ページトップ
  • 昭和51年度|
  • 第1章 総論|
  • 第1節 歳入歳出決算その他の概要

歳入歳出決算


第1 歳入歳出決算

 会計検査院は、昭和52年10月18日、内閣から51年度の歳入歳出決算を受領し、その検査を終えて52年12月14日内閣に回付した。

 一般会計決算額及び各特別会計決算額の合計額は、次表のとおりである。

一般会計 特別会計 総計
歳入 千円
25,076,016,601
千円
49,289,133,606
千円
74,365,150,208
歳出 24,467,612,048 42,700,575,178 67,168,187,227
歳入超過 608,404,553 6,588,558,427 7,196,962,981

 一般会計の歳入超過は、6084億0455万余円で、前年度の歳入超過6125億3745万余円に比べて41億3289万余円減少している。

 上記の歳入超過6084億0455万余円から既往年度に発生した剰余金の使用残額を差し引いた51年度新規発生剰余金は5385億1593万余円で、これから翌年度への繰越歳出予算財源2213億7733万余円及び交通安全対策特別交付金財源126億6875万余円を差し引いた3044億6984万余円が、51年度における財政法(昭和22年法律第34号)第6条の純剰余金となっている。

1 一般会計

(歳入)

 一般会計の歳入決算についてみると、徴収決定済額25兆0805億5267万余円、収納済歳入額25兆0760億1660万余円、不納欠損額1億0813万余円、収納未済歳入額44億2794万余円となっている。

 収納済歳入額の主なものは、租税及印紙収入の15兆6577億8960万余円、公債金の7兆1981億6782万余円であり、また、収納未済歳入額の主なものは弁償及返納金(徴収決定済額202億5275万余円)の36億9707万余円である。

 上記の公債金の収納済歳入額は、財政法第4条第1項ただし書の規定により発行された公債の収入金3兆7249億9911万余円、及び昭和51年度の公債の発行の特例に関する法律(昭和51年法律第73号)第1条の規定により発行された公債の収入金3兆4731億6870万余円の合計額である。

 前記の収納未済歳入額のほか、既往年度の収納未済歳入額で本年度にもなお収納されなかったものが55億1137万余円ある。

(歳出)

 一般会計の歳出決算についてみると、支出済歳出額24兆4676億1204万余円、翌年度繰越額2213億7733万余円、不用額2205億6023万余円となっている。

<支出済歳出額>

 支出済歳出額は、これを所管別にみると次表のとおり使用されている。

所管

支出済歳出額
皇室費 百万円
2,314
国会 49,381
裁判所 134,750
会計検査院 6,114
内閣 7,713
総理府 3,169,457
法務省 249,833
外務省 154,461
大蔵省 2,463,457
文部省 2,802,354
厚生省 4,839,215
農林省 2,490,616
通商産業省 302,548
運輸省 856,848
郵政省 19,169
労働省 338,922
建設省 2,515,161
自治省 4,065,287

また、支出済歳出額を主要経費別にみると次表のとおり使用されている。

主要経費
支出済歳出額
社会保障関係費 百万円
4,877,630
 生活保護費 639,473
 社会福祉費 795,828
 社会保険費 2,893,245
 保健衛生対策費 296,123
 失業対策費 252,959
文教及び科学振興費 3,052,859
 義務教育費国庫負担金 1,471,252
 国立学校特別会計へ繰入 652,555
 科学技術振興費 359,604
 文教施設費 266,950
 教育振興助成費 262,135
 育英事業費 40,359
国債費 1,842,951
恩給関係費 994,039
 文官等恩給費 97,966
 旧軍人遺族等恩給費 806,025
 恩給支給事務費 7,452
 遺族及び留守家族等援護費 82,595
地方財政関係費 3,942,244
 地方交付税交付金 3,809,655
 臨時地方特例交付金 63,600
 借入金等利子財源繰入 68,989
防衛関係費 1,518,292
公共事業関係費 3,908,449
 治山治水対策事業費 616,061
 道路整備事業費 1,155,274
 港湾漁港空港整備事業費 292,089
 住宅対策費 367,098
 生活環境施設整備費 395,136
 農業基盤整備費 468,310
 林道工業用水等事業費 90,999
 調整費等 10,863
 災害復旧等事業費 512,615
経済協力費 183,393
中小企業対策費 143,635
食糧管理費 900,374
その他の事項経費 3,103,740

<翌年度繰越額>

 翌年度繰越額2213億7733万余円のうち、2118億4666万余円は財政法第14条の3第1項の規定による明許繰越のものであり、74億4744万余円は同法第42条ただし書の規定による事故繰越のものであり、また、20億8322万余円は同法第43条の2第1項の規定による継続費の逓次繰越のものであって、これらの翌年度繰越額のうち主なものは次表のとおりである。

所管 組織 翌年度繰越額 (歳出予算現額)
総理府 防衛本庁 施設整備費 百万円
5,768
百万円
(40,244)
防衛施設庁 施設運営等関連諸費 7,844 (113,096)
外務省 外務本省 経済協力費 11,392 (62,998)
文部省 文部本省 公立文教施設整備費 5,606 (261,065)
厚生省 厚生本省 社会福祉施設整備費 8,558 (70,857)
環境衛生施設整備費 9,789 (83,861)
通商産業省 通商産業本省 工業再配置促進対策費 6,412 (20,428)
建設省 建設本省 治水事業費 11,640 (409,848)
道路整備事業費 5,675 (99,316)
住宅建設事業費 57,102 (292,062)
河川等災害復旧事業費 8,306 (352,176)
河川等災害関連事業費 8,709 (46,725)

 なお、上記のうち大部分は明許繰越のものであり、また、事故繰越のものは、経済協力費のうちの9億0903万円及び住宅建設事業費のうちの39億5232万余円が主なものである。

<不用額>

 また、不用額2205億6023万余円のうち主なものは次表のとおりである。

所管
組織
不用額 (歳出予算現額)
裁判所 裁判所 最高裁判所 百万円
2,481
百万円
(28,123)
総理府 総理本府 総理本府 2,362 (23,047)
科学技術庁 科学技術振興費 2,142 (81,945)
法務省 法務本省 法務本省 4,326 (45,021)
大蔵省 大蔵本省 大蔵本省 6,022 (29,819)
国税庁 税務官署 11,549 (267,010)
厚生省 厚生本省 精神衛生費 4,039 (85,744)
社会保険国庫負担金 3,384 (553,606)
農林省 農林本省 農林本省 4,660 (37,392)
農業振興費 2,335 (53,432)
畜産振興費 4,143 (77,510)
水産庁 水産業振興費 2,198 (34,331)
通商産業省 通商産業本省 工業再配置促進対策費 4,425 (20,428)
中小企業庁 中小企業対策費 4,454

   (119,269)

運輸省 運輸本省 運輸本省 4,439 (38,421)
建設省 建設本省 住宅建設事業費 13,892 (292,062)

<予備費使用額>

 次に、予備費使用額は、公共事業等予備費1268億0020万余円、予備費836億8125万余円、合計2104億8145万余円で、その主なものは次表のとおりである。

所管
組織
予備費使用額 (歳出予算額)
厚生省 厚生本省 生活保護費 百万円
4,992
百万円
(634,480)
災害救助等諸費 2,788 (852)
児童保護費 3,581 (333,542)
児童扶養手当給付諸費 3,046 (46,275)
国民健康保険助成費 15,916 (1,297,891)
国民年金国庫負担金 33,460 (901,201)
農林省 農林本省 糖価安定対策費 10,661 (18,494)
※土地改良事業費 6,397 (265,596)
※農業施設災害復旧事業費 11,881 (93,198)
林野庁 ※治山事業費 5,127 (71,902)
建設省 建設本省 ※治水事業費 7,159 (390,197)
※道路整備事業費 2,175 (85,321)
※河川等災害復旧事業費 83,012 (266,127)
(注) ※印は公共事業等予備費使用分である。

2 特別会計

 特別会計は、国が特定の事業を行う場合、特定の資金を保有してその運用を行う場合その他特定の歳入をもって特定の歳出に充て一般会計の歳入歳出と区分して経理する必要がある場合に法律をもって設置されるものであるが、昭和51年度における特別会計は41会計(うち年度中に廃止されたもの1会計)であって、その歳入歳出決算についてみると次のとおりである。

(1) 総理府、大蔵省及び通商産業省所管 電源開発促進対策特別会計

 この特別会計は、国が電源開発促進税の収入を財源として行う電源開発促進対策に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。
 昭和51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに617億0529万余円、歳出では、支出済歳出額199億9339万余円、翌年度繰越額218億8570万余円、不用額132億6253万余円となっている。

 翌年度繰越額は、電源立地促進対策交付金(歳出予算現額401億7207万余円)の153億7260万余円及び原子力発電安全等対策費(同138億7411万余円)の65億1309万余円、不用額の主なものは、電源立地促進対策交付金の104億6239万余円、原子力発電安全等対策費の17億4128万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは、172地方公共団体等に対する電源立地促進対策交付金143億3707万余円の交付、研究団体7法人等に委託して行った原子力発電安全等対策に関する調査、試験(これに係る委託費支出額38億3939万余円)である。

(2) 大蔵省所管 造幣局特別会計

 この特別会計は、貨幣、章はい、記章、極印、合金及び金属工芸品の製造、貴金属の精製及び品位の証明等の事業を企業的に運営しその健全な発達に資することを目的として、その経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに179億0385万余円、歳出では、支出済歳出額178億7008万余円、翌年度繰越額8924万余円、不用額41億5949万余円となっている。不用額の主なものは事業費(歳出予算現額218億1882万余円)の38億5949万余円である。

 上記の収入支出に係る業務実績の主なものは、補助貨幣32億6000万枚、章はい、金属工芸品等23万余個の製造等である。

 なお、51年度における損益についてみると、事業運営収入等の利益194億7078万余円、材料費等の損失194億5098万余円で、1979万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ3億1951万余円が翌年度へ繰り越されている。

 本特別会計には、政府の発行に係る補助貨幣の引換え又は回収に充てるために補助貨幣回収準備資金が置かれ、歳入歳出外として経理されているが、51年度末における同資金の額は8917億8084万余円となっており、同年度末における補助貨幣発行現在額8580億4794万余円を超える額337億3289万余円は、同年度の一般会計歳入に繰り入れられている。

(3) 大蔵省所管 印刷局特別会計

 この特別会計は、日本銀行券等の製造、官報等の政府刊行物の発行及び業務上必要な用紙の製造等の事業を企業的に運営しその健全な発達に資することを目的として、その経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額443億6566万余円、収納済歳入額434億6058万余円、収納未済歳入額9億0507万余円、歳出では、支出済歳出額394億5041万余円、翌年度繰越額2億5529万余円、不用額29億0455万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは事業収入(徴収決定済額425億6082万余円)の9億0321万余円であり、また、不用額の主なものは事業費(歳出予算現額421億1026万余円)の24億0455万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、日本銀行券28億枚、通常郵便はがき及び年賀郵便はがき11億1872万余枚等の郵券類、特殊図書類等の製造と売払いである。

 なお、51年度における損益についてみると、製品売上高等の利益1020億9245万余円(うち580億4658万余円は固定資産の評価益である。)、売上原価等の損失388億3309万余円で632億5935万余円の利益を生じており、この利益はうち586億2841万余円が52年度に固有資本の増加に充てられ、40億1017万余円が51年度の一般会計歳入に納付され、6億2076万余円が52年度以降に一般会計歳入に納付されることになっている。

(4) 大蔵省所管 資金運用部特別会計

 この特別会計は、資金運用部資金の運用に伴う歳入歳出に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに3兆2921億3282万余円、歳出では、支出済歳出額3兆2868億1252万余円、不用額1346億4354万余円となっている。不用額の主なものは預託金利子(歳出予算現額3兆4192億4593万余円)の1344億3904万余円である。

 上記の収入の主な原因となった資金運用部資金の運用資産についてみると、51年度末現在額は、有価証券が8兆9384億9964万余円、貸付金が42兆9543億2794万余円となっており、また、支出の主な原因となった資金運用部預託金についてみると、51年度末現在額は51兆8205億9824万余円となっている。

 なお、51年度末における積立金の現在額は749億8847万余円となっている。

(5) 大蔵省所管 国債整理基金特別会計

 この特別会計は、一般会計、特別会計等からの繰入資金による国債、借入金等の償還及び利子等の支払に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに6兆6346億9265万余円、歳出では、支出済歳出額5兆8158億2969万余円、翌年度繰越額8174億1427万余円、不用額205億1815万余円となっている。翌年度繰越額及び不用額はすべて国債整理基金支出(歳出予算現額6兆6537億6213万余円)の分である。

 上記の支出によって、国億5353億1645万余円、借入金2兆2134億3496万余円、短期証券1兆3035億7500万円が償還され、また、国債利子1兆2786億3450万余円、借入金利子1757億9161万余円、短期証券割引料2699億1986万余円が支払われている。

(6) 大蔵省所管 貴金属特別会計

 この特別会計は、国が行う貴金属の買入れ、売払い又は管理に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに5億2941万余円、歳出では、支出済歳出額560万余円、不用額138億2604万余円となっている。不用額の主なものは貴金属買入費(歳出予算現額132億9220万余円)の132億9220万余円である。

 51年度中、この特別会計における貴金属の売買はなく、同年度末において保有している貴金属は金96t余等567億0371万余円となっている。

(7) 大蔵省所管 外国為替資金特別会計

 この特別会計は、国が行う外国為替等の売買及びこれに伴う取引を円滑にするため置かれた外国為替資金の運営に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに2430億1668万余円、歳出では、支出済歳出額2313億7832万余円、不用額595億7649万余円となっている。不用額の主なものは国債整理基金特別会計へ繰入(歳出予算現額2029億8431万余円)の44億0485万余円である。

 上記の収入の主なものである運用収入の原因となった資産の51年度末現在額についてみると、外貨預け金2兆1003億1939万余円、外貨証券1兆4519億7358万余円となっており、また、支出の主なものである国債整理基金特別会計への利払い資金等の交付の原因となった債務の同年度末現在額についてみると、外国為替資金証券3兆5766億5800万円、国際通貨基金通貨代用証券2893億8336万余円となっている。

 なお、51年度における損益についてみると、運用収入等の利益2430億1668万余円、借入金利子等の損失2313億7832万余円で、116億3835万余円の利益を生じており、この利益は52年度に積立金として積み立てられている。また、別途に国際通貨基金出資について272億9339万余円の外国為替等評価損を計上しており、この結果、52年度に繰り越された外国為替等評価損は4269億5496万余円となっている。 また、51年度末における積立金の現在額は5300億6942万余円となっている。

(8) 大蔵省所管 産業投資特別会計

 この特別会計は、経済の再建、産業の開発及び貿易の振興のために国の財政資金をもって出資及び貸付けを行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに851億3400万余円、歳出では、支出済歳出額782億9716万余円、不用額19億8567万余円となっている。不用額の主なものは国債整理基金特別会計へ繰入(歳出予算現額85億4972万円)の7億8364万余円である。

 上記の支出に係る業務実績の主なものは日本輸出入銀行ほか4法人に対する705億円の出資であり、前記の収入の基礎となる出資金及び貸付金の年度末現在額は、出資金1兆5652億8612万円、貸付金534億2264万余円となっている。

 なお、51年度における損益についてみると、納付金等の利益138億6659万余円、外貨債利子等の損失25億1545万余円で、113億5113万余円の利益を生じており、この利益は52年度に積立金に組み入れられている。また、51年度末における積立金の現在額は3498億4337万余円となっている。

(9) 大蔵省所管 賠償等特殊債務処理特別会計

 この特別会計は、わが国が連合国との間に締結した条約に基づいて行う賠償等の特殊債務の処理に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに47億7216万余円、歳出では、支出済歳出額46億3082万余円、翌年度繰越額1億0097万余円、不用額4046万余円となっている。

 上記の支出は、日本国とフィリピン共和国との間の賠償協定に基づくフィリピン賠償費であり、この協定による賠償の支払は51年7月完了した。

(10) 大蔵省所管 地震再保険特別会計

 この特別会計は、地震再保険事業に関する国の経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに82億8443万余円、歳出では、支出済歳出額2965万余円、不用額82億4406万余円となっている。不用額の主なものは再保険費(歳出予算現額82億4276万余円)の82億4276万余円である。

 上記の経理の基礎となった再保険の対象は、51年度末現在地震保険加入件数477万余件、保険金額6兆1392億6360万余円となっている。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益84億9264万余円、事務取扱費の損失2965万余円で、その差額84億6298万余円を責任準備金として積み立てている。また、51年度末における責任準備金の現在額は386億0956万余円となっている。

(11) 大蔵省及び自治省所管 交付税及び譲与税配付金特別会計

 この特別会計は、地方交付税及び地方譲与税の配付に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに6兆8524億9408万余円、歳出では、支出済歳出額6兆8470億5945万余円、不用額11億3889万余円となっている。不用額の主なものは国債整理基金特別会計へ繰入(歳出予算現額1兆3577億4551万余円)の8億0962万余円である。

 上記の支出によって交付した地方交付税は、総額5兆1874億0049万余円であり、このうち道府県分は総額2兆7830億5067万余円、市町村分は総額2兆4043億4981万余円となっている。また、譲与した地方譲与税(地方道路譲与税、石油ガス譲与税、航空機燃料譲与税、自動車重量譲与税及び特別とん譲与税)は、総額3027億2297万余円であり、このうち都道府県分は総額1460億1329万余円、市町村分は総額1567億0967万余円となっている。

 なお、51年度末における借入金の現在額は2兆6020億4000万円(全額資金運用部資金からの借入金)となっている。

(12) 大蔵省、通商産業省及び労働省所管 石炭及び石油対策特別会計

 この特別会計は、国が行う石炭対策及び石油対策に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、石炭及び石油の2勘定に区分して経理されており、その財源には主として原重油関税の収入が充てられている。

(石炭勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1237億5697万余円、収納済歳入額1237億5635万余円、不納欠損額62万余円、収納未済歳入額4千余円、歳出では、支出済歳出額1060億1315万余円、翌年度繰越額50億4706万余円、不用額49億1597万余円となっている。

 翌年度繰越額の主なものは鉱害対策費(歳出予算現額353億1790万余円)の49億1246万余円、不用額の主なものは、石炭鉱業合理化安定対策費(同588億9211万余円)の29億0482万余円、炭鉱離職者援護対策費(同78億7544万円)の7億2835万余円、鉱害対策費の5億7851万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは、石炭鉱業合理化安定対策としての補助金、交付金等489億4371万余円の交付及び石炭鉱業合理化事業団に対する63億0800万円の出資、鉱害対策としての補助金、交付金等276億2360万余円の交付及び石炭鉱害事業団に対する22億円の出資並びに産炭地域開発雇用対策としての補助金66億5900万円の交付である。

(石油勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに461億8215万余円、歳出では、支出済歳出額371億8762万余円、翌年度繰越額43億8615万円、不用額29億3466万余円となっている。

 翌年度繰越額の主なものは石油資源対策費(歳出予算現額432億7358万余円)の43億3525万余円、不用額の主なものは石油資源対策費の21億7911万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは、石油資源対策としての石油開発公団に対する302億円の出資である。

(13) 大蔵省及び建設省所管 特定国有財産整備特別会計

 この特別会計は、国有財産の適正かつ効率的な活用を図るため庁舎等その他の施設の用に供する特定の国有財産の整備を計画的に実施し、その経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに1247億0081万余円、歳出では、支出済歳出額1145億4539万余円、翌年度繰越額221億8974万余円、不用額38億7941万余円となっている。

 翌年度繰越額はすべて特定国有財産整備費(歳出予算現額1250億2157万余円)の分、不用額の主なものは、国債整理基金特別会計へ繰入(同154億0215万円)の30億2972万余円、特定国有財産整備費の7億9657万余円である。

 前記の支出に係る業務実績は整備事業73事業の実施で、そのうち主なものは筑波研究学園都市の施設整備事業である。なお、整備事業に伴い51年度中に国有財産として取得したものは土地31万余m2 、建物36万余m2 等である。

 なお、51年度末における借入金の現在額は1691億9000万円(全額資金運用部資金からの借入金)である。

(14) 文部省所管 国立学校特別会計

 この特別会計は、国立学校及び国立養護教諭養成所の充実に資するとともに、その経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額8778億3355万余円、収納済歳入額8769億7052万余円、不納欠損額7億8182万余円、収納未済歳入額8120万余円、歳出では、支出済歳出額8561億8279万余円、翌年度繰越額84億3636万余円、不用額47億8808万余円となっている。
 不納欠損額の主なものは授業料及入学検定料(徴収決定済額262億9218万余円)の7億5721万余円であり、また、翌年度繰越額はすべて施設整備費(歳出予算現額1333億2001万余円)の分、不用額の主なものは、国立学校(同5080億4608万余円)の31億6952万余円、国債整理基金特別会計へ繰入(同63億1989万余円)の7億6245万余円、大学附属病院(同1631億8519万余円)の3億8563万余円である。

 予備費使用額は6613万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、国立大学88校(うち51年度新設5校)、国立高等専門学校54校等における教官の研究、学生の教育及び医学部附属病院等53病院(うち51年度新設4病院)の運営などである。

 なお、51年度末における借入金の現在額は1084億0244万余円(全額資金運用部資金からの借入金)となっており、積立金の現在額は184億4732万余円となっている。

(15) 厚生省所管 厚生保険特別会計

 この特別会計は、国が管掌する健康保険事業、日雇労働者健康保険事業及び厚生年金保険事業を経営するため並びに児童手当に関する経理を明確にするため設置されているもので、健康、日雇健康、年金、児童手当及び業務の5勘定に区分して経理されている。

(健康勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額2兆2508億7110万余円、収納済歳入額2兆2352億8588万余円、不納欠損額9億9724万余円、収納未済歳入額145億8797万余円、歳出では、支出済歳出額2兆2348億5381万余円、不用額1034億8096万余円となっている。

 不納欠損額は、保険料収入(徴収決定済額1兆5076億0248万余円)の6億7570万余円、雑収入(同57億5822万余円)の3億2153万余円、収納未済歳入額は保険料収入の132億0584万余円及び雑収入の13億8212万余円であり、また、不用額の主なものは、保険給付費(歳出予算現額1兆8738億7959万円)の868億7659万余円、諸支出金(同366億7258万余円)の16億0107万余円である。

 前記の経理の基礎となつた健康保険の被保険者は51年度末で1345万余人となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、医療の給付に係る1兆6185億0494万余円の支払及び傷病手当金等の現金給付1684億9804万余円の支給である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益1兆7553億8577万余円、保険給付費等の損失1兆8328億2028万余円で、774億3451万余円の損失を生じており、前年度からの繰越損失と合わせ4309億7884万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における借入金の現在額は5005億5000万円(全額資金運用部資金からの借入金)となっており、積立金の現在額は34億1081万余円となっている。

(日雇健康勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額3390億7260万余円、収納済歳入額3389億5886万余円、不納欠損額1324万余円、収納未済歳入額1億0048万余円、歳出では、支出済歳出額3389億6588万余円、不用額16億4836万余円となっている。

 予備費使用額は保険給付費(歳出予算額658億1705万余円)の34億5298万余円である。

 前記の経理の基礎となった日雇健康保険の被保険者は51年度末で39万余人となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、医療の給付に係る617億0960万余円の支払及び傷病手当金等の現金給付79億5193万余円の支給である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益518億4061万余円、保険給付費等の損失903億4026万余円で、384億9965万余円の損失を生じており、前年度からの繰越損失と合わせ2891億1134万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における借入金の現在額は2886億円(全額資金運用部資金からの借入金)となっており、積立金の現在額は1億0159万余円となっている。

(年金勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額4兆0439億6660万余円、収納済歳入額4兆0190億4070万余円、不納欠損額9億8356万余円、収納未済歳入額239億4233万余円、歳出では、支出済歳出額1兆3902億9211万余円、不用額2832億8160万余円となっている。

 不納欠損額の主なものは保険料収入(徴収決定済額2兆8815億4806万余円)の9億6196万余円、収納未済歳入額は保険料収入の233億3117万余円及び雑収入(同58億5182万余円)の6億1116万余円であり、また、不用額の主なものは、保険給付費(歳出予算現額1兆4316億9041万余円)の665億4897万余円、福祉施設費等業務勘定へ繰入(同263億6832万余円)の19億0183万余円である。

 前記の経理の基礎となった厚生年金保険の被保険者は51年度末で2384万余人、受給権の裁定を受けている者は51年度末で280万余人となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは老齢年金等1兆3651億4144万余円の支給である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益4兆0315億2398万余円、保険給付費等の損失1兆3872億7985万余円で、2兆6442億4413万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ15兆0179億3924万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は12兆2868億8631万余円となっている。

(児童手当勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに1271億2322万余円、歳出では、支出済歳出額1209億7943万余円、不用額67億3910万余円となっている。

 不用額の主なものは、被用者児童手当交付金(歳出予算現額637億1611万余円)の23億8693万余円、非被用者児童手当交付金(同570億7164万円)の11億2073万余円である。

 前記の経理の基礎となった児童手当の交付対象児童は51年度末で254万余人となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは児童手当1172億8008万余円の交付である。

 なお、51年度末における積立金の現在額は163億4746万余円となっている。

(業務勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1323億0600万余円、収納済歳入額1301億1223万余円、不納欠損額7865万余円、収納未済歳入額21億1512万余円、歳出では、支出済歳出額1218億1835万余円、翌年度繰越額13億3082万余円、不用額47億2753万余円となっている。

 収納未済歳入額は雑収入(徴収決定済額59億9310万余円)の17億9844万余円及び児童手当収入(同467億1056万余円)の3億1667万余円であり、また、翌年度繰越額はすべて福祉施設費(歳出予算現額309億7392万余円)の分、不用額の主なものは、福祉施設費の19億4175万余円、児童手当拠出金児童手当勘定へ繰入(同478億6548万余円)の15億1660万余円である。

 なお、51年度における損益についてみると、一般会計より受入等の利益1087億1388万余円、業務費等の損失1063億3848万余円で、23億7539万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ351億7390万余円が翌年度へ繰り越されている。

(16) 厚生省所管 船員保険特別会計

 この特別会計は、国が管掌する船員保険事業を経営するため及び船舶所有者からの児童手当拠出金に関する経理を行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1571億8146万余円、収納済歳入額1539億0260万余円、不納欠損額1億5615万余円、収納未済歳入額31億2269万余円、歳出では、支出済歳出額1177億3476万余円、不用額167億7875万余円となっている。

 不納欠損額の主なものは保険料収入(徴収決定済額1227億5846万余円)の1億2567万余円、収納未済歳入額の主なものは、保険料収入の27億9643万余円、雑収入(同10億2540万余円)の3億1162万余円であり、また、不用額の主なものは、保険給付費(歳出予算現額1151億6242万余円)の42億9985万余円、福祉施設費(同51億4721万余円)の7億3955万余円である。

 前記の経理の基礎となった船員保険の被保険者は51年度末で23万余人となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、医療の給付に係る419億2194万余円の支払、傷病手当金等の現金給付163億9983万余円、失業保険金等72億0889万余円及び老齢年金等453億3191万余円の支給である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益1542億6827万余円、保険給付費等の損失1161億9864万余円で、380億6963万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ3320億0815万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は2769億1892万余円となっている。

(17) 厚生省所管 国立病院特別会計

 この特別会計は、国立病院及び国立がんセンター並びに国立療養所の円滑な運営とその経理の適正を図るため設置されているもので、病院及び療養所の2勘定に区分して経理されている。

(病院勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1763億3932万余円、収納済歳入額1759億4555万余円、不納欠損額457万余円、収納未済歳入額3億8919万余円、歳出では、支出済歳出額1701億6857万余円、翌年度繰越額31億9946万円、不用額23億4197万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは診療収入(徴収決定済額1397億4388万余円)の3億8240万余円であり、また、翌年度繰越額はすべて施設整備費(歳出予算現額187億5903万円)の分、不用額の主なものは病院経営費(同1493億1572万余円)の20億3951万余円である。

 予備費使用額は2999万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、国立病院等94箇所(入院定床32,967床)の入院患者延べ1045万余人及び外来患者延べ1064万余人の診断治療である。

 なお、51年度における損益についてみると、診療収入等の利益1566億3265万余円、病院経営費等の損失1527億4699万余円で、38億8566万余円の利益を生じており、この利益は52年度に基金に組み入れられている。また、51年度末における借入金の現在額は671億1250万円(全額資金運用部資金からの借入金)となっており、基金の現在額は1849億8505万余円、積立金の現在額は51億7734万余円となっている。

(療養所勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1631億3441万余円、収納済歳入額1627億5758万余円、不納欠損額283万余円、収納未済歳入額3億7399万余円、歳出では、支出済歳出額1601億3485万余円、翌年度繰越額11億0318万円、不用額6億8756万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは診療収入(徴収決定済額1107億6623万余円)の3億6448万余円であり、また、翌年度繰越額はすべて施設整備費(歳出予算現額140億3307万余円)の分、不用額の主なものは療養所経営費(同1436億7956万余円)の6億0511万余円である。

 予備費使用額は9059万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、国立療養所147箇所(入院定床49,660床)の入院患者延べ1694万余人及び外来患者延べ248万余人の診断治療である。

 なお、51年度における損益についてみると、診療収入等の利益1493億4874万余円、療養所経営費等の損失1467億5754万余円で、25億9120万余円の利益を生じており、この利益は52年度に基金に組み入れられている。また、51年度末における借入金の現在額は379億6000万円(全額資金運用部資金からの借入金)となっており、基金の現在額は1418億0454万余円、積立金の現在額は35億7571万余円となっている。

(18) 厚生省所管 あへん特別会計

 この特別会計は、国が行うあへんの収納、輸入又は売渡しの事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに9億8408万余円、歳出では、支出済歳出額7億6753万余円、不用額5億6778万余円となっている。不用額の主なものはあへん購入費(歳出予算現額12億4527万円)の5億0674万余円である。

 上記の収入支出に係る業務実績の主なものは、あへんの購入48,193kg、売渡し48,676kgで、年度末における保有量は59,233kg となっている。

 なお、51年度における損益についてみると、売上高等の利益7億7990万余円、売上原価等の損失7億4630万余円で、3359万余円の利益を生じており、この利益は52年度に積立金に組み入れられている。また、積立金の51年度末現在額は10億9363万余円となっている。

(19) 厚生省所管 国民年金特別会計

 この特別会計は、国が管掌する国民年金事業を経営するため設置されているもので、国民年金、福祉年金及び業務の3勘定に区分して経理されている。

(国民年金勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額7547億7694万余円、収納済歳入額7546億8560万余円、不納欠損額380万余円、収納未済歳入額8754万余円、歳出では、支出済歳出額7179億7059万余円、不用額734億9494万余円となっている。

 不用額の主なものは、国民年金給付費(歳出予算現額7136億8718万余円)の26億6035万余円、諸支出金(同42億4802万円)の3億2567万余円である。

 前記の経理の基礎となった国民年金の被保険者は51年度末で2646万余人、受給権の裁定を受けている者は51年度末で387万余人となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは老齢年金等7110億2683万余円の支給である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益6736億4054万余円、国民年金給付費等の損失7494億7476万余円で、758億3421万余円の損失を生じており、前年度からの繰越利益からこれを差し引いた利益1兆8970億9121万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は1兆8146億8334万余円となっている。

(福祉年金勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額8169億4178万余円、収納済歳入額8168億9462万余円、不納欠損額1096万余円、収納未済歳入額3618万余円、歳出では、支出済歳出額7308億8172万余円、翌年度繰越額845億9493万余円、不用額12億8855万余円となっている。翌年度繰越額はすべて福祉年金給付費(歳出予算現額8154億7665万余円)の分である。

 上記の経理の基礎となった老齢福祉年金等の受給権の裁定を受けている者は51年度末で493万余人となっており、また、上記の支出に係る業務実績の主なものは老齢福祉年金等7308億8172万余円の支給である。

(業務勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに4700億9064万余円、歳出では、支出済歳出額4643億1884万余円、翌年度繰越額4億1617万余円、不用額6億8664万余円となっている。不用額の主なものは、業務取扱費(歳出予算現額652億8975万余円)の4億6220万余円、福祉施設費(同33億0281万余円)の2億0482万余円である。

 予備費使用額は120億2863万余円で、その主なものは印紙収入国民年金勘定へ繰入(歳出予算額3849億1194万余円)の116億4723万余円である。

 なお、51年度における損益についてみると、一般会計より受入等の利益4565億5449万余円、業務費等の損失4563億0406万余円で、2億5042万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ54億0160万余円が翌年度へ繰り越されている。

(20) 農林省所管 食糧管理特別会計

 この特別会計は、国が行う食糧等の買入れ、売渡し等の管理に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、国内米管理、国内麦管理、輸入食糧管理、農産物等安定、輸入飼料、業務及び調整の7勘定に区分して経理されている。

(国内米管理勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額3兆2770億6039万余円、収納済歳入額3兆2722億0485万余円、収納未済歳入額48億5553万余円、歳出では、支出済歳出額3兆2687億6502万余円、翌年度繰越額167億6993万余円、不用額2443億2090万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは国内米売払代(徴収決定済額1兆0322億9515万余円)の48億5528万余円であり、また、翌年度繰越額の主なものは国内米管理費(歳出予算現額2664億2909万余円)の165億3448万余円、不用額の主なものは、国内米買入費(同1兆7116億3175万余円)の465億4231万余円、国内米管理費の196億1463万余円である。

 予備費使用額は1731億6629万余円で、国内米買入費(歳出予算額1兆6088億9000万円)の1025億0293万余円、返還金等他勘定へ繰入(同1兆3235億2450万余円)の514億3679万余円及び国内米管理費(同2258億6143万余円)の192億2656万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、国内米の売上げ508万余t、買入れ609万余tであり、51年度末における在庫は676万余tとなっている。

 なお、51年度における損益についてみると、売上高等の利益1兆0316億2293万余円、売上原価等の損失1兆7724億0814万余円で、7407億8520万余円の損失を生じており、この損失額のうち7364億9357万余円は調整勘定に移して整理されており、また、過剰米処分に係る損失1335億6457万余円(前年度からの繰越損失1292億7294万余円、51年度の損失42億9162万余円)のうち534億円は一般会計からの受入金をもって補てんされ、残額801億6457万余円は繰越損失として整理されている。

(国内麦管理勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに295億1814万余円、歳出では、支出済歳出額295億0688万余円、翌年度繰越額3343万余円、不用額173億9760万余円となっている。不用額の主なものは、国内麦買入費(歳出予算現額287億9647万余円)の66億3169万余円、国内麦管理費(同17億3705万余円)の4億4710万余円である。

 予備費使用額は4390万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、国内麦類の売上げ21万余t、買入れ20万余tである。
 なお、51年度における損益についてみると、売上高等の利益106億6222万余円、売上原価等の損失248億3783万余円で、141億7561万余円の損失を生じており、この損失額は調整勘定に移して整理されている。

(輸入食糧管理勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに3156億6020万余円、歳出では、支出済歳出額3153億0328万余円、翌年度繰越額24億2312万余円、不用額1785億7913万余円となっている。

 翌年度繰越額の主なものは輸入食糧買入費(歳出予算現額3163億7111万余円)の19億7820万余円、不用額の主なものは、輸入食糧買入費の653億5124万余円、返還金等他勘定へ繰入(同723億0519万円)の113億7195万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、外国麦の売上げ454万余t、買入れ460万余tである。
 なお、51年度における損益についてみると、売上高等の利益2775億3934万余円、売上原価等の損失2685億5760万余円で、89億8174万余円の利益を生じており、この利益額は調整勘定に移して整理されている。

(農産物等安定勘定)

 この勘定は、甘しょ及び馬れいしょの価格安定のために国が行う甘しょでん粉及び馬れいしょでん粉の買入れ売渡しに関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに75億7855万余円、歳出では、支出済歳出額75億7855万余円、翌年度繰越額2625万余円、不用額63億5643万余円となっている。不用額の主なものは、返還金等他勘定へ繰入(歳出予算現額47億7547万余円)の19億0689万余円、農産物等管理費(同5億3263万余円)の2億9180万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは馬れいしょでん粉の買入れ3万余tである。

 なお、51年度における損益についてみると、利益はなく、事業管理費等の損失4億7290万余円で、同額の損失を生じており、この損失は積立金を翌年度へ繰り越す際減額されている。また、51年度末における積立金の現在額は12億4595万余円となっている。

(輸入飼料勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに1467億6411万余円、歳出では、支出済歳出額1467億2898万余円、翌年度繰越額18億7570万余円、不用額858億6624万余円となっている。

 翌年度繰越額の主なものは輸入飼料買入費(歳出予算現額1499億1802万余円)の14億6758万余円、不用額の主なものは、輸入飼料買入費の230億4972万余円、返還金等他勘定へ繰入(同283億3319万円)の111億0330万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、外国麦の売上げ245万余t、買入れ262万余tである。

 なお、51年度における損益についてみると、売上高等の利益1034億7206万余円、売上原価等の損失1215億9658万余円で、181億2452万余円の損失を生じており、この損失額は一般会計からの受入金で補てんされている。

(業務勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに1243億1012万余円、歳出では、支出済歳出額1223億7467万余円、翌年度繰越額19億2698万余円、不用額25億5836万余円となっている。

 翌年度繰越額は、サイロ及倉庫運営費(歳出予算現額17億6517万余円)の14億0415万余円、事務費(同1038億4490万余円)の5億2282万余円、不用額の主なものは事務費の6億5118万余円である。

 予備費使用額は返還金調整勘定へ繰入(歳出予算額192億4995万余円)の1億0054万余円である。

 なお、51年度における損益は、国内米管理勘定より業務経費受入等の利益、一般管理費等の損失ともに1022億8316万余円となっている。

(調整勘定)

 この勘定は、本特別会計の運営に必要な資金の調達、返済及び調整資金(本特別会計の資金操作を行うため一般会計からの受入金で設置されている資金)の管理並びに食糧管理勘定(国内米管理、国内麦管理、輸入食糧管理の3勘定をいう。)から移された損益の整理に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに3兆6607億3638万余円、歳出では、支出済歳出額3兆6607億3638万余円、不用額3239億5386万余円となっている。

 不用額は、食糧買入費等財源他勘定へ繰入(歳出予算現額2兆6037億7500万円)の3226億1000万円、国債整理基金特別会計へ繰入(同1兆3809億1524万余円)の13億4386万余円である。

 なお、51年度における損益についてみると、食糧証券割引差額749億8068万余円等の損失749億8233万余円で、利益は損失と同額を国内米管理ほか4勘定から食糧証券割引差額等受入として受け入れている。 51年度末における調整資金の現在額は、8547億0357万余円となっているが、これを翌年度へ繰り越す際、食糧管理勘定から移された51年度の損益の差引損失額7416億8744万余円が減額整理されている。また、51年度末における食糧証券発行高は1兆5121億6500万円となっている。

(21) 農林省所管 農業共済再保険特別会計

 この特別会計は、国が経営する農業共済再保険事業並びに畑作物共済及び園芸施設共済に関する再保険事業を一般会計と区分して行うため設置されているもので、再保険金支払基金、農業、家畜、果樹、臨時畑作及び業務の6勘定に区分して経理されている。

(再保険金支払基金勘定)

 この勘定は、異常災害の発生に伴う農業勘定等における再保険金支払財源の不足に充てるための一般会計からの受入金に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに68億3895万余円、歳出では、支出済歳出額60億1526万余円、不用額8億円となっている。不用額はすべて再保険金支払財源他勘定へ繰入(歳出予算現額68億1526万余円)の分である。

(農業勘定)

 この勘定は、農業者の水稲、陸稲、麦又は蚕繭の損害につき、農業共済組合等が支払う共済金について農業共済組合連合会が負う保険責任のうち通常の災害を超える損害を再保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに1229億1999万余円、歳出では、支出済歳出額1218億7831万余円、不用額9億8629万余円となっている。不用額の主なものは農業再保険費(歳出予算現額1047億8877万円)の9億4004万余円である。

 予備費使用額は農業再保険費(歳出予算額968億9201万円)の54億7703万余円である。

 前記の経理の基礎となった51年度における共済関係の実績は、水稲244万余ha、陸稲1万余ha、麦10万余ha等であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、水稲に係る再保険金1008億4665万余円、陸稲に係る再保険金2億2215万余円、麦に係る再保険金26億0117万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益419億0858万余円、再保険金等の損失1218億7831万余円で、799億6973万余円の損失を生じており、前年度からの繰越利益を差し引いた損失485億6116万余円が翌年度へ繰り越されている。

(家畜勘定)

 この勘定は、農業者が、その家畜の死亡、疾病によって受ける損害につき、農業共済組合等が支払う共済金について農業共済組合連合会が負う保険責任のうち、伝染病等による異常事故については全額を、また、通常事故については損害の一定の割合を再保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに174億1757万余円、歳出では、支出済歳出額117億4194万余円、不用額67億0393万余円となっている。

 上記の経理の基礎となった51年度における共済関係の実績は、牛249万余頭、種豚14万余頭等であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、死廃に係る再保険金60億5942万余円、病傷に係る再保険金38億5771万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益174億1757万余円、再保険金等の損失169億6018万余円で、4億5738万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ9億0202万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は4億4464万余円となっている。

(果樹勘定)

 この勘定は、農業者の果樹の損害につき、農業共済組合等が支払う共済金について農業共済組合連合会が負う保険責任のうち通常の災害を超える損害の一定の割合を再保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに93億3738万余円、歳出では、支出済歳出額78億3665万余円、翌年度繰越額7億9236万余円、不用額7億1308万余円となっている。翌年度繰越額はすべて果樹再保険費(歳出予算現額81億0014万余円)の分である。

 予備費使用額は果樹再保険費(歳出予算額68億3803万余円)の12億6211万余円である。

 前記の経理の基礎となった51年度における共済関係の実績は、うんしゅうみかん2831万余本、りんご299万余本等であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、うんしゅうみかんに係る再保険金40億3749万余円、りんごに係る再保険金24億5151万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益37億1538万余円、再保険金等の損失91億7127万余円で、54億5589万余円の損失を生じており、前年度からの繰越損失と合わせ91億2098万余円が翌年度へ繰り越されている。

(臨時畑作勘定)

 この勘定は、農業者の畑作物及び園芸施設の損害につき、農業共済組合等が支払う共済金について農業共済組合連合会が負う保険責任のうち、畑作物については通常の災害を超える損害の一定の割合を、園芸施設についてはその損害の一定の割合を再保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに2億2422万余円、歳出では、支出済歳出額1億7783万余円、不用額5億2591万余円となっている。

 上記の経理の基礎となった51年度における共済関係の実績は、畑作物2万余ha、園芸施設4万余棟であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、畑作物に係る再保険金1億6495万余円、園芸施設に係る再保険金565万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益2億5401万余円、再保険金等の損失2億2125万余円で、3275万余円の利益を生じており、前年度からの繰越損失からこれを差し引いた損失1億0404万余円が翌年度へ繰り越されている。

(業務勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに6億5997万余円、歳出では、支出済歳出額6億3461万余円、不用額4711万余円となっている。

(22) 農林省所管 森林保険特別会計

 この特別会計は、国が経営する森林保険事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額40億9305万余円、収納済歳入額40億9284万余円、収納未済歳入額21万余円、歳出では、支出済歳出額11億9820万余円、不用額36億1995万余円となっている。不用額の主なものは森林保険費(歳出予算現額7億8266万余円)の3億1263万余円である。

 上記の経理の基礎となった森林保険の契約保有高は51年度末現在7万余件138万余haであり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは保険金8,189件4億5691万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益44億7853万余円、保険金等の損失42億7876万余円で、1億9976万余円の利益を生じており、前年度からの繰越損失からこれを差し引いた損失1億8570万余円が翌年度へ繰り越されている。

(23) 農林省所管 漁船再保険及漁業共済保険特別会計

 この特別会計は、国が経営する漁船再保険事業、漁船乗組員給与再保険事業及び漁業共済保険事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、漁船普通保険、漁船特殊保険、漁船乗組員給与保険、漁業共済保険及び業務の5勘定に区分して経理されている。

(漁船普通保険勘定)

 この勘定は、1,000t未満の漁船及び漁具が戦争、変乱等以外による事故により損害を受けた場合に、漁船保険組合が負う保険責任を再保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに208億6790万余円、歳出では、支出済歳出額148億1817万余円、不用額57億0689万余円となっている。

 予備費使用額は漁船再保険費(歳出予算額135億2312万余円)の12億0155万余円である。

 前記の経理の基礎となった51年度における保険関係の実績は、引受件数21万余件、保険金額9391億4982万余円であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、損害再保険に係る再保険金131億8328万余円、満期再保険に係る再保険金11億4160万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益259億1200万余円、再保険金等の損失263億1781万余円で、4億0580万余円の損失を生じており、前年度からの繰越利益からこれを差し引いた利益9億1573万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は60億2214万余円となっている。

(漁船特殊保険勘定)

 この勘定は、1,000t未満の漁船及び漁具が戦争、変乱等による事故により損害を受けた場合に、漁船保険組合が負う保険責任を再保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに6億3132万余円、歳出では、支出済歳出額1億7772万余円、不用額4億9805万余円となっている。不用額の主なものは漁船特殊再保険費(歳出予算現額3億8079万余円)の2億0306万余円である。

 上記の経理の基礎となった51年度における保険関係の実績は、引受件数2千余件、保険金額2億5930万余円であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは特殊再保険に係る再保険金1億7760万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益6億3132万余円、再保険金等の損失2億2425万余円で、4億0707万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ25億2224万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は21億1517万余円となっている。

(漁船乗組員給与保険勘定)

 この勘定は、漁船の乗組員が抑留された場合における給与の支払について、漁船保険組合が負う保険責任を再保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、微収決定済額、収納済歳入額ともに8066万余円、歳出では、支出済歳出額4083万余円、不用額1億3081万余円となっている。

 上記の経理の基礎となった51年度における保険関係の実績は、引受件数2千余件、契約金額35億5399万余円であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは給与再保険に係る再保険金4083万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料等の利益8066万余円、再保険金等の損失4593万余円で、3473万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ3億8532万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は3億5058万余円となっている。

(漁業共済保険勘定)

 この勘定は、中小漁業者がその営む漁業につき異常の事象又は不慮の事故によって受けることのある損失について漁業共済組合連合会が漁業共済組合に対して負う再共済責任のうち、同連合会の負担分を超える損害を保険する事業に関する経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、微収決定済額、収納済歳入額ともに41億0504万余円、歳出では、支出済歳出額21億9221万余円、不用額13億5357万余円となっている。不用額の主なものは漁業共済保険費(歳出予算現額13億3932万余円)の6億4817万余円である。

 上記の経理の基礎となった51年度における共済関係の実績は、引受件数2万余件、共済金額1300億3238万余円であり、また、前記の支出に係る業務実績は、漁獲共済に係る保険金1億9362万余円、養殖共済に係る保険金4億9752万余円の支払及び共済掛金の一部を補助するための漁業共済組合連合会に対する交付金15億0106万余円の交付である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益41億0504万余円、保険金等の損失32億3686万余円で、8億6817万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ13億7454万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は5億0637万余円となっている。

(業務勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに4億4954万余円、歳出では、支出済歳出額4億4882万余円、不用額478万余円となっている。

(24) 農林省所管 自作農創設特別措置特別会計

 この特別会計は、自作農創設のため国が行う土地、立木、工作物その他の物件の買収、売渡し及び賃貸等に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額244億7884万余円、収納済歳入額239億3389万余円、不納欠損額196万余円、収納未済歳入額5億4299万余円、歳出では、支出済歳出額72億2071万余円、不用額179億9198万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは、農地等売払収入(徴収決定済額69億5323万余円)の4億0115万余円であり、また、不用額の主なものは、元他会計所属農地売払収入等他会計へ繰入(歳出予算現額123億9758万余円)の62億0791万余円、農地等買入諸費(同28億2659万余円)の24億7297万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、土地5881万余m2 の売渡し、国有農地等1623万余m2 の貸付け、農地等181万余m2 の買収である。51年度末現在所有している土地は3億0024万余m2 となっている。

(25) 農林省所管 国有林野事業特別会計

 この特別会計は、国の所有に属する森林原野の管理経営を企業的に運営することを目的としてこれらの事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、国有林野事業及び治山の2勘定に区分して経理されている。

(国有林野事業勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額3266億8226万余円、収納済歳入額3241億5401万余円、不納欠損額70万余円、収納未済歳入額25億2753万余円、歳出では、支出済歳出額3289億7402万余円、翌年度繰越額147億9134万余円、不用額281億2124万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは、業務収入(徴収決定済額2532億4304万余円)の18億5167万余円、林野売払代(同69億5064万余円)の4億3328万余円であり、また、翌年度繰越額の主なものは国有林野事業費(歳出予算現額3501億7247万余円)の144億8964万余円、不用額の主なものは、国有林野事業費の216億9875万余円、国有林野治山事業費(同55億1413万余円)の4億2249万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、立木売払い932万余m3 、製品売払い466万余m3 、新植4万余ha、製品生産467万余m3 及び林道新設延長1,200kmの実施である。

 なお、51年度における損益についてみると、売上高等の利益2743億7840万余円、経営費等の損失3247億9853万余円で、504億2012万余円の損失を生じており、この損失額は翌年度に利益積立金を減額して整理されている。また、51年度末における借入金の現在額は400億円(全額資金運用部資金からの借入金)となっており、積立金の現在額は、利益積立金1393億7491万余円、特別積立金47億5697万余円となっている。

(治山勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに866億0473万余円、歳出では、支出済歳出額865億0698万余円、翌年度繰越額926万余円、不用額7188万余円となっている。
 上記の支出に係る業務実績は、直轄治山事業796箇所の実施、及び都道府県が施行した治山事業9,942件に対する補助である。

(26) 農林省所管 中小漁業融資保証保険特別会計

 この特別会計は、国が経営する中小漁業融資保証保険事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されていたもので、52年1月1日に廃止され、この特別会計に属していた権利及び義務は中央漁業信用基金に承継された。
 51年度(年度の終了は、この特別会計廃止の日の前日の51年12月31日である。)の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに33億2626万余円、歳出では、支出済歳出額9億9946万余円、不用額29億8081万余円となっている。
 予備費使用額は9150万余円である。

 前記の経理の基礎となった51年度末における保証保険の残高は26,198件2436億9935万余円(うち51年度保険引受件数11,017件1621億0863万余円)であり、また、前記の支出に係る業務実績は保険金180件8億1596万余円の支払である。
 51年度における損益についてみると、保険料等の利益8億9603万余円、保険金等の損失11億7913万余円で、2億8309万余円の損失を生じている。
 なお、この特別会計の基金8億2000万円と、51年度末における積立金16億1022万余円から上記の損失を減額した13億2713万余円との合計額21億4713万余円に相当する金額が52年1月1日に中央漁業信用基金に出資されたものとして処理された。

(27) 農林省所管 特定土地改良工事特別会計

 この特別会計は、国が施行する特定の土地改良事業について資金調達の円滑化を図り、経済的な進度で工事を実施することを目的として、これらの工事に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額815億2428万余円、収納済歳入額812億0059万余円、収納未済歳入額3億2369万余円、歳出では、支出済歳出額789億0133万余円、翌年度繰越額25億6744万余円、不用額31億3269万余円となっている。

 収納未済歳入額はすべて土地改良事業費負担金収入(徴収決定済額65億1821万余円)の分であり、また、翌年度繰越額はすべて土地改良事業費(歳出予算現額621億2754万円)の分、不用額の主なものは、土地改良事業費の12億7965万余円、国債整理基金特別会計へ繰入(同147億3360万余円)の11億0467万余円である。

 前記の支出に係る業務実績は、かんがい排水事業35地区、干拓事業9地区、農用地開発事業3地区の実施である。このほか、本年度に工事を休止している地区が3地区あり、また、既住年度に事業が完了し土地改良事業費負担金を徴収している地区が80地区、事実上事業は完了したが負担金を徴収するに至っていない地区が5地区ある。

 なお、51年度末における借入金の現在額は1842億7864万余円(全額資金運用部資金からの借入金)となっている。

(28) 通商産業省所管 アルコール専売事業特別会計

 この特別会計は、アルコール専売事業を企業的に運営し、その健全な発達に資することを目的として、この事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額239億6070万余円、収納済歳入額226億1083万余円、収納未済歳入額13億4986万余円、歳出では、支出済歳出額190億3100万余円、翌年度繰越額4008万余円、不用額19億7958万余円となっている。

 収納未済歳入額はすべて事業収入(徴収決定済額238億8852万余円)の分であり、また、不用額の主なものは事業費(歳出予算現額209億5066万余円)の18億7958万余円である。

 前記の収入支出に係る業務実績の主なものは、アルコール129,122kl(発酵アルコール54,614kl、合成アルコール74,507kl)の販売、129,188kl(発酵アルコール56,628kl、合成アルコール72,560kl)の製造又は収納である。

 なお、51年度における損益についてみると、製品売払代等の利益254億0826万余円、製品売上原価等の損失187億8377万余円で、66億2449万余円の利益となっており、この利益は、うち42億9172万余円が51年度の一般会計歳入に納付され、23億3277万余円が翌年度に固有資本の増に充てられている。

(29) 通商産業省所管 輸出保険特別会計

 この特別会計は、輸出貿易その他の対外取引について生ずる為替取引の制限その他通常の保険によって救済することができない危険を保険する制度を確立することによって、輸出貿易その他の対外取引の健全な発達をはかることを目的とする輸出保険事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1021億0558万余円、収納済歳入額1021億0479万余円、収納未済歳入額78万余円、歳出では、支出済歳出額119億7387万余円、不用額855億8232万余円となっている。

 上記の経理の基礎となった51年度における保険引受件数は62万余件、保険契約高は9兆6276億8823万余円となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは保険金869件100億1574万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益、保険金等の損失ともに665億3034万余円となっており、既往年度からの繰越利益75億9283万余円がそのまま翌年度へ繰り越されている。

(30) 通商産業省所管 機械類信用保険特別会計

 この特別会計は、機械類に係る割賦販売契約及び購入資金借入保証契約並びにリース契約による取引につき信用保険を行う制度を確立することによって、中小企業の設備の近代化及び機械工業の振興に資することを目的とする機械類信用保険事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額39億0578万余円、収納済歳入額39億0329万余円、収納未済歳入額249万余円、歳出では、支出済歳出額5億0111万余円、不用額33億2659万余円となっている。不用額の主なものは保険金(歳出予算現額8億1366万円)の4億4491万余円である。

 上記の経理の基礎となった51年度における保険引受件数は5万余件、保険契約高は1226億1742万余円となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは保険金222件3億6838万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益20億5839万余円、保険金等の損失20億5039万余円で、800万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ3億2215万余円が翌年度へ繰り越されている。

(31) 運輸省所管 自動車損害賠償責任再保険特別会計

 この特別会計は、国が行う自動車損害賠償責任再保険事業、自動車損害賠償責任共済保険事業及び自動車損害賠償保障事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、保険、保障及び業務の3勘定に区分して経理されている。

(保険勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに1兆0045億5545万余円、歳出では、支出済歳出額2365億1474万余円、不用額7343億0004万余円となっている。不用額の主なものは再保険及保険費(歳出予算現額2445億1064万余円)の116億4682万余円である。

 上記の経理の基礎となった51年度末における再保険及び保険加入の自動車数は3077万余両、51年度における再保険及び保険関係の成立件数は1912万余件であり、また、上記の支出に係る業務実績の主なものは再保険金又は保険金2265億1405万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、再保険料及保険料等の利益7310億6397万余円、再保険金及保険金等の損失6902億3852万余円で、408億2544万余円の利益を生じており、この利益は翌年度に積立金に組み入れられている。また、51年度末における積立金の現在額は3641億2141万余円となっている。

(保障勘定)

 この勘定は、自動車損害賠償保障事業(保有者が明らかでない自動車によつて生命、身体を害されて損害賠償の請求をすることのできない被害者の受けた損害を国がてん補するなどの事業)の経理を行うものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額394億5433万余円、収納済歳入額374億7459万余円、収納未済歳入額19億7974万余円、歳出では、支出済歳出額49億3341万余円、不用額318億2123万余円となっている。収納未済歳入額は、すべて雑収入(徴収決定済額41億4102万余円)の分、不用額の主なものは保障費(歳出予算現額57億7788万余円)の12億2123万余円である。

 上記の支出に係る業務実績の主なものは保障金2,803件36億7679万余円の支払である。

 なお、51年度における損益についてみると、賦課金等の利益187億1615万余円、保障金等の損失147億5425万余円で、39億6190万余円の利益を生じており、この利益は翌年度に積立金に組み入れられている。また、51年度末における積立金の現在額は229億6972万余円となっている。

(業務勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに7億9230万余円、歳出では支出済歳出額7億8420万余円となっている。

(32) 運輸省所管 港湾整備特別会計

 この特別会計は、国が施行する直轄港湾整備事業に関する経理及び港湾管理者が施行する港湾整備事業に対する負担金又は補助金の交付等に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、港湾整備及び特定港湾施設工事の2勘定に区分して経理されている。

(港湾整備勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに2165億1406万余円、歳出では、支出済歳出額2009億8308万余円、翌年度繰越額147億1957万円、不用額57億9084万余円となっている。

 翌年度繰越額の主なものは、港湾事業費(歳出予算現額1386億4069万余円)の130億5937万余円、沖縄港湾事業費(同89億8239万余円)の9億0660万余円、不用額の主なものは、受託工事費(同122億8220万余円)の25億0279万余円、港湾事業費の17億7958万余円である。

 予備費使用額は港湾事業等工事諸費(歳出予算額207億1515万余円)の2億1957万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは、直轄で施行する港湾91港及び10航路の整備、並びに港湾管理者が施行した463港の整備に対する補助である。

(特定港湾施設工事勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに77億1549万余円、歳出では、支出済歳出額64億6611万余円、翌年度繰越額4億0078万余円、不用額12億3356万余円となっている。不用額の主なものは石油港湾施設工事費(歳出予算現額16億7060万円)の2億1021万余円である。

 予備費使用額は843万余円である。

 前記の支出に係る業務実績は、石油港湾施設2港、鉄鋼港湾施設2港、物資別専門埠頭港湾施設12港の整備である。

(33) 運輸省所管 自動車検査登録特別会計

 この特別会計は、国が行う自動車の検査及び登録等に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに219億5020万余円、歳出では、支出済歳出額165億0039万余円、翌年度繰越額11億8442万余円、不用額26億2033万余円となっている。翌年度繰越額はすべて施設整備費(歳出予算現額40億3053万円)の分である。

 上記の収入に係る業務実績の主なものは、自動車の検査1608万余件、登録1161万余件である。

(34) 運輸省所管 空港整備特別会計

 この特別会計は、国が施行する空港整備事業等に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1080億1967万余円、収納済歳入額1058億0293万余円、収納未済歳入額22億1674万余円、歳出では、支出済歳出額995億9489万余円、翌年度繰越額54億2333万余円、不用額51億5171万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは空港使用料収入(徴収決定済額433億2465万余円)の22億1477万余円であり、また、翌年度繰越額の主なものは空港整備事業費(歳出予算現額458億4221万余円)の37億6527万余円、不用額の主なものは、航空機騒音対策事業資金貸付金(同27億0916万円)の18億7740万円、空港等維持運営費(同304億4000万余円)の10億6311万余円、空港整備事業費の9億6795万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは、国が施行する64空港の整備、及び地方公共団体が施行した30空港の整備に対する補助である。

(35) 郵政省所管 郵政事業特別会計

 この特別会計は、郵便、郵便為替及び郵便振替の事業、郵便貯金、簡易生命保険及び郵便年金の取扱いに関する業務等を企業的に経営しその経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額2兆5759億7732万余円、不納欠損額102万余円、歳出では、支出決定済歳出額2兆5375億8603万余円、翌年度繰越額201億6629万余円、不用額937億4087万余円となっている。

 翌年度繰越額はすべて局舎其他建設費(歳出予算現額856億2603万余円)の分、不用額の主なものは、業務費(同1兆4478億9301万余円)の696億7340万余円、業務外支出(同8458億9131万余円)の39億4618万余円である。

 前記の収入支出に係る業務のうち、郵便、郵便為替及び郵便振替の事業の業務実績の主なものは、内国郵便の普通通常郵便物96億7211万余通、特殊通常郵便物5億6402万余通、小包郵便物1億7880万余個の取扱いである。

 なお、51年度における損益についてみると、郵便業務収入等の収益1兆4907億0530万余円、郵便費等の損失1兆4084億7068万余円で、822億3462万余円の利益金を生じており、前年度からの繰越欠損金からこれを差し引いた損失978億4217万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における借入金(資金運用部資金及び簡易生命保険及郵便年金特別会計の積立金からの借入金)の現在額は3314億9794万余円となっている。

(36) 郵政省所管 郵便貯金特別会計

 この特別会計は、郵便貯金事業の経営に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに2兆1334億6198万余円、歳出では、支出済歳出額2兆1334億6198万余円、不用額9887万余円となっている。

 予備費使用額は支払利子(歳出予算額1兆7319億0661万余円)の100億円である。

 前記の収入支出の基礎となった郵便貯金の51年度末現在高は30兆1358億5017万余円、その資金運用部への預託高は51年度末現在29兆9580億5710万円となっている。

 なお、51年度における損益についてみると、資金運用部預託金利子収入等の利益1兆9437億5039万余円、支払利子等の損失2兆1334億6198万余円で、1897億1159万余円の損失を生じており、この損失は、翌年度へ繰り越す際、うち168億1159万余円が積立金全額を減額して整理され、残額1729億円が繰り越されている。また、51年度末における借入金の現在額は1729億円(全額資金運用部資金からの借入金)となっており、積立金の現在額は168億1159万余円となっている。

(37) 郵政省所管 簡易生命保険及郵便年金特別会計

 この特別会計は、簡易生命保険及び郵便年金の事業の経営に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、保険及び年金の2勘定に区分して経理されている。

(保険勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに2兆2788億3506万余円、歳出では、支出済歳出額8655億9665万余円、不用額1182億5257万余円となっている。 不用額の主なものは保険費(歳出予算現額6913億7076万余円)の1162億5257万余円である。

 上記の経理の基礎となった簡易生命保険契約の51年度末現在の保有契約件数は5109万余件となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、保険金3616億1877万余円、還付金1177億5107万余円の支払である。

 なお、51年度末における積立金の現在額は6兆7782億3466万余円となっている。

(年金勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに22億3977万余円、歳出では、支出済歳出額22億3977万余円、不用額5億4734万余円となっている。不用額の主なものは年金費(歳出予算現額26億4711万余円)の5億2734万余円である。

 上記の経理の基礎となった郵便年金契約の51年度末現在の保有契約件数は12万余件となっており、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは年金18億3652万余円の支払である。

 なお、51年度末における積立金の現在額は170億8566万余円となっている。

(38) 労働省所管  労働保険特別会計

 この特別会計は、労働者災害補償保険事業及び雇用保険事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、労災、雇用及び徴収の3勘定に区分して経理されている。

(労災勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額7737億9621万余円、収納済歳入額7701億0248万余円、不納欠損額9307万余円、収納未済歳入額36億0065万余円、歳出では、支出済歳出額4555億1436万余円、翌年度繰越額35億3748万余円、不用額4523億6144万余円となっている。

 収納未済歳入額はすべて雑収入(徴収決定済額247億9780万余円)の分であり、また、翌年度繰越額の主なものは保険施設等諸費(歳出予算現額802億0252万余円)の31億9393万余円、不用額の主なものは、保険給付費(同4317億7895万余円)の886億6807万余円、保険施設等諸費の139億0289万余円である。

 前記の経理の基礎となった51年度における労働者災害補償保険の適用事業場数は153万余であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは、療養補償給付1344億6320万余円、休業補償給付763億3693万余円の支給である。

 なお、51年度における損益についてみると、徴収勘定より受入等の利益7667億5176万余円、保険給付費等の損失7491億3194万余円で、176億1981万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ2401億5048万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は1174億5119万余円となっている。

(雇用勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額8498億4310万余円、収納済歳入額8486億4907万余円、不納欠損額4457万余円、収納未済歳入額11億4945万余円、歳出では、支出済歳出額8042億2736万余円、翌年度繰越額8億1610万余円、不用額2503億1337万余円となっている。

 収納未済歳入額はすべて雑収入(徴収決定済額38億9959万余円)の分であり、また、翌年度繰越額の主なものは施設整備費(歳出予算現額19億8152万余円)の5億6803万余円、不用額の主なものは、失業給付費(同7387億7500万円)の616億1749万余円、雇用改善等事業費(同926億7706万余円)の490億3646万余円である。

 前記の経理の基礎となった51年度における雇用保険の被保険者数は2357万余人であり、また、前記の支出に係る業務実績の主なものは一般求職者給付5555億5495万余円の支給である。

 なお、51年度における損益についてみると、徴収勘定より受入等の利益1兆0163億2755万余円、失業給付費等の損失8777億0149万余円で、1386億2606万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ8071億4147万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における積立金の現在額は5167億1037万余円となっている。

(徴収勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1兆1810億7690万余円、収納済歳入額1兆1549億1138万余円、不納欠損額8億8011万余円、収納未済歳入額252億8540万余円、歳出では、支出済歳出額1兆1460億3408万余円、不用額1742億4331万余円となっている。

 不納欠損額の主なものは保険料収入(徴収決定済額1兆1315億6456万余円)の8億3494万余円、収納未済歳入額は、保険料収入の247億7696万余円、雑収入(同21億2858万余円)の5億0844万余円であり、また、不用額の主なものは、他勘定へ繰入(歳出予算現額1兆2898億0045万余円)の1711億0448万余円、保険料返還金(同162億3288万余円)の14億5219万余円である。

 なお、51年度における損益についてみると、保険料等の利益1兆1405億0793万余円、雇用勘定へ繰入等の損失1兆1399億8121万余円で、5億2672万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ17億6535万余円が翌年度へ繰り越されている。

(39) 建設省所管 道路整備特別会計

 この特別会計は、国が揮発油税の収入額に相当する金額等を財源に充てて行う道路整備事業に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額1兆3063億7665万余円、収納済歳入額1兆3062億0852万余円、不納欠損額1726万余円、収納未済歳入額1億5086万余円、歳出では、支出済歳出額1兆2943億1562万余円、翌年度繰越額91億9345万余円、不用額97億5384万余円となっている。

 収納未済歳入額の主なものは附帯工事費負担金収入(徴収決定済額152億0343万余円)の1億4390万余円であり、また、翌年度繰越額の主なものは道路事業費(歳出予算現額7352億1493万余円)の75億7767万余円、不用額の主なものは、受託工事費(同88億1705万余円)の35億7233万余円、附帯工事費(同170億9485万余円)の25億1423万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは、一般国道54路線の改築、大規模バイパス119箇所及び共同溝(こう)16路線等の工事、並びに地方公共団体が施行した一般国道316路線の改築に対する補助である。

(40) 建設省所管 治水特別会計

 この特別会計は、国が施行する直轄治水事業及び多目的ダム建設工事に関する経理並びに都道府県知事が施行する治水事業に係る負担金又は補助金の交付等に関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているもので、治水及び特定多目的ダム建設工事の2勘定に区分して経理されている。

(治水勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額5196億0657万余円、収納済歳入額5196億0497万余円、不納欠損額89万円、収納未済歳入額71万余円、歳出では、支出済歳出額5144億7293万余円、翌年度繰越額135億8278万余円、不用額20億4201万余円となっている。

 翌年度繰越額の主なものは、河川事業費(歳出予算現額2276億9449万余円)の51億4342万余円、河川総合開発事業費(同624億7092万余円)の27億2413万余円、不用額の主なものは、治水事業工事諸費(同496億3027万余円)の6億5437万余円、附帯工事費(同29億1532万余円)の3億9907万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは、124河川の改修、117河川の維持修繕、17箇所の河川激甚災害対策、85河川の河川環境整備、91河川の河川工作物関連応急対策、6ダムの河川総合開発及び286箇所の砂防、並びに都道府県が施行した1,504河川の改修、49箇所の河川激甚災害対策、192ダムの河川総合開発及び3,444箇所の砂防に対する補助である。

(特定多目的ダム建設工事勘定)

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額781億4630万余円、収納済歳入額781億3597万余円、収納未済歳入額1032万余円、歳出では、支出済歳出額725億9814万余円、翌年度繰越額86億4100万余円、不用額30億6804万余円となっている。

 翌年度繰越額の主なものは多目的ダム建設事業費(歳出予算現額655億3418万余円)の79億9851万余円、不用額の主なものは、多目的ダム建設事業費の21億7145万余円、受託工事費(同23億3483万余円)の7億7835万余円である。

 前記の支出に係る業務実績の主なものは34ダムの建設である。

 なお、51年度末における借入金の現在額は17億6489万余円(全額資金運用部資金からの借入金)となっている。

(41) 建設省所管 都市開発資金融通特別会計

 この特別会計は、地方公共団体が行う工場等の移転跡地及び都市公共施設用地の買取りに必要な資金を貸し付けることを目的として、貸付けに関する経理を一般会計と区分して行うため設置されているものである。

 51年度の歳入歳出決算についてみると、歳入では、徴収決定済額、収納済歳入額ともに324億4825万余円、歳出では、支出済歳出額323億1582万余円、不用額3億4670万余円となっている。不用額の主なものは国債整理基金特別会計へ繰入(歳出予算現額120億8929万余円)の2億7513万余円である。

 上記の支出に係る業務実績の主なものは、工場移転跡地買取りに要する資金6件80億円及び都市公共施設の用地買取りに要する資金41件125億円の貸付けで、51年度末における貸付金の現在額は937億0353万余円となっている。

 なお、51年度における損益についてみると、貸付金に対する利子収入等の利益54億5981万余円、国債整理基金特別会計への支払利子等の損失54億1561万余円で、4419万余円の利益を生じており、前年度からの繰越利益と合わせ1億3243万余円が翌年度へ繰り越されている。また、51年度末における借入金の現在額は858億2529万余円(全額資金運用部資金からの借入金)となっている。