
150,718
16,386
52,984
866,944
326,657
6,940
10,062
180,693
131,421
137,894
24,921
130,282
948,870
322,116
6,940
10,062
180,693
127,139
132,360
22,536
73,150
874,996
4,932
1
8,821
△12,824
8,535
77,298
86,763
391
1
△298
△18,358
6,150
20,166
8,052
(歳出)
(単位:億円)

区分
地方財政計画額 a
修正後計画額 b
普通会計決算額 c
修正後決算額 d
かい離額
単純 c-a
実質 d-b
給与関係経費
一般行政経費
 (補助)
 (単独)
公債費
維持補修費
投資的経費
 (補助)
 (単独)
公営企業繰出金
水準超経費
234,383
210,263
98,414
111,849
137,673
10,068
232,868
84,068
148,800
32,052
4,800
862,107
242,250
204,783
90,779
114,004
137,673
10,068
235,318
86,527
148,791
32,052
4,800
866,944
259,323
302,320
 
 
131,549
10,564
185,708
94,241
91,467
36,354
925,818
253,481
272,847
 
 
128,721
10,564
183,033
85,078
97,955
36,354
885,000
24,940
92,057
 
 
△6,124
496
△47,160
10,173
△57,333
4,302
△4,800
63,711
11,231
68,064
 
 
△8,952
496
△52,285
△1,449
△50,836
4,302
△4,800
18,056

 実質かい離額(修正後決算額d−修正後計画額b)については、歳入において、地方債は△1兆8358億円、雑収入は2兆0166億円、歳出において、給与関係経費は1兆1231億円、一般行政経費は6兆8064億円、投資的経費は△5兆2285億円の大きなかい離が生じている。

(ア)歳入の実質かい離額

 主な歳入区分における実質かい離額についてみると昭和62年度から平成15年度における推移は図1—11—1のとおりである。
 かい離額の合計は、2年度から7年度までは決算額が6兆円を上回るかい離が生じていたが、8年度以降は減少している。

図1—11—1 歳入の実質かい離額の推移

図1—11—1歳入の実質かい離額の推移

 これを歳入区分別に比較すると、次のとおりである。
〔1〕 地方税は3年度までは決算額が1兆円を上回るかい離が生じていたが、4年度以降はほとんどかい離が生じていない。(図1—11—2参照)

図1—11—2 地方税のかい離額の推移

図1—11—2地方税のかい離額の推移

〔2〕 地方債は3年度から8年度までは決算額が1兆円を上回るかい離が生じていたが、12年度以降は逆に決算額が下回るかい離が生じている。(図1—11—3参照)

図1—11—3 地方債のかい離額の推移

図1—11—3地方債のかい離額の推移

〔3〕 使用料及び手数料は比較的少額だが恒常的に決算額が上回るかい離が生じている。(図1—11—4参照)

図1—11—4 使用料及び手数料のかい離額の推移

図1—11—4使用料及び手数料のかい離額の推移

〔4〕 雑収入は恒常的に決算額が2兆円を上回るかい離が生じている。(図1—11—5参照)

図1—11—5 雑収入のかい離額の推移

図1—11—5雑収入のかい離額の推移

(イ)歳出の実質かい離額

 主な歳出区分における実質かい離額の昭和62年度から平成15年度における推移は図1—12—1のとおりである。
 かい離額の合計は、3年度から7年度までは決算額が7兆円を上回るかい離が生じていたが、8年度以降は減少している。

図1—12—1 歳出の実質かい離額の推移

図1—12—1歳出の実質かい離額の推移

 これを、歳出の区分別にみると、次のとおりである。
〔1〕 給与関係経費は恒常的に決算額が1兆円から2兆円上回るかい離が生じている。(図1—12—2参照)

図1—12—2 給与関係経費のかい離額の推移

図1—12—2給与関係経費のかい離額の推移

〔2〕 一般行政経費は恒常的に決算額が上回るかい離が生じており、2年度以降は6兆円を超えるかい離となっている。(図1—12—3参照)

図1—12—3 一般行政経費のかい離額の推移

図1—12—3一般行政経費のかい離額の推移

〔3〕 投資的経費(単独)は7年度までは2兆円以内のかい離となっていたが、11年度以降は決算額が5兆円を超えて下回るかい離が生じている。(図1—12—4参照)

図1—12—4 投資的経費(単独)のかい離額の推移

図1—12—4投資的経費(単独)のかい離額の推移

〔4〕 投資的経費(補助)はほとんどかい離が生じていない。(図1—12—5参照)

図1—12—5 投資的経費(補助)のかい離額の推移

図1—12—5投資的経費(補助)のかい離額の推移

ウ かい離の要因

 これらのかい離の状況のうち、恒常的に決算額を上回り、2年度以降は6兆円を超えるかい離となっている一般行政経費、11年度以降は決算額が5兆円を超えて下回るかい離が生じている投資的経費(単独)及び恒常的に決算額が1兆円から2兆円上回るかい離が生じている給与関係経費については、次のような要因が考えられる。

(ア)一般行政経費

 一般行政経費に係る、15年度の地方決算の区分別の構成比は、図1—13のとおり、物件費、扶助費、補助費等、貸付金が主な支出である。一般行政経費の区分別の推移は、図1—14のとおりである。

図1—13 一般行政経費の構成比

図1—13一般行政経費の構成比

図1—14 一般行政経費の推移

図1—14一般行政経費の推移

〔1〕 物件費は消費的性質の経費であり、民間等への委託料、消耗品の取得等に要する需用費、役務費、賃金、旅費などの経費である。15年度の地方決算の物件費の区分別の構成比は図1—15、物件費の決算額推移は図1—16のとおりである。

図1—15 物件費の構成比

図1—15物件費の構成比

図1—16 物件費の推移

図1—16物件費の推移

〔2〕 扶助費は、社会保障制度の一環として、生活困窮者、児童、老人、心身障害者等を援助するための児童福祉費、生活保護費、社会福祉費などであり、国の補助負担金を伴う経費が多い。
〔3〕 補助費等は地方公営企業に対する負担金のほか、様々な団体等への補助金、報償費、寄附金などの経費である。
〔4〕 貸付金は、商工関係、観光・交通関係、住宅関係などのため、地域の住民、企業に貸し付けるものである。
 このうち貸付金については、図1—17のとおり、地方財政計画額では過去に調査した数値を基として約2兆円の計上となっているのに対し、決算額は昭和62年度の3.2兆円から増加し、平成7年度の6.6兆円をピークとして、15年度は5.3兆円となっていて計画額と決算額が大きく異なっている。

図1—17 一般行政経費のうち貸付金の推移

図1—17一般行政経費のうち貸付金の推移

 この貸付金に係る地方財政計画額が決算額と大きく異なる額を計上していることについて、総務省では、一般行政経費の中で貸付金に計上される額と見合う額が、歳入の雑収入の中の貸付金元金収入に計上されることから、地方財政計画では貸付金に係る収入支出額は地方の一般財源等の額に影響を与えないことによるものであると説明している。
 そして、貸付金を控除した一般行政経費の実質かい離額の推移を示すと、図1—18のとおり、かい離額は一般行政経費総額の場合に比べてかなり減少するが、まだ3兆円を上回るかい離額が生じている。

図1—18 貸付金を控除した一般行政経費の実質かい離額の推移

図1—18貸付金を控除した一般行政経費の実質かい離額の推移

 次に、物件費、扶助費、補助費等の決算額の合計の増減推移を示すと、図1—19のとおり、これらの決算額は、一般行政経費の地方財政計画額以上に増加している。

図1—19 物件費+扶助費+補助費等の決算額の推移

図1—19物件費+扶助費+補助費等の決算額の推移

 そして、扶助費の決算額の増減推移を示すと、図1—20のとおり、一般行政経費の地方財政計画額を下回る場合が多くなっている。なお、12年度の扶助費決算額の大きな減少は介護保険制度の導入に伴い、従前の普通会計で支出されていた介護関係経費が介護保険事業会計で支出されるようになったためである。

図1—20 扶助費の決算額の推移

図1—20扶助費の決算額の推移

 一方、物件費及び補助費等の増減推移を示すと、図1—21のとおり、一般行政経費の地方財政計画額を恒常的に上回っている。なお、11年度の補助費等決算額の大きな増加は地域振興券の換金の実施などによるものである。

図1—21 物件費及び補助費等の決算額の推移

図1—21物件費及び補助費等の決算額の推移

 このように、一般行政経費の決算には、国が法令等を通じて義務付けている行政事務などに係る支出のほか、各地方公共団体が自主的に執行する広範囲に及ぶ各種の支出が含まれており、地方財政計画で見込んでいる支出以外の支出も含まれている。そして、地方財政計画では、一般行政経費のうち単独事業のほとんどは積上げではなく枠として計上されているが、地方単独事業は各地方公共団体が自主的に実施するものであり、このような地方における各種の支出に係る決算額の実態が十分には地方財政計画額に反映されていないため、かい離が生じていると考えられる。
 地方の決算額では、特に、物件費、補助費等が、地方財政計画で見込まれた一般行政経費の増加率を恒常的に上回る伸びを示しており、これらの経費に係る支出が増加したことにより、地方財政計画とのかい離が生じていると考えられる。

(イ)投資的経費(単独)

 投資的経費(単独)に係る決算額の増減推移を示すと、図1—22のとおり、7年度までは地方財政計画額を上回って増加していたが、8年度以降は地方財政計画額を下回って減少している。

図1—22 投資的経費(単独)に係る決算額の推移

図1—22投資的経費(単独)に係る決算額の推移

 地方財政計画における投資的経費に対応する地方公共団体普通会計の歳出区分は、普通建設事業費、災害復旧事業費及び失業対策事業費であるが、決算額のほとんどを占めているのは普通建設事業費である。普通建設事業費(単独)の決算額及びその財源別内訳の推移を示すと、図1—23のとおり、決算額は昭和62年度以降大きく増加し、平成8年度頃まで高い水準となっていたが、9年度頃から大きく減少している。なお、普通建設事業費(単独)に係る財源については、4年度以降、一般財源等の割合が減少する代わりに地方債の割合が増加するようになっており、地方では一般単独事業債などの地方債を増発することにより事業が実施されている。

図1—23 普通建設事業費(単独)の決算額及びその財源別内訳の推移

図1—23普通建設事業費(単独)の決算額及びその財源別内訳の推移

 また、国は、バブル経済崩壊後の経済状況に対する対策の一環として、表1—8のとおり、4年度から13年度までに数次にわたり大型の経済対策を実施している。

表1—8 4年度から13年度までの経済対策
(単位:兆円)

年月日
経済対策名
事業費総額
うち地方単独分
地方単独事業
公共用地先行取得
4年8月28日
5年4月13日
5年9月16日
6年2月8日
7年9月20日
10年4月24日
10年11月16日
11年11月11日
12年10月19日
13年10月26日
13年12月14日
総合経済対策
総合的な経済対策
緊急経済対策
総合経済対策
経済対策
総合経済対策
緊急経済対策
経済新生対策
日本新生のための新発展政策
改革先行プログラム
緊急対応プログラム
10.7
13.2
5.9
15.2
14.2
16.6
17
17
11
1*
4.1
1.8
2.3
0.5
0.3
1.0
1.5
1.0
1.2
0.3*
1.5
1.5
0.8
(注)
 5年の緊急経済対策の公共用地先行取得0.3兆円は国と地方を合わせた額である。13年の改革先行プログラム1兆円は国費ベースの額である。


 これらの経済対策では、公共事業等による社会資本整備などの事業を内容とする財政措置が講じられている。4年8月の総合経済対策から10年4月の総合経済対策まで6回の経済対策においては、国による公共事業等の実施に合わせて、地方に対する単独事業や公共用地先行取得の要請が盛り込まれていたが、10年11月の緊急経済対策からは、厳しい地方財政状況などを考慮して地方単独事業等の要請は盛り込まれなくなった。
 このようなことから、図1—23のとおり、4年度から8年度までは、国の経済対策における地方単独事業等の要請もあって地方の普通建設事業費(単独)の決算額は大きく増加したが、その後、国の経済対策に地方単独事業等の要請が盛り込まれなくなったこともあり、9年度頃から地方の普通建設事業費(単独)の決算額は大きく減少している。
 地方においては、地方税収入が伸び悩む一方で地方債の累増に伴う公債費の増加などによる財政状況の悪化により、国が地方財政計画で見込んだ以上に単独事業の投資的経費を抑制する政策がとられてきたことにより、地方財政計画とのかい離が生じてきたと考えられる。

(ウ)給与関係経費

 地方財政計画に計上された人員に対して地方公共団体における実際の職員数は、表1—9のとおり、各年度とも計画計上人員を上回っており、この職員数の差が給与関係経費のかい離の主な要因と考えられる。

表1—9 地方財政計画人員と地方公共団体の実職員数
(単位:人)

地方財政計画人員
地方公共団体の実職員数
 
15年度
16年度
17年度
 
15年度
16年度
17年度
教育教職員
警察関係職員
消防職員
一般職員
1,002,515
262,601
144,153
1,070,829
2,480,098
999,866
265,483
144,153
1,059,616
2,469,118
997,570
268,665
144,153
1,046,319
2,456,707
教育関係
警察関係
消防関係
一般行政関係
1,170,399
266,729
154,851
1,082,198
2,674,177
1,156,316
270,770
155,317
1,066,302
2,648,705
1,141,268
274,173
155,792
1,046,425
2,617,658
(注)
 地方公共団体の実職員数は、「地方公務員給与実態調査」による。(各年度4月1日現在)


 また、地方財政計画で用いている給与単価は、地方公務員の給与実態調査結果に基づく平均単価を国家公務員の給与水準との均衡を図るため給与水準のラスパイレス指数で割返して算定した単価であるため、この給与単価の差もかい離の一因となるが、近年のラスパイレス指数は、表1—10のとおり、国との格差はほとんどない状況であり、かい離には影響が少ないと考えられる。

表1—10 地方公共団体区分別ラスパイレス指数
 
昭和63年
平成5年
10年
14年
15年
16年
17年
都道府県
政令指定都市
町村
特別区
全団体平均
104.5
107.6
105.4
96.8
107.0
103.4
104.0
106.1
103.6
96.5
106.0
102.4
103.3
104.4
102.1
96.1
103.2
101.3
102.2
103.4
101.2
96.0
102.1
100.6
101.7
102.2
100.7
95.7
102.1
100.1
99.6
100.2
98.2
93.7
100.3
97.9
99.6
100.1
97.6
93.7
100.3
98.0