ページトップ
  • 平成26年度|
  • 第3章 個別の検査結果|
  • 第1節 省庁別の検査結果|
  • 第7 厚生労働省|
  • 不当事項|
  • 保険料

健康保険及び厚生年金保険の保険料の徴収に当たり、徴収額が不足していたもの[厚生労働本省](38)


会計名及び科目
年金特別会計(健康勘定) (款)保険収入 (項)保険料収入
(厚生年金勘定) (款)保険収入 (項)保険料収入
部局等
厚生労働本省
健康保険及び厚生年金保険の事業に関する事務の一部を委任し、又は委託している相手方
日本年金機構
保険料納付義務者
428事業主
徴収不足額
健康保険保険料 283,618,061円(平成23年度~27年度)
厚生年金保険保険料 546,395,013円(平成23年度~27年度)
計 830,013,074円

1 保険料の概要

(1)健康保険及び厚生年金保険

厚生労働省は、健康保険及び厚生年金保険の事業に関する事務を所掌しており、当該事業に関する事務の一部を日本年金機構(以下「機構」という。)に委任し、又は委託している。そして、機構は、同省の監督の下に、本部、全国9ブロック本部、312年金事務所等において当該委任され、又は委託された事務を実施している。

健康保険は、業務外の疾病、負傷等に関して医療、療養費、傷病手当金等の給付を行う保険であり、常時従業員を使用する事業所の従業員が被保険者となる。また、厚生年金保険は、老齢、死亡等に関して年金等の給付を行う保険であり、常時従業員を使用する事業所の70歳未満の従業員が被保険者となる。

そして、事業所に使用される従業員のうち、いわゆるパートタイム労働者等の短時間就労者については、労働時間、労働日数等からみて当該事業所に常用的に使用されている場合には被保険者とすることとなっている。

(2)保険料の徴収

保険料は、被保険者と事業所の事業主とが折半して負担し、事業主が納付することとなっている。

そして、事業主は、年金事務所に対して、健康保険及び厚生年金保険に係る次の届け書を提出することとなっている。

  • ① 新たに従業員を使用したときなどには、資格取得年月日、報酬月額等を記載した被保険者資格取得届
  • ② 被保険者が退職等により資格を喪失したときには、資格喪失年月日等を記載した被保険者資格喪失届
  • ③ 毎年7月には、同月1日現在において使用している被保険者の報酬月額等を記載した被保険者報酬月額算定基礎届
  • ④ 被保険者の報酬月額が所定の範囲以上に増減したときには、変更後の報酬月額等を記載した被保険者報酬月額変更届
  • ⑤ 賞与を支給したときには、被保険者の賞与額等を記載した被保険者賞与支払届

これらの届け書の提出を受けた年金事務所は、その記載内容を審査するとともに、届け書に記載された被保険者の報酬月額に基づいて標準報酬月額(注1)を、また、被保険者の賞与額に基づいて標準賞与額(注2)を、それぞれ決定してこれらに保険料率を乗じて得た額を保険料として算定している。厚生労働本省(以下「本省」という。)は、その算定した額を保険料として調査し決定するなどして徴収している。

保険料の平成26年度の収納済額は、健康保険保険料8兆4189億余円、厚生年金保険保険料26兆3196億余円、計34兆7385億余円に上っている。

(注1)
標準報酬月額  健康保険では第1級58,000円から第47級1,210,000円まで、厚生年金保険では第1級98,000円から第30級620,000円までの等級にそれぞれ区分されている。被保険者の標準報酬月額は、実際に支給される報酬月額をこの等級のいずれかに当てはめて決定される。
(注2)
標準賞与額  各被保険者の賞与額から千円未満の端数を切り捨てた額で、健康保険では1か年度の支給累計額で540万円、厚生年金保険では1回の支給につき150万円がそれぞれ上限とされている。

2 検査の結果

(1)検査の観点、着眼点、対象及び方法

本院は、合規性等の観点から、健康保険及び厚生年金保険に係る届け書の提出が適正になされているかなどに着眼して、8ブロック本部の管轄区域内に所在する159年金事務所が管轄する事業所の事業主のうち、短時間就労者を多数使用していると見込まれるなどの1,277事業主を選定するなどして、23年度から27年度までの間における保険料の徴収の適否について検査した。

検査に当たっては、本省において機構本部から提出された保険料の調査決定等の基礎となる書類により、また、上記の159年金事務所において事業主から提出された健康保険及び厚生年金保険に係る届け書等の書類により会計実地検査を行い、適正でないと思われる事態があった場合には、更に年金事務所に調査及び報告を求めて、その報告内容を確認するなどの方法により検査した。

(2)検査の結果

検査したところ、事業主が、被保険者資格取得届等を提出していなかったり、被保険者資格取得届の資格取得年月日について事実と相違した年月日を記載したりなどしている事態が見受けられた。

このため、前記1,277事業主のうち、8ブロック本部の管轄区域内に所在する132年金事務所が管轄する428事業主について、徴収額が830,013,074円(健康保険保険料283,618,061円、厚生年金保険保険料546,395,013円)不足していて、不当と認められる。

このような事態が生じていたのは、事業主が制度を十分に理解していなかったり誠実でなかったりして、届出を適正に行っていなかったのに、上記の132年金事務所においてこれについての指導及び調査確認が十分でなかったこと、また、本省において機構に対する監督が十分でなかったことによると認められる。

前記の事態について、事例を示すと次のとおりである。

<事例>

A会社は、食品製造業の業務に従事する従業員1,179人を使用していた。同会社の事業主は、これらの従業員のうち768人については勤務時間が短く常用的な使用でないなどとして、年金事務所に対して被保険者資格取得届を提出していなかった。

しかし、上記の768人について調査したところ、同会社はこのうち94人を常用的に使用しており、被保険者資格取得届を提出すべきであった。

このため、健康保険保険料14,265,640円、厚生年金保険保険料17,649,350円、計31,914,990円が徴収不足になっていた。

なお、これらの徴収不足額については、本院の指摘により、全て徴収決定の処置が執られた。

これらの徴収不足額をブロック本部ごとに示すと次のとおりである。

ブロック本部名 年金事務所 本院の調査に係る事業主数 徴収不足があった事業主数 徴収不足額
健康保険保険料 厚生年金保険保険料
        千円 千円 千円
東北 東北福島等 5 30 17 9,462 14,880 24,342
北関東・信越 前橋等 7 108 29 30,103 45,039 75,142
南関東 千代田等37 188 101 104,615 281,683 386,299
中部 富山等14 139 58 24,465 35,878 60,343
近畿 福井等24 262 78 48,725 65,140 113,865
中国 鳥取等18 157 51 20,649 33,807 54,456
四国 徳島南等 7 94 29 9,655 14,843 24,498
九州 東福岡等20 182 65 35,940 55,122 91,063
132か所 1,160 428 283,618 546,395 830,013