ページトップ
  • 平成12年度|
  • 第4章 特定検査対象に関する検査状況|
  • 第15 財投機関の決算分析について|
  • 2 検査の状況|
  • (3) 個別の法人ごとの資金収支と財政負担|
  • ア 社会資本整備法人の状況|
  • (ア) 利用料収入型

本州四国連絡橋公団


4 本州四国連絡橋公団
((ア) 利用料収入型)

連絡橋の建設等に要する事業資金は、財政投融資資金による政保債、政府保証借入金、政府引受債(平成11年度より財政投融資資金の借入れに変更)、民間資金の縁故債及び民間借入金により調達している。また、政府出資金、補助金及び道路開発資金の借入れのほかに、関係地方公共団体からの出資金も受けている。
 債務は、道路利用収入で管理費と利息を賄いつつ、一定期間内に償還している。

(事業の概要)

 本州四国連絡橋公団は、本州と四国との間の連絡橋の建設及び管理を主な業務としている。この連絡橋は、3ルート(神戸−鳴門、児島−坂出、尾道−今治)からなり、これらは、平成10年4月、昭和63年4月、平成11年5月にそれぞれ、ルートとして概成し、供用開始されている。

(基礎的資金収支等)

 基礎的資金収支は、児島−坂出間の先行ルート完成後の元年度には433億余円のプラスであったが、その後、残る2ルートの建設に多額の建設資金を要したことからマイナスへ転じ、7年度にはマイナス幅が381億余円に達した。その後は、2ルートの建設が順次完了していくに従ってマイナス幅は縮小し、10年度には再びプラスへ転じて、12年度には1335億余円のプラスとなった。しかし、この間に基礎的資金収支のプラスを上回る金利負担が生じているため、固定負債(債券及び長期借入金の合計)は、元年度の2兆8566億余円から12年度の4兆2033億余円へと、1.47倍に増加している(グラフ1)。
 このように、基礎的資金収支は、建設投資の動きとほぼ対照的に推移している。建設費は、元年度の528億余円から9年度の2135億余円へと増加したが、10、11両年度に残る2ルートの建設が順次完了したため、12年度には9億余円にまで低下している。
 これに伴って、建仮比率は、元年度の11.8%から9年度には48.3%まで増加したが、10年度以降は急速に低下し、12年度は1.41%となっている。
 業務収入の事業資産に対する比率である資産効率は、当初、児島−坂出間の1ルートだけであったため、元年度の1.56%から9年度の1.36%まで、ほぼ横ばいで推移した。しかし、10年度以降は建仮比率の低下とともに改善し、12年度には2.24%に上昇している。
 政府出資金及び国庫補助金等を合わせた財政負担は、元年度には2億余円であったが、2年度の101億余円から12年度の533億余円まで増加している。
 なお、道路・鉄道の併用橋である児島−坂出ルートの鉄道施設及び併用橋として建設された大鳴門橋の鉄道部分に係る債務は、日本鉄道建設公団が負担(10年10月までは日本国有鉄道清算事業団が負担)することとなっており、13年度には償還が完了する予定となっている。また、大鳴門橋の鉄道部分は未完成(建設を凍結中)のため、橋体共用部分の維持管理費のうち鉄道施設負担部分に対しては、国から補助金が運輸施設整備事業団を通じて交付されており、上記の財政負担の中に含まれている。

(償還準備金の積立て状況)

 本州四国連絡道路の収支は、3ルートプール制となっている。昭和63年度に供用開始した児島−坂出ルート等の交通量は、バブル崩壊後の景気低迷等の影響下で、平成元年度から9年度まで一定の伸びを示したものの計画よりも低い水準にとどまった。このため当期損失金は、元年度以降500億円から800億円程度の計上が続いた。9年度には440億余円にまで減少したが、12年度には、経常収益999億余円に対し経常費用1758億余円(うち債券利息1274億余円)で758億余円の当期損失金となり、料金収入で管理費は賄えるものの利息負担の全額を賄えないため、欠損金が増加する状況が続いている。
 欠損金は、元年度の2367億余円から12年度の9990億余円に累増し、地方公共団体出資金と合わせた資本金7655億余円を2335億余円上回っている。これにより、道路資産への投下資金の回収のために積み立てることになっている償還準備金は、現時点で計上されていない。

(収支改善の状況)

 このように、同公団の財務の現状は、料金収入で管理費は賄えるものの金利負担が大きいため、欠損金が年々増加する状況となっている。事業採算性向上のため、公団自身においても経費節減と増収対策を強化し、定員削減と組織の合理化、技術開発と点検の合理化等による連絡橋管理費の縮減等の努力を傾注している。これと併せて、当面の利息負担を早期に軽減して収支改善を図るため、10年度から国及び関係地方公共団体の出資額を拡充し、さらに、13年度からは新たな国による無利子貸付金の投入により、有利子負債の無利子資金への切換えによる圧縮を図っており、また、償還期間についてもその延長が措置されることとなった(グラフ2)。

本州四国連絡橋公団の図1

本州四国連絡橋公団の図2