ページトップ
  • 平成12年度|
  • 第4章 特定検査対象に関する検査状況|
  • 第15 財投機関の決算分析について|
  • 2 検査の状況|
  • (3) 個別の法人ごとの資金収支と財政負担|
  • イ 政策金融法人の状況|
  • (ア) 補給金型

国際協力銀行(海外経済協力勘定)


6 国際協力銀行(海外経済協力勘定)
((ア) 補給金型)

 有償資金として、財政投融資資金からの借入金及び政保債の発行による調達資金を、無償資金として一般会計からの出資金をそれぞれ財源として貸付けを行い、有償資金の償還には回収元利金をその財源に充てている。
 貸付金利回りが資金調達利回りを下回るなどして発生した金利負担や事務経費の補てんに充てるため、平成10年度まで交付金を受け入れている。
 開発途上地域の外国政府等に対する開発事業に係る貸付け(政府直接借款)では、貸付金利は、特別な場合を除き、財政投融資資金の貸出金利の水準、資金調達の推移、収支動向等を総合的に勘案して、開発途上国の所得水準に応じた低利かつ長期の緩やかな条件で設定されている。
 貸付財源の一部及び財務基盤の強化を図るために、一般会計から出資金を受け入れている。

(資金収支等)

 国際協力銀行は、平成11年10月1日、日本輸出入銀行と海外経済協力基金の業務を承継して設立された。日本輸出入銀行の業務は国際金融等勘定で、また、海外経済協力基金の業務は海外経済協力勘定でそれぞれ経理されている。
 同銀行は、海外経済協力業務として、開発途上地域の経済及び社会の開発並びに経済の安定に寄与するため、〔1〕当該地域の外国政府等に対して、開発事業の実施に必要な資金又はその地域の経済の安定に関する計画の達成に必要な資金の貸付け(政府直接借款)、〔2〕我が国又は開発途上地域の法人等に対して、開発事業の実施に必要な資金の貸付け又は出資(海外投融資)等を行っている。
 借入金等の外部資金調達額の主な変動要因は、新規貸付けの増減である。3年度までは、新規貸付けは順調に伸び続け、その貸付増加分の原資を財政投融資資金からの借入金等の外部資金で賄っている。4年度に新規貸付けは減少に転じ、9年度までおおむね6000億円から7000億円の間で推移する一方、回収金はなだらかに増加したことから、それらに伴って借入金等も増減した。10年度には再び借入金等は増加したが、12年度には減少した。12年度末の負債(債券及び借入金の合計)は4兆8083億余円で元年度末の3兆1662億余円の1.5倍に、また、12年度末の貸付金資産は10兆7175億余円で元年度末の5兆3209億余円の2.0倍に、それぞれ増加している。

国際協力銀行(海外経済協力勘定)の図1

 元年度から3年度に借入金等が増加したのは、貸付けの大部分を占める政府直接借款が堅調に伸びたことなどが主な要因である。特に、3年度には、前年に発生した湾岸危機に対する日本の中東貢献策に関わる緊急支援の一環として、ヨルダン、トルコ、エジプトに輸入のために使用される商品借款を供与したことなどにより資金需要が増加し、9000億円の新規貸付けが行われ、これに必要な借入金が増加した。
 4年度から9年度までは、借入国の国際収支の好転等を背景にノンプロジェクト型借款による資金需要が減少したことなどにより、新規貸付けが6000億円台で推移した。そのため、借入金等は、7年度に若干増加したのを除いて減少している。9年度には、商品借款が452億円と、過去最高であった3年度の10%にまで落ち込んだ。
 10、11両年度に再び借入金等が増加したのは、9年7月のアジアにおける通貨危機の発生で経済低迷に苦しむタイなどのアジア諸国に対して積極的に資金支援を行い、貸付けが増加したことなどによる。12年度には借入金等が減少している。これは、融資全体の大部分を占めるアジア諸国向け借款が、アジア危機への対応が一段落したことや経済の安定化が進んだことから、緊急支援からプロジェクト建設資金の貸付けに戻ったことなどにより、新規貸付けが鈍化したことによる。
 収益性の状況についてみると、5年度までの貸付金利回りは資金調達利回りを下回っていたが、6年度からは順ざや基調となっている。貸付金利は、特別な場合を除き、収支動向等を総合的に勘案して開発途上国の所得水準に応じた、低利かつ長期の緩やかな条件で設定されている。そして、貸付財源をすべて有償資金で賄うと逆ざやを生じるが、貸付財源に占める政府出資金の割合が年々増加していることなどから、6年度以降順ざやを確保している。これにより、6年度以降、当年度利益金を計上し、10年度末には繰越欠損金を解消している。12年度には、566億余円の当年度利益金が発生し、これを積立金として組み入れている。
 延滞債権の状況についてみると、延滞債権率は3.5%となっていて、ピークであった7年度の4.5%に比べると低下している。なお、債権国会議において公的債務の返済繰延べの合意がなされているものが、12年度末で1兆2805億余円あり、貸付金残高の11.9%となっている。これらは一時的な流動性支援のために繰り延べられた債権であり、今後のリスケジュール(債務繰延契約)によって正常債権化されるものである。貸倒引当金の繰入限度率は、政府直接借款については1000分の15、海外投融資については1000分の30の範囲内で繰り入れることとなっている。12年度末の貸倒引当金は19億余円(政府直接借款分10億余円、海外投融資分9億余円)となっている。
 財政負担の状況についてみると、元年度以降、毎年度、一般会計からの出資金を受け入れており、12年度末現在の出資金は6兆0007億余円となっている。資本合計は、12年度末現在6兆1830億余円であり、元年度末の2.6倍に増加しており、業務運営の基盤強化が図られている。