昭和46年度末の電話取扱局は2,224局(ほかに郵便局に業務を委託しているもの2,932局がある。)、公衆電話は50万余個、市外電話回線は79万余回線、加入電話等の数は1922万余であり、加入電話等普及率は100人当り18.2加入、市内ダイヤル化率は97.1%、市外ダイヤル化率は91.8%になっていて、前年度に比べていずれも向上している。加入電話等のうち、事務用電話に比べて利用度の低い住宅用電話が占める割合は、前年度末の45.0%に対し49.8%に増加している。また、申込みを受けたが未架設になっている数は加入電話等262万余(うち地域集団電話13万余)で、前年度末に比べて52万余減少(地域集団電話では10万余減少)しており、未架設数は30年度以降初めて前年度を下回るに至った。
46年度末の電報取扱局は1,596局(ほかに郵便局に業務を委託しているもの16,998局がある。)であり、同年度中の電報通数は6391万余通で、前年度に比べて256万余通減少しており、電話の増設、ダイヤル市外通話区域の拡大、加入電信の増加等によって、電報通数は逐年減少の傾向を示している。
46年度の損益は、営業損益において利益17億3485万余円、営業外損益において損失60億7327万余円で、差引き43億3841万余円の欠損となり、公社発足以来初めて欠損金を生ずるに至った。しかして、上記の欠損金は利益積立金6222億4256万余円を減額して整理した。
このように欠損金が生じたのは、事業規模の拡大に伴い減価償却費、利子及び債券取扱費等の資本費用が累増していること、人件費が引き続き増加していることなどのため、総費用が1兆2572億6400万余円(前年度比15.0%増)となったのに、一方、1加入当り電話収入が利用度の低い加入者の増加により停滞していたところ、さらに景気低迷の影響を受けて56,476円(前年度比1,902円減)となり、電話収入が予定を126億0114万余円下回ったことなどのため、総収益が1兆2529億2559万余円(前年度比12.7%増)にとどまったことによるものである。この結果、総収支率は100.3%(前年度比1.9%上昇)になった。
また、46年度においては、46年12月の基準外国為替相場の変更に伴い、米貨電信電話債券換算差益24億6892万余円等計26億9175万余円を雑益に、外貨建ての金銭債権換算差損6161万余円を雑損にそれぞれ計上している。
つぎに、公社の財務諸表に基づいて営業損益を事業別に算定すると、電話事業では、事業収入1兆1888億1729万余円、事業支出1兆1127億7528万余円で、差引き760億4201万余円の利益になり、前年度に比べて75億5261万余円減少しており、事業収入利益率は6.39%で、前年度の7.97%に比べて低下している。
また、電信事業(電報、加入電信等を内容とする事業)では、事業収入369億8005万余円、事業支出1112億8720万余円で、差引き743億0715万余円の損失になり、前年度に比べて113億1424万余円増加しており、事業収支率は300.9%になっている。このうち電報業務においては、主として、受付、配達事務に要する人件費等が増加したことにより約696億4500万円の損失を生じており、事業収支率は912.5%で、逐年悪化の傾向をたどっている。なお、電報制度、料金については、公衆電気通信法の一部を改正する法律(昭和46年法律第66号)により、47年3月から改められた。