ページトップ
  • 昭和40年度|
  • 別表

公共事業に対する国庫補助金等の経理当を得ないもの


第2 公共事業に対する国庫補助金等の経理当を得ないもの  (農林省 )

都道府県名
工事 事業主体 工事費 左に対する国庫補助金 左のうち40年度までの交付済額 工事費から除外すべき額 左に対する国庫補助金相当額
うち41年度以降交付予定額中減額を要する額
(171) 北海道
厚岸郡厚岸町厚岸漁港海岸保全 北海道 204,250 3,948,315 3,948,315 340,418 6,580,526
船揚場延長15メートルの新設にあたり、船揚場舗装39立米は立米当りセメント230キログラム配合のコンクリートで施行したこととしているが、実際は水洗いの不十分な砂を使用した配合の悪い粗悪なもので施行したばかりでなく、冬期間の施行であるにもかかわらず養生が不十分であったため凍結し、舗装コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(172)
余市郡仁木町銀山頭首工38年災害復旧 北海道 28,899,500 27,114,253 27,114,253 975,756 916,234
井ぜき延長88メートルの復旧にあたり、えん体697立米は立米当りセメント250キログラム配合のコンクリートで施行したこととしているが、実際は右岸側の上部102立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(173)
石狩郡石狩町樽川地区かんがい排水 石狩花畔土地改良区 14,478,597 6,515,368 6,515,368 571,593 257,216
水路延長977メートルの新設にあたり、左岸護岸コンクリートブロックから積の天ばコンクリート56立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は多量の土砂を混入した配合の悪いきわめて粗悪なもので施行したため、容易に破砕される状況である。
(174)
上川郡和寒町ペオッベ川幹線頭首工39年災害復旧 和寒土地改良区 19,938,075 18,961,109 18,961,109 345,932 328,981
井ぜき延長16メートルの復旧にあたり、付帯護岸コンクリートブロック練積341平米は控35センチメートルのブロックを使用し、胴込コンクリート平米当り0.18立米総量61立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち58平米はブロック積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリート10立米は配合の悪いきわめて粗悪なもので施行し、かつ、冬期間の施行であるにもかかわらず養生が不十分であったため凍結し、コンクリートブロック練積としての強度が著しく低下している。
(175) 北海道
空知郡江部乙町高田水路40年災害復旧 江部乙町 4,102,596 3,889,261 3,889,261 347,000 328,956
水路延長185メートルの復旧にあたり、護岸コンクリートブロック練積472平米の胴込コンクリートは平米当り0.17立米総量80立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち240平米の40立米は配合の悪い粗悪なもので、そのつき固めも不十分であったため3分の2程度の27立米を施行したにすぎず、胴込コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(176)
河西郡中札内村元更別水路39年災害復旧 中札内村 8,146,286 8,048,529 7,430,717 720,106 711,464
(617,812)
水路延長324メートルの復旧にあたり、護岸コンクリートブロック練積604平米の胴込コンクリートは平米当り0.151立米総量91立米を配分比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して3分の1程度の30立米を施行したにすぎず、胴込コンクリートとしての強度が著しく低下している。
82,145,580 68,476,835 67,859,023 3,300,805 2,747,101
(617,812)
(177) 青森県
弘前市中泊地内溪流崩壊防止 青森県 3,890,948 2,593,965 2,593,965 3,890,948 2,593,965
えん堤延長32メートルの新設にあたり、えん体433立米は配合比6:4の玉石コンクリート375立米を配合比1:3:6のコンクリート厚さ10センチメートル総量57立米で被覆したこととしているが、実際は玉石の層とコンクリートの層とに分離して打設し、これを玉石コンクリート厚さ平均40センチメートル程度およびコンクリート厚さ10センチメートル程度で被覆しており、えん堤としての強度が著しく低下している。
(178) 青森県
東津軽郡平館村平館漁港海岸保全 青森県 9,810,481 4,905,240 4,905,240 694,957 347,478
護岸延長147メートルの新設にあたり、擁壁コンクリート728立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち延長34メ−トル99立米は現場付近で採取した軟弱な砂利を混入した配合の悪い粗悪なもので施行したため、すでに表面は摩耗洗掘されており、その強度が著しく低下している。
(179)
五所川原市幾世森水路39年災害復旧 五所川原市 600,000 390,000 390,000 600,000 390,000
水路延長30メートルの復旧にあたり、護岸擁壁コンクリート38立米および落差工コンクリート4立米はいずれも配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに漏水している。
(180)
十和田市中村頭首工39年災害復旧 荒屋平土地改良区 2,019,000 1,312,350 1,312,350 786,828 511,438
井ぜき延長13メートルの復旧にあたり、付帯護岸練積石垣106平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、胴、裏込コンクリート平米当り平均0.325立米総量34立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は石積の施行が粗雑で合ばに多くの間げきを生じているばかりでなく、胴、裏込コンクリートは水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので、胴、裏込部分にぐり石をそう入して3分の2程度の22立米を施行したにすぎず、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(181)
八戸市轟木水路37年災害復旧 神明川原土地改良区 978,000 635,700 635,700 978,000 635,700
水路延長130メートルの復旧にあたり、法覆および護床鉄線じゃかご614本は径20センチメートル内外の中詰ぐり石総量202立米を施行したこととしているが、実際は中詰ぐり石は規格外の小径のものを3分の2程度135立米混入して施行しているため、容易に脱落する状況である。
(182) 青森県
三戸郡田子町川代頭首工39年災害復旧 田子町 622,000 404,300 404,300 403,352 262,178
井ぜき延長8メートルの復旧にあたり、えん体および水たたき36立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はコンクリートは水を多量に使用した配合の悪いきわめて粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(183)
西津軽郡鯵ヶ沢町 種里頭首工37年災害復旧 鰺ヶ沢町 4,583,000 2,978,950 2,978,950 634,630 412,509
井ぜき延長80メートルの復旧にあたり、堤体である木工沈床の中詰コンクリートブロック119立米および上張コンクリート66立米は配合比2:8の玉石コンクリートおよび配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうちコンクリートブロック70立米および上張コンクリート39立米はいずれも配合の悪い粗悪なコンクリートに多量の玉石を混入し、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(184)
西津軽郡深浦町母 沢頭首工38年災害復旧 深浦町 435,000 354,525 354,525 435,000 354,525
井ぜき延長8メートルの復旧にあたり、えん体、水たたき15立米および付帯水路11立米はいずれも配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はえん体および水たたきは配合の悪い粗悪なもので施行しているためすでにその表面は摩耗洗掘されており、また、付帯水路は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なものでその練混ぜおよびつき固めも不十分であったため内部に砂利だけの層を生じていて、すでに漏水している。また、付帯護岸練積石垣42平米は控25センチメートルの野づら石を使用し、胴、裏込コンクリート平米当り0.217立米総量9立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴、裏込コンクリートは配合の悪い粗悪なもので胴込コンクリートは3分の1程度を施行したにすぎず、築石が容易に抜き取られる状況である。
(185) 青森県
南津軽郡平賀町第1切明水路38年災害復旧(その1) 平賀町 10,857,676 8,914,482 8,704,925 658,841 540,929
(209,557)
水路延長420メートルの復旧にあたり、護岸擁壁コンクリート延長720メートル1,288立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち延長44メートル78立米は玉石を多量に混入し、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、容易に破砕される状況である。
(186)
南津軽郡平賀町第1切明水路38年災害復旧(その2) 平賀町 15,180,324 12,463,588 12,170,606 1,030,820 846,341
(292,982)
水路延長617メートルの復旧にあたり、護岸擁壁コンクリート延長869メートル1,556立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち延長58メートル103立米は玉石を多量に混入し、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、容易に破砕される状況である。
(187)
南津軽郡藤崎町柏木堰水路39年災害復旧 受益者共同施行 624,000 405,600 405,600 385,000 250,250
水路延長15メートルの復旧にあたり、護岸擁壁コンクリート60立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち右岸37立米は配合の悪いきわめて粗悪なもので施行しており、容易に破砕される状況である。
49,600,429 35,358,700 34,856,161 10,498,376 7,145,313
(502,539)
(188) 宮城県
白石市小原入山水路38年災害復旧 白石市 659,000 428,300 428,300 426,000 276,900
水路延長50メートルの復旧にあたり、護岸練積石垣78平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、胴込コンクリートは配合比1:3:6で平米当り0.18立米総量14立米を施行したこととしているが、実際は石積の施行が粗雑で合ばに多くの間げきを生じているばかりでなく、胴込コンクリートは水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して半量程度の7立米を施行したにすぎず、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(189) 宮城県
古川市下清水沢溜池38年災害復旧 古川市 400,000 260,000 260,000 346,000 224,900
ため池1箇所の復旧にあたり、余水吐護岸側壁28立米は配合比1:2:4または1:3:6、余水吐えん堤19立米は配合比1:3:6のコンクリートでそれぞれ施行したこととしているが、実際はうち護岸側壁24立米およびえん堤はいずれも水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪いきわめて粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(190)
加美郡小野田町鹿ノ原水路39年災害復旧 小野田町 1,275,000 828,750 828,750 1,275,000 828,750
水路延長93メートルの復旧にあたり、ずい道延長93メートルの巻立は配合比1:3:6のコンクリート厚さ20センチメートルまたは30センチメートルで66立米を施行したこととしているが、実際は多量の玉石を混入して施行しているため、ずい道としての強度が著しく低下している。
(191)
栗原郡栗駒町耕英開拓地区道路開設 耕英開拓農業協同組合 6,690,000 4,460,000 4,460,000 591,554 394,369
道路延長683メートルの開設にあたり、橋りょう取付護岸練積石垣86平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、平米当り胴込コンクリート0.18立米、裏込コンクリート0.15立米総量28立米を施行したこととしているが、実際は胴込コンクリートは胴込部分にぐり石をそう入して半量程度の7立米を施行したにすぎず、また、裏込コンクリートは全く施行していないため、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(192) 宮城県
栗原郡瀬峰町御堂沢溜池37年災害復旧 瀬峰町 488,000 317,200 317,200 488,000 317,200
堤とう延長92メートルの復旧にあたり、堤体ははがね土225立米、さや土199立米を施行したこととしているが、実際ははがね土は締固めが不十分で203立米を施行したにすぎないためきわめてぜい弱となっており、堤とうとしての効果が減殺されている。
(193)
黒川郡大衡村舞台沢溜池鉱害復旧 大衡村 1,119,945 790,000 790,000 562,000 396,491
堤とう延長27メートルの復旧にあたり、堤体ははがね土57立米、さや土241立米を施行したこととしているが、実際は草木根、亜炭くず等を混入しているばかりでなく、水を多く含んだもので施行し、その締固めが不十分ではがね土51立米、さや土217立米を施行したにすぎないためきわめてぜい弱となっており、堤とうとしての効果が減殺されている。
10,631,945 7,084,250 7,084,250 3,688,554 2,438,610
(194) 秋田県
由利郡西目村井岡潟保地区牧道開設(その1) 秋田県 7,287,000 4,007,850 4,007,850 786,000 432,300
道路延長1,527メートルの開設にあたり、路面敷砂利は砕石950立米を施行したこととしているが、うち3分の1程度の285立米は風化した軟弱なものを使用し施行しているため工事費786,000円相当額の出来高が不足している。
(195)
由利郡西目村井岡潟保地区牧道開設(その2) 秋田県 5,043,000 2,773,650 2,773,650 821,000 451,550
道路延長1,596メートルの開設にあたり、路面敷砂利は砕石975立米を施行したこととしているが、うち3分の1程度の292立米は風化した軟弱なものを使用し施行しているため工事費821,000円相当額の出来高が不足している。
(196) 秋田県
北秋田郡上小阿仁村滝ノ沢地区牧道開設 前田農業協同組合 2,730,000 1,228,000 1,228,000 487,406 219,332
道路延長860メートルの開設にあたり、切取は土砂3,458立米および硬土6,379立米、盛土は3,354立米を施行したこととしているが、実際は切取は土砂2,801立米および硬覆土4,755立米、盛土は2,911立米を施行すれば足りたなどのため、工事費314,000円相当額の設計が過大となっている。また、路側練積石垣37平米を工事費173,406円で施行したこととしているが、実際は全く施行していない。
15,060,000 8,009,500 8,009,500 2,094,406 1,103,182
(197) 山形県
東置賜郡川西町上小松大沢溜池39年災害復旧 大沢土地改良区 31,170,000 29,985,540 29,985,540 1,278,885 1,230,287
堤とう延長135メートルの復旧にあたり、堤とう盛土18,751立米を施行したこととしているが、実際は水表法面から厚さ80センチメートル1,911立立米は締固めを全く行なわなかったためきわめてぜい弱となっており、その強度が著しく低下している。
(198) 埼玉県
入間郡坂戸町森戸五号頭首工39年災害復旧 受益者共同施行 6,898,000 4,483,650 4,483,650 499,038 324,374
井ぜき延長79メートルの復旧にあたり、コンクリート沈床の中詰コンクリートブロック132個51立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪いきわめて粗悪なコンクリートに多量のぐり石を混入して施行したため、中詰ブロックとしての強度が著しく低下しており、容易に破砕される状況である。
(199) 東京都
西多摩郡秋多町引田頭首工40年災害復旧 受益者共同施行 2,357,000 1,725,324 1,670,986 385,825 282,423
(54,338)
井ぜき延長31メートルの復旧にあたり、えん体138立米は配合比1:3:6のコンクリートで施工したこととしているが、実際は下部44立米は配合の悪い粗悪なもので施工し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(200) 新潟県
糸魚川市浦本漁港38年災害復旧 新潟県 2,894,038 1,930,000 1,930,000 1,071,000 714,357
防波堤延長29メートルの復旧にあたり、堤体は12.5トンのテトラポット194個を層積みで施行したこととしているが、実際は乱積みで施行したため工事費1,071,000円相当額の出来高が不足している。
(201)
両津市河崎地内離島復旧治山 新潟県 3,608,000 2,405,333 2,405,333 517,663 345,108
えん堤延長24メートルの施行にあたり、えん体193立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はうち53立米は練混ぜおよびつき固めが不十分であったためモルタルと砂利とが分離して砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。
(202)
岩船郡山北町寝屋漁港修築 新潟県 21,339,000 10,669,500 10,669,500 528,000 264,000
防波堤延長17メートルの新設にあたり、根固工は1個当り1.5トン内外の被覆石232立米を使用し、278平米に張り立てたこととしているが、実際は被覆石は規格外の1個1トン内外のものを1割程度混入して施行しているばかりでなく、控を面に使用しその張立てが粗雑であったため総量167立米を施行したにすぎず、工事費528,000円相当額の出来高が不足している。
(203)
岩船郡荒川町長政水路39年災害復旧 荒川町 6,964,000 6,358,132 6,358,132 275,772 251,779
水路延長701メートルの復旧にあたり、三面張水路のうち延長150メートル155立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は左岸側壁延長85メートル28立米の下部18立米は水を多量に使用した配合の悪いもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して砂利だけの層を生じており、側壁としての強度が著しく低下している。
34,805,038 21,362,965 21,362,965 1,575,244
(204) 富山県
西砺波郡福光町嫁兼頭首工40年災害復旧 福光町 3,815,000 3,559,395 3,559,395 291,051 271,550
井ぜき延長17メートルの復旧にあたり、副えん堤延長12メートル79立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はうち左岸側延長3メートル21立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、その練混ぜおよびつき固めも不十分であったため、内部に多くの空げきおよび砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。また、水たたき鉄線じゃかご32本は径15センチメートルの詰石総量19立米を施行したこととしているが、実際は詰石は半量程度の9立米を規格外の小径のもので施行しているため容易に脱落する状況である。
(205) 石川県
河北郡津幡町浅の谷水路39年災害復旧 津幡町 5,100,000 5,043,900 5,043,900 515,829 510,154
水路延長636メートルの復旧にあたり、延長538メートルの護岸擁壁コンクリート326立米は立米当りセメント275キログラム配合で施行したこととしているが、実際はうち延長73メートル45立米は水を多量に使用した配合の悪いきわめて粗悪なもので施行したため、擁壁としての強度が著しく低下しており、容易に破砕される状況である。
(206)
河北郡津幡町朝日畑水路39年災害復旧 津幡町 42,440,000 41,133,800 39,100,695 1,608,130 1,558,633
(1,558,633)
水路延長1,492メートルの復旧にあたり、護岸鉄線じゃかご2,238本の詰石1,609立米は径16センチメートルから25センチメートルで施行したこととしているが、実際は2割程度の324立米は規格外の小径のもので施行したにすぎず、工事費1,091,000円相当額の出来高が不足している。また、護岸コンクリートブロック練積2,341平米は法こう配3分で施行したこととしているが、実際はうち右岸延長26メートル72平米は法こう配を誤って施行したため著しく安定を欠いている。
(207) 石川県
河北郡津幡町笠池ケ原溜池39年災害復旧 津幡町 3,722,000 3,681,058 3,535,490 270,033 267,062
(145,568)
ため池1箇所の復旧にあたり、余水吐延長49メートルのうち延長18メートルの三面張コンクリート23立米は立米当りセメント275キログラム配合で施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離しており、容易に破砕される状況である。
(208)
河北郡津幡町九折農道39年災害復旧 津幡町 1,235,000 1,221,415 1,221,415 525,308 519,529
農道延長34メートルの復旧にあたり、法留えん堤2箇所のえん体計46立米は立米当りセメント275キログラム配合のコンクリートで施行したこととしているが、実際は水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪いきわめて粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。また、路側コンクリートブロック練積91平米の胴込コンクリートは平米当り0.212立米総量19立米を立米当りセメント275キログラム配合で施行したこととしているが、実際は配合の悪いきわめて粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して半量程度の9立米を施行したにすぎず、胴込コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(209)
鳳至郡穴水町前波漁港40年災害復旧 穴水町 3,449,000 2,357,178 2,357,178 1,684,164 1,151,968
防波堤延長33メートルの復旧にあたり、堤体の上部場所打ちコンクリート陸上分231立米、水中分99立米計330立米は立米当りセメント220キログラムまたは390キログラム配合で施行したこととしているが、実際はうち延長22メートルの陸上分154立米、水中分66立米計220立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、その打設も粗雑であったため、モルタルと砂利とが分離して内部に多くの空げきを生じており、すでに下部は内部に水が浸透している。
(210) 石川県
鳳至郡門前町道下水路40年災害復旧 門前町 2,806,000 1,823,900 1,823,900 517,725 336,521
水路延長199メートルの復旧にあたり、三面張水路延長174メートル199立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はうち延長113メートルの側壁91立米の下部45立米は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行しているばかりでなく、冬期間の施行であるにもかかわらず養生が不十分であったため凍結し、容易に破砕される状況である。
58,752,000 55,261,251 53,082,578 5,121,189 4,343,867
(1,704,201)
(211) 福井県
三方郡美浜町日向漁港海岸保全 福井県 6,000,000 3,000,000 3,000,000 1,245,336 622,668
護岸延長89メートルの施行にあたり、擁壁コンクリート545立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち延長45メートルの下部140立米は水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(212)
小浜市坂の谷頭首工40年災害復旧 小浜市 815,000 763,655 763,655 446,698 418,556
井ぜき延長6メートルの復旧にあたり、えん体および水たたき43立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。
(213)
小浜市深田頭首工40年災害復旧 小浜市 1,232,000 1,154,384 1,154,384 571,311 535,318
井ぜき延長9メートルの復旧にあたり、付帯護岸コンクリートブロック練積129平米は控35センチメートルのブロックを使用し、胴込コンクリート平米当り0.189立米総量24立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は胴込コンクリートは水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪いきわめて粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して4分の1程度の5立米を施行したにすぎず、コンクリートブロック練積としての強度が著しく低下している。
(214) 福井県
敦賀市山水路40年災害復旧 敦賀市 958,000 869,864 771,800 958,000 869,864
(98,064)
水路延長25メートルの復旧にあたり、水路擁壁コンクリート110立米は配合比1:36で施行したこととしているが、実際は水洗いの不十分な砂を多量に使用した配合の悪い粗悪なものに多量の玉石を投入して施行したため、容易に破砕される状況である。
(215)
足羽郡美山町山下吉頭首工36年災害復旧 美山町 769,000 671,337 671,337 573,362 500,545
井ぜき延長19メートルの復旧にあたり、えん体および水たたき76立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は水洗いの不十分な砂利を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(216)
足羽郡美山町西市布頭首工40年災害復旧 美山町 1,076,000 699,400 510,250 481,807 313,174
(189,150)
井ぜき延長15メートルの復旧にあたり、えん体80立米は配合比3:7の玉石コンクリート29立米および配合比1:3:6の被覆コンクリート51立米で施行したこととしているが、実際は玉石コンクリートは玉石の配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、また、被覆コンクリートは玉石を混入して施行しているばかりでなく、コンクリートの練混ぜおよびつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでにえん体内部に水が浸透している。
(217) 福井県
今立郡池田町林道柿ケ原線36年災害復旧 池田町 2,428,000 1,837,996 1,837,996 1,748,985 1,323,981
林道延長44メートルの復旧にあたり、路側擁壁256立米は配合比6:4の玉石コンクリート213立米を配合比1:3:6のコンクリート厚さ10センチメートル総量42立米で被覆したこととしているが、実際は玉石コンクリートは玉石を多量に使用し、その配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(218)
大飯郡大飯町日尻頭首工40年災害復旧 大飯町 3,019,000 2,883,145 2,591,770 532,542 508,577
(291,375)
井ぜき延長12メートルの復旧にあたり、えん体、水たたき138立米および付帯護岸擁壁13立米はいずれも配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はうちえん体19立米、水たたき38立米および擁壁5立米は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であ、たため内部に砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。
16,297,000 11,879,781 11,301,192 6,558,041 5,092,683
(578,589)
(219) 静岡県
天竜市船明水路40年災害復旧 天竜市 808,000 556,712 556,712 377,000 259,753
水路延長34メートルの復旧にあたり、護岸コンクリートブロック練積137平米の胴込コンクリート24立米および基礎コンクリート21立米はいずれも配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行したばかりでなく、胴込コンクリートは胴込部分にぐり石をそう入して半量程度の12立米を施行したにすぎず、また、基礎コンクリートはぐり石を投入して施行したため、胴込および基礎コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(220) 静岡県
磐田郡水窪町地双橋梁40年災害復旧 水窪町 1,430,000 1,317,030 1,317,030 230,825 212,589
橋りょう延長31メートルの復旧にあたり、左右両岸橋台26立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は配合の悪い粗悪なコンクリートに多量の玉石を混入して施行し、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
2,238,000 1,873,742 1,873,742 607,825 472,342
(221) 滋賀県
野州郡守山町法竜川地区かんがい排水 滋賀県 19,880,000 9,940,000 9,940,000 725,976 362,988
水路延長1,094メートルの改修にあたり、コンクリートブロックから積護岸延長2,088メートル2,140平米を施行しているが、うち延長294メートル301平米はブロック積の施行が粗雑で合ばに間げきを生じ、すでに一部ははらみ出しており、護岸としての強度が著しく低下している。
(222)
近江八幡市水茎町水茎地区暗渠排水 水茎干拓土地改良区 19,145,000 7,658,000 7,658,000 1,488,408 595,363
農地18.3ヘクタールの暗きょ排水を工事費19,145,000円で施行したこととしているが、実際は17,656,592円で施行しており、事業主体はその負担したとしている11,487,000円のうち1,488,408円を負担していない。
(223)
甲賀郡石部町石橋川水路40年災害復旧 石部町 532,000 345,800 325,000 449,822 292,384
(20,800)
水路延長37メートルの復旧にあたり、護岸コンクリートブロック練積88平米は胴込コンクリート15立米、基礎コンクリート10立米をそれぞれ配合比1:3:6で、また、裏込ぐり石平米当り0.35立米総量31立米を施行したこととしているが、実際は胴込および基礎コンクリートは水を多量に使用した配合の悪いきわめて粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため空げきを生じているばかりでなく、裏込ぐり石は土砂を多量に混入して半量程度の15立米を施行したにすぎず、ブロック練積としての強度が著しく低下している。
(224) 滋賀県
甲賀郡水口町牛飼谷川水路40年災害復旧 貴生川土地改良区 1,046,000 679,900 679,900 993,000 645,450
水路延長54メートルの復旧にあたり、護岸練積石垣156平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.17立米総量26立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は石積の施行が粗雑で合ばに間げきを生じているばかりでなく、胴込コンクリートは水を多量に使用した配合の悪いきわめて粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して4分の3程度の20立米を施行したにすぎず、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(225)
甲賀郡甲西町山村振興林道百枚谷線開設 甲西町 5,150,000 2,060,000 2,060,000 600,709 240,283
林道延長920メートルの開設にあたり、路側擁壁コンクリート延長127メートル291立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち延長26メートル81立米の下部59立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、その練混ぜおよびつき固めも不十分であったため内部に空げきおよび砂利だけの層を生じており、擁壁としての強度が著しく低下している。
45,753,000 20,683,700 20,662,900 4,257,915 2,136,468
(20,800)
(226) 京都府
京都市左京区亀甲谷地内崩壊地復旧 京都府 2,082,000 1,388,000 1,388,000 946,190 630,793
えん堤2箇所の新設にあたり、2号えん堤のえん体96立米は配合比5:5の玉石コンクリート77立米を立米当りセメント255キログラム配合のコンクリート厚さ10センチメートル総量18立米で被覆したこととしているが、実際は玉石コンクリートは玉石を多量に使用し、その配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートは水を多量に使用した配合の悪いもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(227) 京都府
乙訓郡長岡町水呑農道40年災害復旧 受益者共同施行 1,530,000 994,500 994,500 1,299,396 844,607
農道延長25メートルの復旧にあたり、路側擁壁コンクリート169立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水洗いおよびふるい分けの不十分な骨材を使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、その練混ぜおよびつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に多くの空げきおよび砂利だけの層を生じており、擁壁としての強度が著しく低下している。
(228)
熊野郡久美浜町海士頭首工38年災害復旧 久美浜町 660,000 429,000 429,000 507,432 329,830
井ぜき延長7メートルの復旧にあたり、右岸側上流止水壁21立米、護岸擁壁25立米および護岸舗装19立米はいずれも配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はいずれも水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(229)
綴喜郡八幡町久保田水路40年災害復旧 八幡町 566,000 367,900 367,900 400,205 260,133
水路延長34メートルの復旧にあたり、護岸擁壁コンクリート42立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち下部36立米は水を多量に使用した配合の悪いものに玉石を投入して施行したため容易に破砕される状況で、擁壁としての強度が著しく低下している。
(230)
船井郡日吉町熊人頭首工40年災害復旧 日吉町 2,060,000 1,804,560 1,804,560 577,468 505,861
井ぜき延長18メートルの復旧にあたり、えん体および水たたき188立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は水たたき71立米はふるい分けの不十分な砂利を使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に空げきおよび砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。
6,898,000 4,983,960 4,983,960 3,730,691 2,571,224
(231) 大阪府
豊能郡能勢町野平頭首工40年災害復旧 能勢町 672,000 603,456 545,495 426,4653 382,965
(57,961)
井ぜき延長9メートルの復旧にあたり、えん体、水たたきおよび止水壁41立米は配合比1:3:6コンクリートで施行したこととしているが、実際はいずれも水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪いもので施行し、その練混ぜおよびつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。
(232) 兵庫県
飾磨郡家島町家島漁港40年災害復旧 兵庫県 3,001,344 2,401,075 2,401,075 338,671 270,936
護岸延長267メートルの復旧にあたり、護岸コンクリート延長202メートル207立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち延長35メートル35立米は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、容易に破砕される状況である。
(233)
佐用郡佐用町西野々頭首工38年災害復旧 佐用町 1,356,000 1,193,280 1,193,280 484,500 426,360
井ぜき延長19メートルの復旧にあたり、えん体49立米は配合比2:8の玉石コンクリートで施行したこととしているが、実際は玉石の配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートは水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(234)
氷上郡青垣町新開頭首工40年災害復旧 青垣町 1,486,000 1,228,922 1,228,922 264,424 218,678
井ぜき延長66メートルの復旧にあたり、えん体および水たたき125立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はうち延長9メートル33立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
5,843,344 4,823,277 4,823,277 1,087,595 915,974
(235) 奈良県
生駒郡平群村榛原農道40年災害復旧 受益者共同施行 577,000 375,050 375,050 543,000 352,950
農道延長22メートルの復旧にあたり、法留練積石垣89平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.18立米総量16立米を配合比1:3:6で、また、裏込ぐり石平米当り0.35立米総量31立米を施行したこととしているが、実際は石積の施行がきわめて粗雑で合ばに多くの間げきを生じているばかりでなく、胴込コンクリートは水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して半量程度の8立米を施行したにすぎず、また、裏込ぐり石のうち4割程度の12立米は規格外の玉石程度のもので施行しており、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(236) 鳥取県
西伯郡大山町前地内復旧治山 鳥取県 5,880,000 3,920,000 3,920,000 329,000 219,333
えん堤延長39メートルの新設にあたり、えん体の玉石コンクリート626立米は配合比3:7で施行したこととしているが、実際はうち580立米はコンクリートのつき固めが不十分であったため内部に空げきを生じており、工事費329,000円相当額の出来高が不足している。
(237)
八頭郡佐治村畑地内復旧治山 鳥取県 1,575,000 1,050,000 1,050,000 749,553 499,702
えん堤延長19メートルの新設にあたり、えん体142立米は配合比3:7の玉石コンクリート115立米を配合比1:3:6のコンクリート総量27立米で被覆したこととしているが、実際は下部71立米は玉石の配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートは配合の悪いもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(238) 鳥取県
岩美郡福部村岩戸漁港40年災害復旧 福部村 2,100,000 1,856,400 1,260,000 796,506 704,111
(596,400)
防波堤延長19メートルの復旧にあたり、5トンテトラポット120個は立米当りセメント270キログラム配合のコンクリートで製作したこととしているが、実際はうち49個は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため、容易に破砕される状況である。
(239)
気高郡青谷町長和瀬漁港39年災害復旧 青谷町 7,498,000 5,001,000 5,001,000 629,888 420,135
防波堤延長53メートルの復旧にあたり、堤体の場所打ちコンクリート287立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち延長20メートル109立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めもきわめて不十分であったため内部に空げきおよび砂利だけの層を生じており、コンクリートとして強度が著しく低下している。
(240)
気高郡鹿野町坂谷口水路40年災害復旧 鹿野町 955,000 833,715 833,715 343,000 299,439
水路延長77メートルの復旧にあたり、護岸練積石垣239平米は控35センチメートルの雑石または野づら石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.12立米総量28立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち109平米は石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリート13立米は配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して10立米を施行したにすぎず、築石が容易に抜き取られる状況である。
(241) 鳥取県
東伯郡東伯町林道三本杉線39年災害復旧 東伯町森林組合 653,000 424,450 424,450 369,850 240,402
林道延長21メートルの復旧にあたり、路側擁壁84立米は配合比4:6の玉石コンクリート66立米を配合比1:3:6のコンクリート厚さ10センチメートル総量18立米で被覆したこととしているが、実際は下部54立米は玉石の配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートは水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(242)
東伯郡三朝町五反田頭首工40年災害復旧 三朝町 969,000 855,627 629,850 407,577 359,890
(225,777)
井ぜき延長17メートルの復旧にあたり、えん体101立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は左岸側延長7メートル38立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。また、付帯護岸練積石垣49平米は控35センチメートルの雑石または野づら石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.12立米総量5立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は大小不ぞろいな築石を使用し、石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリートは配合の悪いきわめて粗悪なもので施行したため、築石が容易に抜き取られる状況である。
19,630,000 13,941,192 13,119,015 3,625,374 2,743,012
(822,177)
(243) 島根県
松江市宮の前頭首工39年災害復旧 松江市 1,095,000 997,545 997,545 488,090 444,649
井ぜき延長10メートルの復旧にあたり、えん体49立米および水たたき16立米はいずれも配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はえん体下部31立米および水たたきはいずれも水を多量に使用した配合の悪いもので施行し、そのつき固めも不十分であったため、モルタルと砂利とが分離して内部に空げきおよび砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。
(244) 島根県
江津市開作頭首工40年災害復旧 江津市 3,271,000 2,783,621 2,483,621 265,000 225,515
(225,515)
井ぜき延長45メートルの復旧にあたり、えん体さかさ練石張305平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.18立米総量55立米を施行したこととしているが、実際は張石は雑石程度のもので張石と張石との間に多くの間隔をとり8割程度を施行したにすぎず、工事費265,000円相当額の出来高が不足している。
(245)
益田市伏谷頭首工40年災害復旧 益田市 2,657,000 2,282,363 2,282,363 410,249 352,403
井ぜき延長35メートルの復旧にあたり、えん体練石張130平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.18立米総量23立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は石張の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリートは砂を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行したため、張石が容易に抜き取られる状況である。
(246)
簸川郡佐田村野畑頭首工40年災害復旧 佐田村 1,959,000 1,815,993 1,815,993 513,674 476,175
井ぜき延長21メートルの復旧にあたり、えん体142立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は左岸側78立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
8,982,000 7,879,522 7,579,522 1,677,013 1,498,742
(225,515)
(247) 岡山県
英田郡大原町広田水路38年災害復旧 大原町 1,128,000 1,060,320 740,800 220,401 207,176
(207,176)
水路延長32メートルの復旧にあたり、護岸コンクリートブロック練積171平米の胴込コンクリートは平米当り0.2立米総量34立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち139平米の27立米は配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して平米当り0.13立米程度総量18立米を施行したにすぎず、胴込コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(248) 広島県
安芸郡下蒲刈町大野第1地区急傾斜農道(その1) 下蒲刈町 7,014,000 4,208,400 4,208,400 659,336 395,601
農道延長308メートルの開設にあたり、路面舗装コンクリート111立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水および粒度のこまかい砂を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行したため、容易に破砕される状況である。
(249)
安芸郡下蒲刈町大野第一地区急傾斜農道(その2) 下蒲刈町 6,064,000 3,638,400 3,638,400 641,275 384,765
農道延長287メートルの開設にあたり、路面舗装コンクート104立米は配合比1:3:6で施行したことしているが、実際は水および粒度のこまかい砂を多量に使用した配合の悪いもので施行したため、容易に破砕される状況である。
(250)
安芸郡下蒲刈町住吉地区急傾斜農道(その1) 下蒲刈町 5,816,000 3,489,600 3,489,600 1,051,409 630,845
農道延長198メートルの開設にあたり、硬岩550立米および中硬岩1,039立米計1,589立米の掘さくは人力によりせん孔することとし、立米当り1,175円または1,491円と積算しているが、この種多量の岩石を掘さくする場合は機械を使用してせん孔するのが通例であり、これによれば立米当り806円または1,168円で足り、工事費568,000円が過大となっている。また、路面舗装コンクリート81立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水および粒度のこまかい砂を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行しており、容易に破砕される状況である。
(251) 広島県
安芸郡下蒲刈町住吉地区急傾斜農道(その2) 下蒲刈町 6,426,000 3,855,600 3,855,600 872,878 523,726
農道延長376メートルの開設にあたり、路面舗装コンクリート108立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水および粒度のこまかい砂を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行しており、容易に破砕される状況である。また、硬岩500立米、中硬岩226立米計726立米の掘さくは人力によりせん孔することとし、立米当り1,175円または1,491円と積算しているが、この種多量の岩石を掘さくする場合は機械を使用してせん孔するのが通例であり、これによれば立米当り806円または1,168円で足り、工事費264,000円が過大となっている。
(252)
安佐郡安佐町毛木頭首工37、38年災害復旧 安佐町 5,576,000 4,816,556 4,816,556 471,091 406,959
井ぜき延長48メートルの復旧にあたり、えん体153立米は配合比2:8の玉石コンクリートで施行したこととしているが、実際はうち77立米は玉石を多量に使用しているばかりでなく、コンクリートは配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(253)
賀茂郡黒瀬町竹保頭首工39年災害復旧 黒瀬町 1,005,000 709,530 709,530 428,000 302,168
井ぜき延長15メートルの復旧にあたり、えん体67立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(254)
神石郡油木町野稲頭首工38年災害復旧 油木町 1,266,000 967,224 967,224 899,095 686,908
井ぜき延長19メートルの復旧にあたり、えん体57立米および付帯護岸擁壁38立米はいずれも配合比2:8の玉石コンクリートで施行したこととしているが、実際は玉石を多量に使用し、その配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートは水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、その練混ぜおよびつき固めも不十分であったため内部に空げきや砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。
(255) 広島県
高田郡吉田町大前田頭首工40年災害復旧 吉田町 923,000 765,167 765,167 386,000 319,994
井ぜき延長7メートルの復旧にあたり、付帯護岸練積石垣110平米は控30センチメートルの雑割石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.12立米総量13立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリートは配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して3分の2程度の8立米を施行したにすぎず、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(256)
比婆郡比和町堂の前頭首工36、38年災害復旧 比和町 2,124,000 1,765,752 1,765,752 941,095 782,228
井ぜき延長17メートルの復旧にあたり、えん体76立米は配合比2:8の玉石コンクリートで、また、水たたき57立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はえん体は玉石を多量に使用し、その配列が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートは水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、その練混ぜおよびつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、また、水たたきは配合の悪い粗悪なもので施行し、その練混ぜおよびつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に空げきおよび砂利だけの層を生じており、すでにいずれも内部に水が浸透している。
36,214,000 24,216,229 24,216,229 6,350,179 4,433,194
(257) 山口県
岩国市源内水路39年災害復旧 岩国市 772,000 501,800 501,800 478,133 310,786
水路延長30メートルの復旧にあたり、側壁コンクリート90立米は配合比2:8の玉石コンクリートで施行したこととしているが、実際はうち上部65立米は玉石を多量に使用し、その配列がきわめて粗雑となっているばかりでなく、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、その強度が著しく低下している。
(258) 山口県
萩市大井漁港修築および37年災害復旧 萩市 15,805,000 8,491,000 8,491,000 1,517,925 866,376
防波堤延長106メートルの施行にあたり、うち延長60メートルの堤体上部場所打ちコンクリートの下部方塊35個274立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はうち15個125立米は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。また、堤体基礎根固めは1個当り2トン内外の被覆石で709平米を張り立てたこととしているが、実際はその張立てが粗雑であったため多くの空げきを生じており、工事費699,000円相当額の出来高が不足している。
(259)
阿武郡田万川町越ケ原上頭首工40災害復旧 田万川町 566,000 505,438 505,438 411,782 367,721
井ぜき延長4メートルの復旧にあたり、付帯護岸練積石垣89平米は控35センチメートルの雑割石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.18立米総量16立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は加工の不十分な築石を使用し、石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリートは配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して3分の2程度の10立米を施行したにすぎず、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(260)
玖珂郡錦町宇佐水路40年災害復旧 錦町 825,000 712,800 712,800 247,610 213,935
水路延長37メートルの復旧にあたり、護岸練積石垣202平米の胴込コンクリートは平米当り0.12立米総量24立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して3分の2程度の16立米を施行したにすぎず、胴込コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(261) 山口県
豊浦郡豊北町和久漁港局部改良および40年災害復旧 豊北町 13,509,000 5,106,000 5,106,000 492,000 207,710
防波堤延長106メートル等の施行にあたり、堤体基礎根固めは1個当り1トン内外の被覆石584立米で702平米を張り立てたこととしているが、実際はうち541平米は1個当り200キログラムから500キログラム程度の規格外のものを1割程度混入して施行しているばかりでなく、その張立てが粗雑であったため多くの空げきを生じており、工事費492,000円相当額の出来高が不足している。

31,477,000 15,317,038 15,317,038 3,147,450 1,966,528
(262) 香川県
小豆郡池田町清水頭首工36年災害復旧 池田町 1,178,000 1,038,996 1,038,996 424,549 374,452
井ぜき延長11メートルの復旧にあたり、えん体および水たたき47立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して内部に多くの空げきを生じており、すでに内部に水が浸透している。
(263)
小豆郡土庄町向條農道40年災害復旧 土庄町 566,000 551,284 367,900 216,989 211,347
(183,384)
農道延長35メートルの復旧にあたり、路側練積石垣96平米は控45センチメートルの野づら石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.15立米総量14立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は大小不ぞろいな築石を使用し、石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリートは水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪い粗悪なもので、胴込部分にぐり石をそう入して半量程度の6立米を施行したにすぎず、築石が容易に抜き取られる状況である。
1,744,000 1,590,280 1,406,896 641,538 585,799
(183,384)
(264) 高知県
吾川郡春野村十田地区開拓パイロット事業幹線道路開設 受益者共同施行 49,959,000 27,477,000 27,477,000 2,326,000 1,279,300
道路延長3,025メートルの開設にあたり、硬岩968立米および転石983立米計1,952立米の掘さくは人力によりせん孔することとし立米当り1,739円と積算しているが、多量の岩石を掘さくする場合は機械を使用してせん孔するのが通例で、本件の場合も硬岩の全量および転石の半量程度計1,460立米は現場の状況からみて機械施行が可能であり、これによれば立米当り1,014円で足り、工事費1,302,000円が過大となっている。また、三面張コンクリート側溝延長2,678メートル227立米は配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち765メートル65立米は粗悪なコンクリートで施行しているなどのためその強度が著しく低下しており容易に破砕される状況である。
(265) 福岡県
北九州市小倉区長久保地内復旧治山 福岡県 1,880,000 1,253,333 1,253,333 564,374 376,249
水路延長64メートルの新設にあたり、護岸コンクリートブロック練積301平米の胴込コンクリートは平米当り0.26立米総量78立米を配合比1:2.9:5.6で施行したこととしているが、実際は水を多量に使用した配合の悪いもので、胴込部分に多量のぐり石をそう入して3分の1程度の27立米を施行したにすぎず、胴込コンクリートとしての強度が著しく低下している。
(266) 熊本県
芦北郡芦北町平野頭首工38年災害復旧 芦北町 1,127,000 946,554 946,554 270,320 227,068
井ぜき延長22メートルの復旧にあたり、上流側止水壁30立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、止水壁としての強度が著しく低下している。
(267) 熊本県
球磨郡相良村瀬馳頭首工40年災害復旧 相良村 770,000 733,810 252,000 770,000 733,810
(481,810)
井ぜき延長9メートルの復旧にあたり、えん体および水たたき99立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際はえん体下部16立米を全く施行していないばかりでなく、コンクリートは水洗いの不十分な骨材を使用した配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離して砂利だけの層を生じており、すでに内部に水が浸透している。また、付帯護岸練積石垣74平米は控35センチメートルの雑石または野づら石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.12立米総量8立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は大小不ぞろいな築石を使用し、石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリートは配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったためモルタルと砂利とが分離しており、築石が容易に抜き取られる状況である。
(268)
球磨郡相良村樋下水路40年災害復旧 相良村 1,090,000 1,038,770 481,000 841,000 801,473
(557,770)
水路延長79メートルの復旧にあたり、護岸練積石垣297平米は控35センチメートルの雑石または野づら石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.12立米総量35立米を、うち185平米はさらに裏込コンクリート平米当り0.1立米総量18立米をいずれも配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際は大小不ぞろいな築石を使用し、石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、コンクリートは配合の悪い粗悪なもので施行し、裏込コンクリートは平米当り0.06立米程度総量11立米を施行したにすぎず、練積石垣としての強度が著しく低下している。
(269)
八代郡東陽村鹿路頭首工38年災害復旧 東陽村 1,254,000 1,156,188 1,156,188 370,656 342,115
井ぜき延長16メートルの復旧にあたり、付帯護岸練積石垣247平米は控35センチメートルの雑石または野づら石を使用し、胴込コンクリート平米当り0.11立米総量27立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち170平米は築石の控を面に使用し、石積の施行が粗雑となっているばかりでなく、胴込コンクリートは配合の悪い粗悪なもので3分の2程度の13立米を施行したにすぎず、練積石垣としての強度が著しく低下している。
4,241,000 3,875,322 2,835,742 2,251,976 2,104,466
(1,039,580)
(270) 鹿児島県
出水市名護漁港39年災害復旧 鹿児島県 2,800,000 1,948,800 1,948,800 843,176 586,850
護岸延長170メートルの復旧にあたり、護岸コンクリートブロック練積409平米は平米当り胴込コンクリート0.19立米、裏込コンクリート0.2立米総量159立米を配合比1:3:6で施行したこととしているが、実際はうち54平米は裏込コンクリート10立米を全く施行していないばかりでなく、胴込コンクリート10立米は配合の悪い粗悪なもので半量程度の5立米を施行したにすぎず、そのつき固めも不十分であったため多くの空洞を生じ、コンクリートブロック練積としての強度が著しく低下しており、また、355平米は裏込コンクリート71立米を全く施行していないなどのため工事費396,000円相当額の出来高が不足している。
(271)
大口市内盛頭首工40年災害復旧 大口市 555,000 365,745 365,745 500,199 329,631
井ぜき延長12メートルの復旧にあたり、水たたき52立米および付帯護岸擁壁13立米はいずれも配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は水たたきには玉石を混入し、コンクリートはいずれも配合の悪い粗悪なもので施行し、そのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じており、すでに水たたきは内部に水が浸透し、擁壁は漏水している。
(272)
大口市瓦部石頭首工40年災害復旧 大口市 707,000 465,913 465,913 707,000 465,913
井ぜき延長18メートルの復旧にあたり、水たたき76立米は配合比1:3:6のコンクリートで施行したこととしているが、実際は配合の悪い粗悪なコンクリートに多量の玉石を混入し、コンクリートのつき固めも不十分であったため内部に多くの空げきを生じ、すでに内部に水が浸透しており、また、付帯護岸擁壁36立米は配合比4:6の玉石コンクリートで施行したこととしているが、実際は玉石の層と配合の悪い粗悪なコンクリートの層とに分離して打設したにすぎず、その強度が著しく低下している。
4,062,000 2,780,458 2,780,458 2,050,375 382,394
合計 532,830,336 379,921,070 373,245,697 69,616,776 49,963,417
(6,014,072)