ページトップ
  • 国会からの検査要請事項に関する報告(検査要請)|
  • 会計検査院法第30条の3の規定に基づく報告書|
  • 平成24年1月

大規模な治水事業(ダム、放水路・導水路等)に関する会計検査の結果について


2 放水路等

 放水路は、洪水時に他の河川や海に分流することにより、河川の洪水時の流量を軽減して被害を未然に防ぐ人工の水路である。放水路の主な施設は、場所によって必要となるものが異なるが、水路と流下量を調節するために分流する地点等に設置する堰とで構成される。また、海へ放流する場合、潮位による水位の変動があることから、河口堰等も築造されることがある。
 放水路等事業については、22年度において、大規模な治水事業として国が事業主体である旭川放水路事業、斐伊川放水路事業及び大河津(おおこうづ)可動堰改築事業の計3事業が実施されている。
 これらの事業について検査したところ、次のような状況になっていた。

(1) 事業の目的、必要性等についての検討の状況

ア 旭川放水路事業

 旭川水系旭川は、岡山県真庭市から県中央部を流下し岡山市の中心部を貫流して児島湾に注ぐ幹川流路延長142kmの一級河川である。
 旭川水系の本格的な治水事業は、明治26年10月の洪水の状況を基に旭川改修計画が策定され、大正15年から直轄事業として行われている。その後、昭和9年の室戸台風により堤防が決壊するなど旭川下流部が甚大な被害を受けた。この洪水を契機として、百間川を旭川の放水路とするように旭川改修計画が改定され、旭川から百間川に2,000m3 /sを分流する計画となった。その後、第二次世界大戦等の社会情勢の変化により23年に百間川を分流量2,000m3 /sの放水路とすることは一旦断念された。しかし、28年に改修計画の再検討が行われ、36年に旭川から百間川へ1,200m3 /sを分流する新たな改修計画が策定された。そして、旭川は41年4月に一級河川に指定され、これに伴い36年の改修計画を踏襲した旭川水系工事実施基本計画が策定され、43年に百間川河口水門が築造された。
 旭川放水路事業は、45年度に、百間川12.9kmの河道の拡幅、築堤等を行うことにより、平均して150年に1回程度の確率で対象降雨(注2-1) の降雨量を超過する規模(以下「1/150確率規模」といい、同様に、超過する確率に応じて「1/○○確率規模」という。)で発生する洪水の際に旭川から百間川へ1,200m3 /sを分流することを目的として着手されている。その後、平成4年4月に旭川水系工事実施基本計画が全面的に改定され、百間川への分流量を1,200m3 /sから2,000m3 /sとすることとされたが、既存の水門は1,200m3 /sしか流下させることができないことから、百間川河口水門の増築を行うこととなり、22年度末現在、この工事実施基本計画を基に中国地方整備局は旭川放水路事業を施行している(図表2-1 及び図表2-2 参照)。

 対象降雨  既往の雨量観測資料に基づいて推定された雨の降り方

 図表2-1  旭川放水路事業位置図

対象降雨既往の雨量観測資料に基づいて推定された雨の降り方

 しかし、中国地方整備局は、本事業については、放水路以外の他の治水対策案との比較に関して、昭和36年の改修計画の策定時にどのような検討がなされたかを裏付ける関係資料を保有していないとしていることから、本事業が放水路とされた経緯等について明確にできず、事業に対する説明責任が果たせない状況となっていた。

図表2-2
 旭川放水路事業における事業計画等の概要

事業期間 計画事業費 主な機能等 分流量
確率規模 主な施設等
  億円 m3 /s    
昭和45年度
  〜平成30年代前半
890 2,000 1/150 放水路、分流堰、河口水門

イ 斐伊川放水路事業

 斐伊川水系斐伊川は、島根県仁多郡奥出雲町から出雲平野を流れ宍道湖に流入し、大橋川、中海、境水道を経て日本海に注ぐ幹川流路延長153kmの一級河川である。その流域は島根、鳥取両県にまたがり、松江市、出雲市(平成23年9月30日以前の旧斐川町を含む。)、米子市等の7市3町からなる。
 斐伊川水系の治水事業は、昭和41年に策定された「斐伊川水系工事実施基本計画」(以下「斐伊川工事計画」という。)に基づき行われていた。その後斐伊川では、47年7月の洪水の際に、宍道湖の水位が上昇したことにより沿岸周辺の約2万5000戸が1週間以上浸水するなど、甚大な被害が発生した。この洪水を契機として、中国地方整備局は、斐伊川の洪水を隣接する神戸川(かんどがわ)を通じて日本海に放流する総合的かつ一体的な治水計画として放水路事業等の検討を行い、51年に斐伊川工事計画を改定し、斐伊川と神戸川を結ぶ斐伊川放水路を新設することとした。
 斐伊川放水路事業は、洪水時に斐伊川から宍道湖への流入量を抑制して湖面の水位上昇を低減し、治水安全度の向上を図ることを目的としている。また、放水路により神戸川の流量が増えることから、合流点の下流で神戸川の拡幅等を行うこととしている(図表2-3 参照)。

図表2-3
 斐伊川放水路事業位置図

図表2-3

 このため、斐伊川と神戸川を結ぶ開削部4.1km及び放水路と神戸川の合流点から下流の拡幅部9.0km、計13.1kmを斐伊川放水路事業として整備することにより、1/150確率規模の洪水の際に斐伊川から神戸川へ2,000m3 /sを分流するとして事業に着手している。
 そして、この放水路新設の計画は、その後の斐伊川工事計画の改定、河川整備基本方針及び河川整備計画の策定等においても引き継がれている(図表2-4 参照)。
 しかし、中国地方整備局は、本事業については、放水路以外の他の治水対策案との比較や放水路の計画規模の諸元に関して、51年の斐伊川工事計画改定時にどのような検討がなされたかを裏付ける関係資料を保有していないとしていることから、前記(1)ア の旭川放水路事業と同様の状況となっていた。

図表2-4
 斐伊川放水路事業における事業計画等の概要

事業期間 計画事業費 主な機能等 分流量
確率規模 主な施設等
  億円 m3 /s    
昭和56年度
  〜平成20年代前半
2,500 2,000 1/150 放水路、分流堰

ウ 大河津可動堰改築事業

 信濃川水系信濃川は、長野県では千曲川と呼称され、佐久、上田、長野各盆地を貫流し、新潟県に至って信濃川として山間狭さく部、河岸段丘(注2-2) を経て、長岡市付近からは越後平野を河床勾配1/3,000以下で流下する日本一の幹川流路延長367kmの一級河川である。越後平野には日本海側初の政令指定都市である新潟市等の都市部や良好な水田が形成されており、人口が集中していることから、この越後平野を水害から守り、利水を確保するために、治水対策として燕市大河津及び新潟市関屋からそれぞれ日本海へ放流する大河津分水路及び関屋分水路が設けられている。そして、大河津分水路への分流点には6年に現可動堰が設置された。
 大河津可動堰改築事業は、同可動堰が完成してから70年以上が経過し、老朽化等が顕在化してきたため、改築等を行うことで可動堰の倒壊による洪水被害を防ぐこと、流下能力を向上させることなどを目的としている(図表2-5 及び図表2-6 参照)。

 河岸段丘  河川の中下流域において流路に沿って発達する階段状の地形


 図表2-5  大河津可動堰改築事業位置図

図表2-5大河津可動堰改築事業位置図

 北陸地方整備局は、平成15年11月に堰の位置・形式等について、治水利水機能、維持管理、周辺環境、施工時の課題や経済性等を総合的に検討するために「大河津可動堰改築に関するTC検討会」を設置して施工に関する専門的な知識・経験を有する技術者の意見を得ている。また、同年12月に堰の設計や施工計画検討のために「大河津可動堰改築検討委員会」を、環境調査方法や改築に伴う自然環境への影響等の検討のために「大河津可動堰施工環境調査検討委員会」をそれぞれ学識経験者を中心に設立している。
 そして、本事業については、北陸地方整備局において、事業計画の申請書及びその承認書等を保有しており、また、それとは別に事業期間中の工種等ごとの年次計画(当初)を保有していたことから、計画事業費、諸元及び事業期間中の各年度の執行予定額は明確にされていた。しかし、同局は、これらの算定根拠や本事業以外の他の治水対策案との比較に関して、本事業に着手した15年度当時にどのような検討がなされたかを裏付ける関係資料を保有していないとしていることから、前記(1)ア の旭川放水路事業と同様の状況となっていた。

図表2-6
 大河津可動堰改築事業における事業計画等の概要

事業期間 計画事業費 主な機能等 分流量
確率規模 主な施設等
  億円 m3 /s    
平成15年度〜25年度 410 11,000 1/150 可動堰、魚道工
(注)
 分流量は大河津分水路の河道掘削等を実施した場合の目標値である。

(2) 事業の実施状況

ア 旭川放水路事業

 旭川放水路事業において、22年度末までの執行済事業費は801億円で執行率は90.0%となっている(図表2-7 参照)。
 同事業の用地については、放水路の開削や拡幅のために昭和46年度から平成17年度までの間に約286haを買収で取得しており、全用地の取得を完了している。また、工事については、22年度末現在で百間川の拡幅及び築堤がほぼ完了しており、百間川河口水門の増築工事等を25年度の完成を目標として実施中である。

図表2-7
 旭川放水路事業の進捗状況

計画事業費 執行済事業費 執行率 主な実施済事業 今後実施が予定されている主な事業
億円
890
億円
801

90.0

百間川の拡幅、築堤、橋りょうの架け替え

河口水門、分流堰、河床の掘削

 今後については、既設の分流堰の分流量が計画分流量を下回っているため改築が検討されている。また、堰付近で一部、河川の断面積が不足している箇所があるため、併せて河床の掘削が検討されている。
 旭川水系の河川整備計画は未策定であることから、本事業は、旭川水系工事実施基本計画に基づいて実施されており、20年1月に旭川水系河川整備基本方針を策定する際には、同基本計画の内容が検証され踏襲されている。中国地方整備局は、旭川水系の河川整備計画について、有識者及び関係自治体からの意見等を集約し、内容について検討中であるとしている。

イ 斐伊川放水路事業

 斐伊川放水路事業において、22年度末までの執行済事業費は2266億円で執行率は90.7%となっている(図表2-8 参照)。
 同事業の用地については、放水路の開削や拡幅のために昭和59年度から平成22年度までの間に322haを買収で取得しており、全用地の取得を完了している。また、工事については、22年度末現在で神戸川の拡幅が9割程度完了しており、分流堰の建設工事等を24年度の完成を目標として実施中である。

図表2-8
 斐伊川放水路事業の進捗状況

計画事業費 執行済事業費 執行率 主な実施済事業 今後実施が予定されている主な事業
億円
2,500
億円
2,266

90.7

橋りょうの架け替え、神戸川の拡幅

分流堰

 斐伊川放水路の開削部には、施行前に国道、県道及び市道が計11路線存在していたが、放水路の開削により分断されることから、本事業において、道路を6路線に集約して、開削部に6橋を新設している。また、これら以外で開削部に新設した1橋について、中国地方整備局は、県道の改修と合わせて施行しており、その幅員、位置、負担する事業費等を島根県と協議を行い決定している。
 しかし、中国地方整備局は、上記の6橋について道路を集約した経緯や道路橋設置箇所を決定した経緯等に係る関係資料を保有していないとしていることから、同局は、道路を集約して6橋を設置することとした理由等を明確にできず、説明責任が果たせない状況となっていた。

ウ 大河津可動堰改築事業

 大河津可動堰改築事業において、22年度末までの執行済事業費は290億円で執行率は70.9%となっている(図表2-9 参照)。
 同事業の用地については、ゲート等の電源施設設置のために19年度に1,577m を買収で取得して、用地取得は完了している。また、工事については、22年度末現在で本体工がほぼ完成しており、23年度以降、高水敷造成工に他事業からの土砂の流用等を行って25年度に完成する予定である。

図表2-9
 大河津可動堰改築事業の進捗状況

計画事業費 執行済事業費 執行率 主な実施済事業 今後実施が予定されている主な事業
億円
410
億円
290

70.9

低水路掘削工、低水護岸工、本体工(製作・据付)、管理橋工

固定堰・現可動堰撤去、高水敷造成工、高水敷保護工

 信濃川の河川整備計画は未策定であることから、本事業は信濃川水系工事実施基本計画に基づいて実施されている。そして、当該事業で完成する施設だけでは、信濃川水系河川整備基本方針に定める流下能力を満たすものとなっていないことから、今後、大河津分水路の河道掘削等の更なる河川改修が必要となっている。
 北陸地方整備局は、「大河津可動堰改築に関するTC検討会」、「大河津可動堰改築検討委員会」等を設立し、委員会等から工事等に関する助言を得て、16年に概略設計を完成させるなど施設及び工事の内容に関する検討を行っている。そして、可動堰延長については、事業計画では概略設計で決められた低水路幅である260mとされているが、詳細設計では両端の堰柱の中心までを含めた延長である266.7mと決定されている。
 一方、国土交通省は、9年4月の「公共工事コスト縮減対策に関する行動計画」、15年3月の「国土交通省公共事業コスト構造改革プログラム」等に沿って工事コストの縮減等に取り組んでいる。そして、北陸地方整備局は、20年9月に、適切な事業執行及び総合的なコスト縮減策について検討するために「大河津可動堰特定構造物改築事業監理委員会」を設置して学識経験者から意見・助言を得るなどしており、22年度までに同プログラムに沿って、鋼管矢板による遮水工に代えて新技術を活用した等厚ソイル壁工法を採用するなどしたことにより総額18億7700万円の縮減効果があったとしている。
 また、本事業では、ゲート開閉の動力源となる電源装置等を、当初の計画では既に保有していた管理棟等に設置する予定としていたが、可動堰と管理棟の距離が離れているために電圧降下の不具合が生ずることが判明して、計画どおりに設置することが困難となったため、新たな用地を買収して電気棟を設置することとした。そして、当初の計画で予定していなかった用地費及補償費の予算科目を新たに設けてこれに予算を計上し、19年度に用地1,577m を662万余円で買収するなどして電気棟を設置していた。
 このように、北陸地方整備局は、本事業においては、コスト縮減対策等によって工事内容を変更したり、新たな予算科目を設けたりなどしているが、これらは、単なる工事内容の変更や予算の流用にとどまらず、計画事業費に影響すると思料される事項であるのに、事業計画の変更は行われていなかった。また、同局は、当初の事業計画の事業内容等を確認できる関係資料を保有していないとしていて、現行の事業内容との比較が行えないことから、当初事業計画の内容と実施中の事業内容との整合性について明確にできず、説明責任が果たせない状況となっていた。

(3) 事業費の推移及び事業計画の変更等に伴う見直し等の状況

ア 旭川放水路事業

 旭川放水路事業における過去10年間の執行済事業費等の推移は図表2-10 のとおりである。

図表2-10
 旭川放水路事業における過去10年間の年度別執行済事業費等

年度
項目
平成13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
  百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円
年度別執行済事業費 1,930 1,864 1,613 1,706 1,497 1,080 1,080 924 1,703 2,259
年度末執行済事業費 66,387 68,252 69,865 71,572 73,070 74,150 75,230 76,154 77,857 80,117
計画事業費 89,000 89,000 89,000 89,000 89,000 89,000 89,000 89,000 89,000 89,000
執行率 74.6% 76.7% 78.5% 80.4% 82.1% 83.3% 84.5% 85.6% 87.5% 90.0%

 旭川放水路事業については、図表2-11 のとおり、昭和45年度に計画事業費を266億円として事業に着手しており、54年度にこれを890億円に変更している。
 しかし、中国地方整備局は、計画事業費の数値が記載された大規模改良工事の申請書以外の関係資料を保有していないとしているため、当初計画事業費の根拠、事業計画を変更した理由、変更後の事業計画の内容や計画事業費の増額理由等について、その妥当性を明確にできず、事業に対する説明責任が果たせない状況となっていた。

図表2-11
 旭川放水路事業における事業計画の変更等の状況

計画 計画事業費 変更等実施年月 事業期間 主な変更内容 変更理由等

当初
億円
266

昭和45年4月

未定


第1回変更 890 昭和54年8月 平成30年代前半 不明 不明

イ 斐伊川放水路事業

 斐伊川放水路事業における過去10年間の執行済事業費等の推移は図表2-12 のとおりである。

図表2-12
 斐伊川放水路事業における過去10年間の年度別執行済事業費等

年度
項目
平成13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
  百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円
年度末執行済事業費 8,848 9,448 6,538 6,000 9,199 10,279 9,099 9,502 7,730 7,730
年度末執行済事業費 151,553 161,001 167,539 173,539 182,738 193,017 202,117 211,619 219,349 226,680
計画事業費 210,000 210,000 210,000 210,000 210,000 210,000 250,000 250,000 250,000 250,000
執行率 72.2% 76.7% 79.8% 82.6% 87.0% 91.9% 80.9% 84.7% 87.7% 90.7%

 斐伊川放水路事業は、図表2-13 のとおり、56年度に計画事業費を1170億円として事業に着手しており、平成6年度にこれを2100億円に、19年度には2500億円に変更している。
 しかし、中国地方整備局は、計画事業費の数値が記載された大規模改良工事の申請書以外の関係資料を保有していないとしているため、当初計画事業費の根拠、事業計画を変更した理由、変更時の工事内容、現行の工事内容との相違点等について明確にできないことから、前記(3)ア の旭川放水路事業と同様の状況となっていた。
 また、中国地方整備局は、超過洪水の際に斐伊川放水路の流量が計画流量2,000m3 /sを超えないようにとの住民からの要望があったとして、計画規模以上の洪水の際に2,000m3 /s以上流下しないよう、新たに流量を調節するためのゲートを築造することとしたが、これに関する要望書や議事録等の関係資料は行政文書に該当しないとして保有していないとしているため、計画規模を超える降雨に対応可能なゲートの必要性等を明確にできず、この点についても説明責任が果たせない状況となっていた。

図表2-13
 斐伊川放水路事業における事業計画の変更等の状況

計画 計画事業費 変更等実施年月 事業期間 主な変更内容 変更理由等

当初
億円
1,170

昭和56年4月
不明

第1回変更 2,100 平成6年4月 不明 不明 不明
第2回変更 2,500 平成19年4月 昭和56年度〜平成20年代前半 分流堰の構造変更による増額、地盤改良工追加による耐震対策追加による増額等 現地状況等の変化に伴い構造物等の計画・設計変更が増額、橋りょうの必要となったり、追加の工事が必要となったりなどしたことによる。

ウ 大河津可動堰改築事業

 大河津可動堰改築事業に着手した15年度から22年度までの過去8年間の年度別執行済事業費等の推移は図表2-14 のとおりである。

図表2-14
 大河津可動堰改築事業における過去8年間の年度別執行済事業費等

年度
項目
平成15 16 17 18 19 20 21 22
  百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円 百万円
年度別執行済事業費 330 1,100 3,040 3,350 3,071 2,634 8,080 7,470
年度末執行済事業費 330 1,430 4,470 7,820 10,891 13,525 21,605 29,075
計画事業費 41,000 41,000 41,000 41,000 41,000 41,000 41,000 41,000
執行率 0.8% 3.5% 10.9% 19.1% 26.6% 33.0% 52.7% 70.9%

 大河津可動堰改築事業は、図表2-15 のとおり、事業計画の変更は行っていない。

図表2-15
 大河津可動堰改築事業における事業計画の変更等の状況

計画 計画事業費 変更等実施年月 事業期間 主な変更内容 変更理由等

当初
億円
410

平成15年4月

平成15年度〜25年度


(4) 事業再評価時における投資効果等の検討の状況

ア 旭川放水路事業

 旭川放水路事業ついては、12年度に百間川河口水門増築事業の新規事業採択時評価が実施されて以降、15年度には旭川放水路事業単体での事業再評価が実施されるとともに、これらの事業を含んだ旭川水系で計画されている事業全体を対象とした水系単位での事業再評価も同時に実施された。さらに、20年度には旭川放水路事業単体での事業再評価が、22年度には百間川河口水門増築事業のみを対象とした事業再評価がそれぞれ実施された。その事業再評価等の結果は、図表2-16 のとおりであり、20年度に放水路事業を対象として実施された事業再評価における費用便益比は1.2、22年度に百間川河口水門増築事業を対象として実施された事業再評価における費用便益比は5.8となっている。

図表2-16
 旭川放水路事業における事業再評価等の概要

事業再評価等 総便益(B) 総費用(C) 費用便益比(B/C) 対応方針
実施年度 対象事業 金額 内容 金額 内容
    億円 億円 億円 億円    
平成12 百間川河口水門増築新規採択 302 対象期間 不明
内容 不明
119 対象期間 不明
内容 不明
2.5 採択
平成15 旭川放水路 1,794 平成31年度〜80年度
 被害軽減期待額
1,051 昭和45年度〜平成80年度 1.7 継続
  : 1,794  建設費 : 1,004
   維持管理費 : 49
残存価値 : △3
平成15 旭川水系河川改修 2,617 平成31年度〜95年度
 被害軽減期待額
1,396 昭和45年度〜平成95年度 1.9 継続
  : 2,617  建設費 : 1,363
   維持管理費 : 45
残存価値 : △12
平成20 旭川放水路 1,296 平成20年度〜80年度
 被害軽減期待額
1,080 昭和45年度〜平成80年度 1.2 継続
  河川改修 : 257 建設費
  水門 : 1,033  河川改修 : 901
残存価値 : 5  水門 : 115
  維持管理費
 河川改修 : 54
 水門 : 11
平成22 百間川河口水門増築 908 昭和25年度〜平成74年度 155 平成13年度〜24年度 5.8 継続
 被害軽減期待額  建設費 : 140
   : 908  維持管理費 : 14
残存価値 : 1  
(注)
 平成23年5月に実施された旭川放水路を対象とした事業再評価においては、費用便益比が4.7(総便益1兆3863億円、総費用2960億円)となっている。

 事業再評価等の実施状況を見ると、12年度の新規事業採択時評価及び15年度の事業再評価における総便益の算定について、中国地方整備局は、算定根拠、算定に使用したデータ等の関係資料を保有していないとしていることから、過去の事業再評価時の総費用及び総便益の算定の妥当性を明確にできず、説明責任を果たせない状況となっていた。
 また、20年度の事業再評価において、百間川の築堤等については毎年完成する箇所があることから、この完成箇所から毎年徐々に便益が発生するとして、評価時点の20年度から完成予定年度の30年度までの間に便益を計上していたが、当該完成箇所に係る維持管理費は費用として計上されていなかった。
 このように、事業再評価において費用が正しく計上されていなかったが、この未計上となっていた維持管理費を費用に含めて再計算を行ったところ、総費用への影響が小さいため、算出される費用便益比の数値は変わらなかった。

イ 斐伊川放水路事業

 斐伊川放水路事業の15年度の事業再評価は、斐伊川放水路事業、尾原、志津見両ダム建設事業及び大橋川の河川改修事業の各事業単体での費用と便益をそれぞれ合算した上で評価が実施された。20年度及び22年度の事業再評価は、斐伊川放水路事業単体での評価が実施された。その事業評価の結果は図表2-17 のとおりであり、22年度に実施された事業再評価における費用便益比は1.7となっている。

図表2-17
 斐伊川放水路事業における事業再評価等の概要

事業再評価等 総便益(B) 総費用(C) 費用便益比(B/C) 対応方針
実施年度 対象事業 金額 内容 金額 内容
    億円 億円 億円 億円    
平成10 斐伊川水系河川改修 13,369 対象期間 不明
内容 不明
6,377 対象期間 不明
内容 不明
2.1 継続
平成15 斐伊川放水路
尾原ダム
志津見ダム
大橋川の河川改修
20,092 対象期間不明 4,902 対象期間不明 4.1 継続
 被害軽減期待額  建設費 : 4,756
   : 20,092  維持管理費 : 358
      残存価値 : △212
平成20 斐伊川放水路 8,807 平成20年度〜74年度 2,674 昭和56年度〜平成74年度 3.3 継続
 被害軽減期待額  建設費 : 2,408
   : 8,680  維持管理費 : 266
残存価値 : 126      
平成22 斐伊川放水路 6,611 平成22年度〜74年度 3,927 昭和56年度〜平成74年度 1.7 継続
 被害軽減期待額  建設費 : 3,894
   : 6,485  維持管理費 : 32
残存価値 : 126      

 事業再評価等の実施状況を見ると、15年度の総便益の算定について、中国地方整備局は、算定根拠、算定に使用したデータ等の関係資料を保有していないとしていることから、前記(4)ア の旭川放水路事業と同様の状況となっていた。
 また、事業再評価において、費用として評価時点よりも前の各年度に計上する建設費については、通常、年度別執行済事業費と同額を計上することになっている。
 しかし、斐伊川放水路単体を対象として20年度及び22年度に行われた事業再評価についてみたところ、図表2-18 のとおり、費用便益比の算出に用いられた18年度及び17年度の建設費の値が実際の年度別執行済事業費の額と一致しておらず、両年度の事業再評価はいずれも誤った建設費の値を用いて行われたことになっていた。

図表2-18
 斐伊川放水路事業における事業再評価の建設費等
(単位:百万円)

年度
事業再評価等
平成13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
年度別執行済事業費 8,848 9,448 6,538 6,000 9,199 10,279 9,099 9,502 7,730 7,330
平成20年度事業再評価の建設費 8,848 9,448 6,538 6,000 9,199 9,033 9,100 6,477 6,800 10,052
平成22年度事業再評価の建設費 8,848 9,448 6,538 6,000 9,399 10,279 9,100 9,503 7,730 10,300
注(1)  平成20年度事業再評価の実施年度である20年度以降の建設費及び22年度事業再評価の実施年度である22年度の建設費は予定額であるため、年度別執行済事業費とは一致しない。
注(2)  事業再評価の建設費と年度別執行済事業費とは、端数処理の方法が異なるために数値が一致しないものがある。

 このように、事業再評価において費用が正しく計上されていなかったが、これらの建設費について正しい数値を用いて再計算を行ったところ、総費用への影響が小さいため、算出される費用便益比の数値は変わらなかった。

ウ 大河津可動堰改築事業

 大河津可動堰改築事業については、14年度に新規事業採択時評価が実施されており、その後は事業の着手から継続して10年が過ぎたものを対象に事業再評価が実施されることとなっていたが、22年度に継続期間が5年に短縮されたため、図表2-19 のとおり、同年度に事業再評価が実施された。

図表2-19
 大河津可動堰改築事業における事業再評価等の概要

事業再評価等 総便益(B) 総費用(C) 費用便益比(B/C) 対応方針
実施年度 対象事業 金額 内容 金額 内容
    億円 億円 億円 億円    
平成14 大河津可動堰改築
新規採択
2,870 対象期間 357 対象期間 8.0 採択
平成26年度〜75年度 平成15年度〜75年度
対象便益 対象便益
被害軽減期待額  建設費 : 330
  : 2,869  維持管理費 : 29
      残存価値 : △2
平成22 大河津可動堰改築
再評価
1,816 平成26年度〜75年度 476 平成15年度〜75年度 3.8 継続
 被害軽減期待額  建設費 : 432
   : 1,810  維持管理費 : 44
残存価値 : 6      

 本事業の費用便益比が14年度に比べ22年度は大幅に小さくなっているが、この理由について、北陸地方整備局では、氾濫ブロック内の資産を評価時点のデータに更新したことや、大水害を受けた信濃川の支川(県管理河川)の堤防整備により、氾濫形態が変化したことなどによるものとしている。