ページトップ
  • 国会からの検査要請事項に関する報告(検査要請)|
  • 会計検査院法第30条の3の規定に基づく報告書|
  • 平成27年3月

東日本大震災からの復興等に対する事業の実施状況等に関する会計検査の結果について

第2 検査の結果

1 東日本大震災に伴う被災等の状況

(1) 被害等の状況

東日本大震災は、東北3県を中心に広い範囲で甚大な被害をもたらした。東日本大震災による全国の被害等の状況は、次のとおりである。

ア 人的被害、建物被害等の状況

死者、行方不明者等の人的被害は、死者15,889人、行方不明者2,601人(26年9月11日警察庁公表)等となっている。復興庁によれば、このほか、東日本大震災による負傷の悪化等による震災関連死の死者数が1都9県で3,089人(26年3月末現在)となっている。また、建物への被害については、津波により壊滅的な被害を受けた地域があり、全容の把握には至っていないが、全壊127,367戸、半壊273,335戸、一部破損744,539戸等(26年9月11日警察庁公表)となっている(都道県別の被害状況は別表1、リンク参照)。

災害廃棄物及び津波堆積物の推計量(避難区域を除く。)は、26年3月末現在、岩手県589万t、宮城県1929万t、福島県455万t、東北3県以外の10道県(注3)146万t、計3120万tとなっており(26年4月25日環境省公表)、東北3県が大部分を占めている。災害廃棄物及び津波堆積物の処理・処分の状況をみると、岩手県、宮城県及び東北3県以外の10道県で処理・処分が終了し、福島県で313万tが処理・処分済みとなっている(26年4月25日環境省公表。13道県における災害廃棄物及び津波堆積物の処理状況は別表2、リンク参照)。

(注3)
10道県 北海道、青森、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、静岡、長野各県
イ 避難及び住民の減少等の状況
(ア) 避難の状況

復興庁等によれば、避難者数は、東日本大震災発生直後のピーク時において約47万人とされており、発生から1週間を経過した時点では、約38万人が2,182か所の避難所に避難していたとされている。その後、避難者が学校等に設置されていた避難所等から帰宅したり、応急仮設住宅へ移ったりするなどしたため、避難所は26年3月末までに全て解消されたが、同年9月末現在、親族・知人宅や応急仮設住宅等で生活している避難者は、全国で24万3040人(25年6月末現在約29万8000人(25年報告))に上っている。東北3県では、岩手県3万1714人、宮城県7万7836人、福島県7万8577人、計18万8127人となっており、全国の避難者数に占める東北3県の避難者数の割合は77.4%とその大半を占めている。また、甚大な被害を受けた東北3県では、県外へ避難している住民も多く、岩手県では1,451人、宮城県では6,925人がいずれも県外に避難している。そして、福島県では、福島第一原発の事故等により、4万6645人(25年6月末現在約5万3000人(25年報告))が他県等での長期の避難生活を余儀なくされている(図1参照)。

図1 東日本大震災による全国及び東北3県の避難者数の推移

図1 東日本大震災による全国及び東北3県の避難者数の推移 画像

(イ) 被災地の住民の減少等の状況

東日本大震災は、東北3県の沿岸部を中心に多数の人的被害を及ぼし、地域における暮らしや社会・経済に甚大な被害を与えた。被災地では、防災集団移転促進事業等各種復旧・復興事業や暮らしのための産業等の復興に取り組んでいるが、他県等に避難している住民も多く、様々な理由から避難先等に住民登録を移している住民が多く見受けられ、また、復興の遅れなどによる人口の流出等が問題となっている。

そこで、総務省が公表している「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」等を基に被災地の住民の減少等の状況を分析した。なお、避難者の中には、被災前の市町村に住民登録をしたまま他県等や応急仮設住宅等に避難した者が多く含まれているため、実際の人口増減はより大きいものとなることが想定されるが、これを把握することは困難であることから上記の住民基本台帳に基づく分析とした。

特定被災自治体が所在する11道県の人口の増減状況をみると、表1及び図2のとおり、26年1月1日現在の人口は21年度末現在の人口と比較して10道県で減少している。特に、福島県は、転入と転出による人口増減を示す社会増減率が、22年度マイナス0.3%、23年度マイナス1.6%、24年度マイナス0.5%と、23、24両年度において、出生と死亡による人口増減を示す自然増減率を上回るマイナス値を示している。このように、同県の東日本大震災発生後の人口減少が他の道県に比べて著しく、原子力災害による避難の長期化等がまちづくりなどに深刻な影響を及ぼすことが懸念されている。

表1 全国における人口動態の状況

都道府県
等名
人口(千人) 26年1月
1日対
21 年度末
増減数
(千人 )
b-a
     
平成21
年度末
現在
a
22年度末
現在
23年度末
現在
24年度末
現在
26年1月1日
現在
b
22年度
増減率
(%)
うち
自然増
減率
うち
社会増
減率
23年度
増減率
(%)
うち
自然増
減率
うち
社会増
減率
24年度
増減率
(%)
うち
自然増
減率
うち
社会増
減率
北海道 5,520 5,498 5,474 5,444 5,441 △ 79 △ 0.4 △ 0.2 △ 0.1 △ 0.4 △ 0.3 △ 0.1 △ 0.5 △ 0.3 △ 0.1
青森県 1,405 1,395 1,383 1,368 1,363 △ 41 △ 0.6 △ 0.4 △ 0.2 △ 0.9 △ 0.5 △ 0.4 △ 1.0 △ 0.6 △ 0.4
岩手県 1,345 1,334 1,317 1,309 1,305 △ 39 △ 0.7 △ 0.5 △ 0.1 △ 1.2 △ 0.8 △ 0.4 △ 0.6 △ 0.5 △ 0.1
宮城県 2,329 2,318 2,302 2,304 2,314 △ 14 △ 0.4 △ 0.3 △ 0.0 △ 0.7 △ 0.4 △ 0.2 0.0 △ 0.1 0.2
福島県 2,051 2,036 1,991 1,971 1,966 △ 85 △ 0.7 △ 0.4 △ 0.3 △ 2.1 △ 0.5 △ 1.6 △ 1.0 △ 0.4 △ 0.5
茨城県 2,979 2,973 2,960 2,947 2,944 △ 35 △ 0.2 △ 0.1 △ 0.0 △ 0.4 △ 0.2 △ 0.2 △ 0.4 △ 0.2 △ 0.1
栃木県 2,000 1,995 1,988 1,981 1,980 △ 20 △ 0.2 △ 0.1 △ 0.0 △ 0.3 △ 0.2 △ 0.1 △ 0.3 △ 0.2 △ 0.1
埼玉県 7,123 7,140 7,149 7,156 7,168 45 0.2 0.0 0.2 0.1 △ 0.0 0.1 0.0 △ 0.0 0.1
千葉県 6,149 6,161 6,147 6,136 6,141 △ 8 0.2 0.0 0.1 △ 0.2 △ 0.0 △ 0.1 △ 0.1 △ 0.0 △ 0.1
新潟県 2,391 2,378 2,364 2,348 2,341 △ 49 △ 0.5 △ 0.3 △ 0.1 △ 0.6 △ 0.4 △ 0.1 △ 0.6 △ 0.4 △ 0.2
長野県 2,161 2,153 2,145 2,134 2,130 △ 30 △ 0.3 △ 0.3 △ 0.0 △ 0.3 △ 0.3 △ 0.0 △ 0.5 △ 0.4 △ 0.1
上記以外
の都府県
91,599 91,534 91,433 91,290 91,335 △ 264 △ 0.0 △ 0.0 0.0 △ 0.1 △ 0.1 0.0 △ 0.1 △ 0.1 △ 0.0
全国 127,057 126,923 126,659 126,393 126,434 △ 622 △ 0.1 △ 0.1 0.0 △ 0.2 △ 0.1 △ 0.0 △ 0.2 △ 0.1 △ 0.0
(注)
総務省が公表している「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」を基に作成した。
なお、本調査は、平成26年から人口・世帯数の調査期日を3月31日現在から1月1日現在に、人口動態の調査期間を4月1日~3月31日から1月1日~12月31日にそれぞれ変更している。

図2 東北3県の人口数等の推移

図2 東北3県の人口数等の推移 画像

東北3県の避難指示区域(26年10月1日現在指定されている10市町村。以下同じ。)、沿岸部(宮城県は政令指定都市の仙台市とそれ以外の市町に区分した。)、内陸部等の地域別及び東北3県の年少人口(0歳~14歳)、生産年齢人口(15歳~64歳)及び老年人口(65歳以上)の年齢3区分別の21年度末現在及び26年1月1日現在の人口増減の状況をみると、表2のとおり、人口は21年度末現在計572万人から26年1月1日現在計558万人へと2.4%減少した。21年度末に対する26年1月の地域別の人口増減率は、福島県に設定された避難指示区域がマイナス8.8%と最大の減少率を示しており、津波の被害を受けた沿岸部では、岩手県がマイナス7.8%、宮城県は仙台市を除く沿岸部がマイナス5.3%、福島県がマイナス5.7%となっている。

年齢3区分別の人口増減は、年少人口では約76万人から約70万人へ、生産年齢人口は約357万人から約343万人へそれぞれ減少していて、その増減率は、年少人口マイナス7.5%、生産年齢人口マイナス4.0%、老年人口プラス4.7%となっていて、高齢化が進んでいる。県別の増減率は、年少人口及び生産年齢人口のいずれも福島県の減少率が最も高くなっている。地域別の増減率は、避難指示区域で、年少人口マイナス18.6%、生産年齢人口マイナス10.6%と高くなっているほか、各県とも内陸部より沿岸部(仙台市を除く。)の減少率が高くなっている。

表2 東北3県の地域別・年齢3区分別人口の状況

(単位:千人、%)

県名 区分 年少人口( 0歳~ 14歳) 生産年齢人口( 15歳~ 64歳) 老年人口( 65歳以上)
平成21年
度末現在
26年1月1
日現在
26年1月1
日対21年
度末増減
21年度末
現在
26年1月1
日現在
26年1月1
日対21年
度末増減
21年度末
現在
26年1月1
日現在
26年1月1
日対21年
度末増減
21年度末
現在
26年1月1
日現在
26年1月1
日対21年
度末増減
岩手県 沿岸部 33 28 △ 15.2 161 147 △ 8.8 87 84 △ 3.1 282 260 △ 7.8
内陸部 138 130 △ 5.3 650 626 △ 3.7 272 288 5.6 1,062 1,045 △ 1.5
172 159 △ 7.2 812 773 △ 4.7 360 373 3.4 1,345 1,305 △ 2.9
宮城県 沿岸部 227 219 △ 3.6 1,102 1,077 △ 2.3 350 377 7.7 1,680 1,674 △ 0.3
内陸部 84 81 △ 3.4 397 385 △ 3.0 166 173 3.8 648 640 △ 1.3
(仙台市を除く沿岸部) 89 81 △ 9.6 418 388 △ 7.1 161 164 1.4 670 634 △ 5.3
311 300 △ 3.5 1,500 1,463 △ 2.4 516 550 6.5 2,329 2,314 △ 0.6
福島県 沿岸部 74 63 △ 13.9 330 306 △ 7.3 132 136 2.8 537 506 △ 5.7
内陸部 208 184 △ 11.3 935 890 △ 4.8 370 385 4.0 1,514 1,460 △ 3.5
(避難指示区域) 21 17 △ 18.6 98 88 △ 10.6 42 42 0.4 163 148 △ 8.8
282 248 △ 12.0 1,266 1,196 △ 5.5 502 521 3.7 2,051 1,966 △ 4.1
沿岸部計 335 311 △ 7.0 1,594 1,530 △ 4.0 569 598 4.9 2,500 2,440 △ 2.3
内陸部計 431 397 △ 7.8 1,984 1,902 △ 4.1 810 846 4.5 3,225 3,146 △ 2.4
沿岸部計
(仙台市を除く。)
197 173 △ 12.1 910 842 △ 7.4 381 384 0.8 1,490 1,401 △ 5.9
合計 766 709 △ 7.5 3,579 3,432 △ 4.0 1,380 1,444 4.7 5,725 5,587 △ 2.4
注(1)
平成26年10月1日現在、避難指示区域に指定されている10市町村のうち、沿岸部は6市町、内陸部は4町村である。
注(2)
総務省が公表している「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」を基に作成した。
なお、本調査は、平成26年から人口・世帯数の調査期日を3月31日現在から1月1日現在に、人口動態の調査期間を4月1日~3月 31日から1月1日~12月31日にそれぞれ変更している。

また、東北3県の23年度の社会増減率は、表3のとおり、避難指示区域がマイナス4.7%、沿岸部(仙台市を除く。)がいずれもマイナス2%台と、東北3県平均のマイナス0.7%を大幅に上回っている。そして、24年度及び25年の社会増減率は23年度に比べて大幅に改善しているものの、避難指示区域では引き続き他の地域より減少率が高くなっている。

表3 東北3県の地域別人口及び社会増減率の状況

(単位:千人、%)

県名 区分 人口 社会増減率
平成21年度
末現在
22年度末現在 26年1月1日
現在
21年度末から
26年1月まで
の増減数
26年1月1日対
21年度末
増減率
21年度 22年度 23年度 24年度 25年
岩手県 沿岸部 282 278 260 △ 22 △ 7.8 △ 0.3 △ 0.3 △ 2.3 △ 0.5 △ 0.5
内陸部 1,062 1,056 1,045 △ 16 △ 1.5 △ 0.1 △ 0.1 0.0 △ 0.0 △ 0.0
1,345 1,334 1,305 △ 39 △ 2.9 △ 0.3 △ 0.1 △ 0.4 △ 0.1 △ 0.1
宮城県 沿岸部 1,680 1,673 1,674 △ 6 △ 0.3 0.0 △ 0.3 △ 0.4 0.3 0.2
内陸部 648 645 640 △ 8 △ 1.3 △ 0.1 △ 0.5 0.3 △ 0.0 0.0
(仙台市を除く沿岸部) 670 661 634 △ 36 △ 5.3 △ 0.0 △ 0.9 △ 2.5 △ 0.3 △ 0.0
2,329 2,318 2,314 △ 14 △ 0.6 0.0 △ 0.0 △ 0.2 0.2 0.2
福島県 沿岸部 537 531 506 △ 30 △ 5.7 △ 0.3 △ 0.5 △ 2.6 △ 0.6 △ 0.3
内陸部 1,514 1,504 1,460 △ 54 △ 3.5 △ 0.3 △ 0.2 △ 1.4 △ 0.5 △ 0.2
(避難指示区域 ) 163 161 148 △ 14 △ 8.8 △ 0.1 △ 0.6 △ 4.7 △ 1.0 △ 0.8
2,051 2,036 1,966 △ 85 △ 4.1 △ 0.3 △ 0.3 △ 1.6 △ 0.5 △ 0.2
沿岸部計 2,500 2,482 2,440 △ 59 △ 2.3 △ 0.0 △ 0.3 △ 1.1 0.0 0.0
内陸部計 3,225 3,207 3,146 △ 79 △ 2.4 △ 0.2 △ 0.2 △ 0.5 △ 0.2 △ 0.1
沿岸部計(仙台市を除く。) 1,490 1,471 1,401 △ 89 △ 5.9 △ 0.2 △ 0.6 △ 2.5 △ 0.4 △ 0.2
合計 5,725 5,689 5,587 △ 138 △ 2.4 △ 0.3 △ 0.3 △ 0.7 △ 0.1 △ 0.0
注(1)
平成26年10月1日現在、避難指示区域に指定されている10市町村のうち、沿岸部は6市町、内陸部は4町村である。
注(2)
社会増減率のうち「25年」は、平成25年1月1日から同年12月31日までの増減率を示している。
注(3)
総務省が公表している「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」を基に作成した。
なお、本調査は、平成26年から人口・世帯数の調査期日を3月31日現在から1月1日現在に、人口動態の調査期間を4月1日~3月31日から1月1日~12月31日にそれぞれ変更している。

岩手県の人口は、21年度末現在の約134万人から26年1月1日現在の約130万人へと2.9%減少した。この間の人口増減率を内陸部と沿岸部に区分して比較すると、内陸部で平均1.5%の減少となっているのに対して沿岸部で平均7.8%と大幅な減少となっている。市町村別では、陸前高田市、上閉伊郡大槌町及び下閉伊郡山田町で10%以上減少し、これら3市町を含む18市町村で5%以上減少しており、このうち10市町村が沿岸部の市町村となっている。また、社会増減率をみると、内陸部ではほとんど増減がないが、沿岸部では23年度に平均2.3%の減少となり、それ以降も平均0.5%の減少が続いている。市町村別では、宮古市、大槌町、山田町及び九戸郡洋野町は、24年度及び25年においても沿岸部平均を上回る減少率を示しており、人口の流出が続いている(岩手県の人口及び社会増減率の状況は別表3①、リンク参照)。

宮城県の人口は、21年度末現在の約232万人から26年1月1日現在の約231万人へと0.6%減少した。この間の人口増減率を内陸部と沿岸部に区分して比較すると、内陸部で平均1.3%の減少、沿岸部で平均0.3%の減少となっているが、仙台市を除く沿岸部では平均5.3%の大幅な減少となっている。市町村別では、亘理郡山元町、牡鹿郡女川町及び本吉郡南三陸町で10%以上減少し、これら3町を含む11市町で5%以上減少しており、このうち8市町が沿岸部の市町村となっている。また、社会増減率をみると、内陸部では23年度に平均0.3%の増加を示して以降、増減がほとんどないのに対して、仙台市を除く沿岸部では24年度も減少している。市町村別では、石巻市等14市町は、24年度及び25年も仙台市を除く沿岸部の平均を上回る減少率を示しており、人口の流出が続いている(宮城県の人口及び社会増減率の状況は別表3②、リンク参照)。

福島県の人口は、21年度末現在の約205万人から26年1月1日現在の約196万人へと4.1%減少した。この間の人口増減率を避難指示区域、内陸部及び沿岸部に区分して比較すると、避難指示区域で平均8.8%の減少、内陸部で平均3.5%の減少、沿岸部で平均5.7%の減少となっている。市町村別では、双葉郡富岡町、双葉町及び浪江町で10%以上減少し、これら3町を含む32市町村で5%以上減少しており、このうち沿岸部かつ避難指示区域が5市町、内陸部の避難指示区域が2町村となっている。また、社会増減率をみると、避難指示区域において23年度に平均4.7%の減少、24年度に平均1.0%の減少となっているほか、沿岸部、内陸部においても減少が続いている。市町村別では、59市町村のうち、51市町村で24年度及び25年も社会増減率はマイナスとなっているが、会津若松市等37市町村で減少幅が縮小していたり、福島市等6市町村では25年度には増加に転じていたりしている。避難指示区域の10市町村のうち南相馬市等5市町村では、社会増減率の減少幅が縮小しているが、避難指示区域に指定されている市町村の住民は、当該市町村に住民登録をしたまま他の地方公共団体等へ避難している者が多いため、住民基本台帳の登録数からみた人口流出以上の影響があると考えられる(福島県の人口及び社会増減率の状況は別表3③、リンク参照)。

ウ 被災者への支援の状況
(ア) 応急仮設住宅の状況

東日本大震災により、多くの人が住む場所を失い、避難生活を余儀なくされることとなった。国は、災害救助法に基づく救助として、応急仮設住宅の設置を推進しており、国土交通省によれば、25年4月1日現在、53,537戸が完成したとされている。そして、国は、24年4月に、原則2年以内としている応急仮設住宅の供与期間を、災害公営住宅等の恒久住宅の整備になお時間を要する状況にあることなどを踏まえて、1年間延長することとした。また、25年4月に、地域の実情を踏まえて、応急仮設住宅の供与期間を延長する必要がある場合は、更に延長できることとした。

一方、避難者が自主再建するなどして転居することにより、応急仮設住宅に空き住戸が発生することが予想されることから、国は、23年8月に、空き住戸を弾力的に活用することとし、コミュニティの形成や交流の促進に資するための集会や談話等のスペースとして利用できるようにするとともに、24年1月に、他の地方公共団体からの応援職員等の宿泊施設としても利用できることとした。

(イ) 被災者生活再建支援金の支給状況

東日本大震災の発生を受けて、被災者生活再建支援法(平成10年法律第66号)に基づき、被災者生活再建支援制度が適用された。同制度は、自然災害によりその生活基盤に著しい被害を受けた者に対して、生活の再建を支援して、住民の生活の安定と被災地の速やかな復興に資することを目的として、国が被災した世帯主に対して支援金を支給するものであり、国は、都道府県が拠出した基金が支給する支援金の5分の4に相当する額を補助することとなっている。支援金には、住宅の被害程度に応じて50万円又は100万円を支給する基礎支援金と、住宅の再建方法に応じて50万円、100万円又は200万円を支給する加算支援金(世帯人数が1人の場合は、いずれも該当する金額の4分の3の額)とがある。

内閣府は、東日本大震災に係る26年3月末までの被災者生活再建支援金の支給世帯数及び支給額について、表4のとおり、東北3県を含む11都県において、基礎支援金189,869世帯、1514億余円(国庫補助金相当額1211億余円)、加算支援金111,216世帯、1379億余円(同1103億余円)、計延べ301,085世帯、2894億余円(同2315億余円)としている。

表4 被災者生活再建支援金の支給世帯数及び支給額(平成26年3月末現在)

(単位:百万円)

都県名 基礎支援金 加算支援金
世帯数 支給額 左のうち国庫
補助金相当額
世帯数 支給額 左のうち国庫
補助金相当額
世帯数
(延べ数)
支給額 左のうち国庫
補助金相当額
青森県 519 412 329 372 422 338 891 834 667
岩手県 22,921 20,256 16,205 7,733 11,313 9,050 30,654 31,569 25,255
宮城県 121,570 96,130 76,904 72,632 85,296 68,236 194,202 181,426 145,140
福島県 28,203 22,289 17,831 17,516 23,589 18,871 45,719 45,879 36,703
茨城県 9,383 7,242 5,794 7,028 9,628 7,702 16,411 16,871 13,496
栃木県 872 778 622 737 1,218 974 1,609 1,996 1,597
埼玉県 73 50 40 66 81 65 139 132 105
千葉県 6,072 4,084 3,267 4,976 6,175 4,940 11,048 10,259 8,207
東京都 24 22 17 24 14 11 48 36 29
新潟県 124 109 87 59 97 78 183 206 165
長野県 108 96 76 73 119 95 181 215 172
189,869 151,472 121,177 111,216 137,957 110,365 301,085 289,429 231,543

このほか、市町村は、災害弔慰金の支給等に関する法律(昭和48年法律第82号)に基づき、自然災害により死亡した住民の遺族に対して災害弔慰金を、精神又は身体に同法で定める重度の障害を受けた住民に対して災害障害見舞金をそれぞれ支給するとともに、被災世帯の世帯主に対しては生活の立て直しに資するための災害援護資金を貸し付けており、国は、災害弔慰金及び災害障害見舞金に係る支給額の2分の1を負担し、災害援護資金に係る貸付原資の3分の2を貸し付けることとなっている(災害弔慰金等の支給等の状況は別表4、リンク参照)。

エ 東北3県の公共土木施設等、文教施設及び福祉施設の被災及び復旧等の状況

東日本大震災の発生後、各府省庁は、被災した海岸、河川、下水道や道路、港湾等の交通網、漁港等の公共土木施設等について復旧・復興事業を実施している。また、被災地では、復興交付金事業による防災集団移転促進事業、市街地復興土地区画整理事業等を実施するとともに、公共土木施設等の復旧事業や学校等の文教施設及び医療機関等の福祉施設の復旧事業等を実施するなどして、住まいの再建や暮らしの再建を図るとともに経済・産業等の復興を目指している。

そこで、これら施設等の被災及び復旧状況をみると、次のとおりとなっている。

(ア) 公共土木施設等の被災及び復旧の状況

関係各府省庁が所管する公共土木施設等に関する被災及び復旧の状況について、復興庁が四半期ごとに取りまとめて公表している「公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況」を基に、その進捗率を項目別にみると、表5のとおり、26年3月末現在、河川対策(直轄管理施設)、下水道(災害査定実施処理場)、災害廃棄物の処理及び交通網(直轄国道)については95%以上が完了し、漁港についても岸壁の復旧によりその90.5%で陸揚げ可能となっている一方、海岸対策及び海岸防災林については、それぞれ18.2%、16.4%の完了にとどまっていて、全ての完了までにはなお時間を要する状況となっている。

上記の進捗率が低いことについて、海岸対策を所管する国土交通省及び農林水産省は、市町村が策定している復興計画を踏まえて、他事業との調整等を行った上で、順次、復旧工事を実施しており、国施工区間を5年間で完了することを目指し、県・市町村施工区間についても、まちづくりと一体となって実施する区間については調整を図りつつ、重要施設が背後にある区間等から順次復旧を進めるとしている。また、海岸防災林を所管する農林水産省は、海岸防災林の造成に必要な基盤造成について5年間で完了し、順次植栽を実施して、23年から10年間で完了することを目指すとしている。

表5 公共土木施設等の被災及び復旧の状況(平成26年3月末現在)

項目 被災の状況
A
復旧状況
B
進捗率 (%)
B/A
海岸対策 地区海岸数 471 着工地区海岸数 318 67.5
完了地区海岸数 86 18.2
海岸防災林 被災延長 (km) 140 着工延長 (km) 92 65.7
完了延長 (km) 23 16.4
河川対策 河川管理施設箇所数 2,115 完了箇所数 2,113 99.9
下水道 災害査定実施処理場数 73 移行済み処理場数 72 98.6
水道施設 災害査定実施事業数
(津波被災地域を除く )
184 完了事業数 167 90.7
災害廃棄物の処理 処理推計量 (万 t) 1759 処理量 (万 t) 1714 97.4
交通網(直轄国道) 主要直轄国道の総開通延長 (km) 1,161 完了済開通延長 (km) 1,159 99.8
交通網(復興道路・復興支援道路) 計画済延長 (km) 570 着工済延長 (km) 489 85.7
供用済延長 (km) 223 39.1
交通網(鉄道) 路線延長 (km) 2,330.1 運行再開路線延長 (km) 2,105.2 90.3
交通網(港湾) 港湾施設箇所数 131 着工箇所数 131 100.0
完了箇所数 120 91.6
漁港 漁港箇所数 319 陸揚げが可能となった箇所数 289 90.5
全機能回復済み箇所数 172 53.9
注(1)
復興庁が公表している「公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況」を基に作成した。
注(2)
各項目は、国費による復旧対象箇所である。また、一部の項目は、国費による復旧対象箇所以外の箇所を含んでいる。
注(3)
「漁港」について、陸揚げが可能となった箇所数は部分的に可能となった箇所も含んでいる。
(イ) 東北3県による公共土木施設等の被災及び復旧の状況

東北3県が実施している公共土木施設等の被災及び復旧の状況について、各県から徴した調書を基に、東北3県間で比較可能な海岸、港湾、漁港、河川、道路等の復旧事業に限定して集計すると、表6のとおり、26年6月末現在、道路、橋りょう、都市公園については多くの施設が被災したが、各県とも80%以上の施設が復旧し、河川についても復旧が進んでいる。一方、岸壁に加えて防波堤等多くの施設が被災した漁港については各県とも50%以下の復旧率となっており、海岸についても宮城県及び福島県が20%以下となるなど復旧率が低くなっている。

表6 公共土木施設等の被災及び復旧の状況(平成26年6月末現在)

種別 単位 岩手県 宮城県 福島県
被災数
(A)
復旧数
(B)
復旧率 (%)
(C)
=(B/A)
被災数
(D)
復旧数
(E)
復旧率 (%)
(F)
=(E/D)
被災数
(G)
復旧数
(H)
復旧率 (%)
(I)
=(H/G)
海岸 箇所 37 16 43.2 79 8 10.1 154 26 16.8
港湾 箇所 173 86 49.7 292 101 34.5 332 245 73.7
漁港 箇所 1,226 417 34.0 1,284 361 28.1 156 63 40.3
林地 ha又は箇所 778 526 67.6 107 16 14.9 16 16 100.0
河川 箇所 161 130 80.7 334 235 70.3 254 157 61.8
道路、橋りょう、都市公園 箇所 1,611 1,536 95.3 5,614 5,006 89.1 768 649 84.5
(ウ) 東北3県による文教施設及び福祉施設の被災及び復旧の状況

東北3県が実施している文教施設及び福祉施設の被災及び復旧の状況について、各県から徴した調書を基に、東北3県間で比較可能な学校等及び医療機関等の復旧事業に限定して集計すると、表7のとおり、26年6月末現在、各県ともおおむね復旧は進捗している。また、岩手県及び宮城県では、沿岸部に所在する社会教育施設の復旧率が40%台にとどまっていたり、福島県では原子力災害により設定された避難指示区域に所在する施設が被災数や復旧数から除かれていたりするなど、被災の状況や地域によって復旧の状況等に差が見受けられる。

表7 文教施設及び福祉施設の被災及び復旧の状況(平成26年6月末現在)

施設区分 種別(単位) 区分 岩手県 宮城県 福島県
被災数
(A)
復旧数
(B)
復旧率(%)
(C)
=(B/A)
被災数
(D)
復旧数
(E)
復旧率(%)
(F)
=(E/D)
被災数
(G)
復旧数
(H)
復旧率(%)
(I)
=(H/G)
文教施設 児童施設(施設) 県全域 25 24 96.0 135 126 93.3 109 91 83.4
  うち沿岸部 15 15 100.0 107 98 91.5 44 27 61.3
学校施設(校) 県全域 447 428 95.7 763 710 93.0 750 726 96.8
  うち沿岸部 103 84 81.5 471 419 88.9 202 190 94.0
社会教育施設(施設) 県全域 336 290 86.3 653 297 45.4 290 276 95.1
  うち沿岸部 99 49 49.4 214 90 42.0 75 66 88.0
福祉施設 医療機関等(施設) 県全域 356 328 92.1 108 107 99.0 123 123 100.0
  うち沿岸部 127 101 79.5 70 69 98.5 42 42 100.0
高齢者福祉施設等(施設) 県全域 99 99 100.0 273 268 98.1 141 118 83.6
  うち沿岸部 47 47 100.0 139 134 96.4 36 14 38.8
注(1)
宮城県の「高齢者福祉施設等」を構成している一部の種別の被災数、復旧数は、仙台市に所在する施設を除いている。
注(2)
宮城県の「社会教育施設」の復旧数は、災害復旧費補助金を活用して復旧した施設数を示す。
注(3)
福島県の避難指示区域に所在する施設等については、一部除かれているものがある。
注(4)
施設数は、国庫補助対象施設以外の箇所を含んでいる。
(エ) 関連する他の事業の進捗等により影響を受けている復旧・復興事業の状況

東北3県は復旧・復興事業を多数実施しているが、各県の地区のうち公共土木施設等の復旧事業等や市街地復興土地区画整理事業等が同時に実施されている地区においては、事業間の調整に時間を要していることなどにより、他の事業の進捗に影響を受けているものが、次のとおり見受けられた。

① 岩手県が実施している防潮堤災害復旧事業

岩手県は、25年度から大槌町吉里吉里地区において防潮堤災害復旧事業を実施することにしていた。また、同地区では、大槌町がまちづくり計画に基づき津波防災対策としての地盤かさ上げを、国土交通省が防潮堤災害復旧事業の実施箇所に並行する国道のかさ上げ及び線形改良を、それぞれ実施することにしていた。

このため、岩手県の防潮堤災害復旧事業の実施に当たっては、国道と並行する区間の構造設計、国道の迂回路工事等の工程との調整等が必要となった。しかし、津波防災対策としての地盤かさ上げ高や国道の線形の決定に時間を要したことから、防潮堤災害復旧事業は26年度から実施されることになった。

② 宮城県が実施している河川災害復旧事業

宮城県は、25年度から仙台市蒲生北部地区において河川災害復旧事業を実施することにしていた。そして、同地区では、同事業の実施に合わせて仙台市が市街地復興土地区画整理事業及び防災集団移転促進事業を実施することにしていた。

このため、宮城県の河川災害復旧事業の実施に当たっては、上記の市街地復興土地区画整理事業等との調整等が必要となった。しかし、これらの事業においてかさ上げ高の決定や付替道路の調整に時間を要したことから、河川災害復旧事業は26年度以降に実施されることになった。

③ 福島県が実施している漁港災害復旧事業

福島県は、23年度から相馬郡新地町谷地小屋地内において漁港災害復旧事業を実施して、岸壁、防波堤等の漁業活動に直結する主要な施設については、25年度に復旧が完了していた。一方、同地区では、漁港背後地において、同県及び新地町が復興まちづくり事業を実施することにしていた。

このため、福島県の漁港内の河川護岸及び一部の臨港道路に係る工事の実施に当たっては、河川護岸の計画高及び臨港道路の配置計画等の決定について同県及び新地町が実施する復興まちづくり関連事業との調整等が必要となった。しかし、復興まちづくり関連事業の事業計画決定に当たって、地域の意見を反映することなどに時間を要したことから、漁港災害復旧事業全体のうち、河川護岸と一部の臨港道路に係る復旧工事は26年度から実施されることになった。

(オ) 経済・産業等の復興状況

経済・産業等の復興の状況については総務省及び経済産業省が公表している「経済センサス」を基に、東北3県の全産業における被災前の21年度と被災後の24年度の事業所数及び従業者数の増減率をみると、表8のとおり、事業所数はマイナス12.3%、従業者数はマイナス8.2%となっており、県別の従業者数では、岩手県がマイナス6.6%、宮城県がマイナス7.4%、福島県がマイナス10.3%となっている。

各県とも県全域において事業所数及び従業者数のいずれも減少しているが、地域別にみるとその減少幅に著しい相違が生じている。すなわち、沿岸部の従業者数の増減率を地域別にみると、岩手県沿岸部がマイナス18.9%、宮城県沿岸部(仙台市を除く。)がマイナス21.4%、福島県沿岸部がマイナス22.8%となっている。また、東北3県沿岸部(仙台市を除く。)の農林漁業、製造業及び卸売業・小売業をみると、従業者数の増減率では、農林漁業ではマイナス31.8%からマイナス41.5%、製造業ではマイナス18.6%からマイナス26.4%、卸売業・小売業ではマイナス25.4%からマイナス28.5%となっていて、いずれも内陸部と比較して著しい減少となっている。

表8 東北3県の地域別事業所数・従業者数

(単位:事業所、人、%)

県名 地域 項目 全産業(民営事業所) 主な産業の状況
農林漁業 製造業 卸売業・小売業
平成 21年度 24年度 増減率 21年度 24年度 増減率 21年度 24年度 増減率 21年度 24年度 増減率
岩手県 沿岸部 事業所数 14,716 10,746 △ 26.9 259 197 △ 23.9 1,058 794 △ 24.9 4,451 3,059 △ 31.2
従業者数 96,767 78,410 △ 18.9 3,808 2,596 △ 31.8 19,600 14,421 △ 26.4 22,264 16,593 △ 25.4
内陸部 事業所数 49,577 46,805 △ 5.5 702 676 △ 3.7 3,170 2,996 △ 5.4 13,617 12,564 △ 7.7
従業者数 449,472 431,569 △ 3.9 9,584 9,059 △ 5.4 74,850 75,784 1.2 101,162 89,996 △ 11.0
事業所数 64,293 57,551 △ 10.4 961 873 △ 9.1 4,228 3,790 △ 10.3 18,068 15,623 △ 13.5
従業者数 546,239 509,979 △ 6.6 13,392 11,655 △ 12.9 94,450 90,205 △ 4.4 123,426 106,589 △ 13.6
宮城県 沿岸部 事業所数 78,455 66,345 △ 15.4 289 181 △ 37.3 3,850 2,916 △ 24.2 23,048 18,911 △ 17.9
従業者数 789,717 720,602 △ 8.7 3,717 2,383 △ 35.8 66,954 55,864 △ 16.5 204,285 171,001 △ 16.2
内陸部 事業所数 28,482 26,424 △ 7.2 390 382 △ 2.0 2,166 2,103 △ 2.9 8,062 7,095 △ 11.9
従業者数 242,520 235,178 △ 3.0 5,226 4,838 △ 7.4 60,452 62,456 3.3 51,890 46,351 △ 10.6
(仙台市を除く沿岸部) 事業所数 30,449 20,500 △ 32.6 227 118 △ 48.0 2,353 1,531 △ 34.9 8,599 5,571 △ 35.2
従業者数 243,351 191,077 △ 21.4 3,220 1,881 △ 41.5 45,076 34,484 △ 23.4 61,150 43,705 △ 28.5
事業所数 106,937 92,769 △ 13.2 679 563 △ 17.0 6,016 5,019 △ 16.5 31,110 26,006 △ 16.4
従業者数 1,032,237 955,780 △ 7.4 8,943 7,221 △ 19.2 127,406 118,320 △ 7.1 256,175 217,352 △ 15.1
福島県 沿岸部 事業所数 24,627 18,533 △ 24.7 176 104 △ 40.9 2,017 1,571 △ 22.1 6,730 4,822 △ 28.3
従業者数 223,127 172,176 △ 22.8 2,634 1,561 △ 40.7 44,389 36,127 △ 18.6 44,618 32,842 △ 26.3
内陸部 事業所数 73,969 67,637 △ 8.5 571 502 △ 12.0 6,232 5,910 △ 5.1 20,301 17,690 △ 12.8
従業者数 649,792 610,640 △ 6.0 6,250 5,349 △ 14.4 138,639 132,280 △ 4.5 139,188 119,691 △ 14.0
(避難指示区域 ) 事業所数 7,902 2,989 △ 62.1 114 20 △ 82.4 742 333 △ 55.1 2,096 767 △ 63.4
従業者数 66,741 24,619 △ 63.1 1,298 182 △ 85.9 13,006 6,286 △ 51.6 12,222 4,489 △ 63.2
事業所数 98,596 86,170 △ 12.6 747 606 △ 18.8 8,249 7,481 △ 9.3 27,031 22,512 △ 16.7
従業者数 872,919 782,816 △ 10.3 8,884 6,910 △ 22.2 183,028 168,407 △ 7.9 183,806 152,533 △ 17.0
沿岸部計 事業所数 117,798 95,624 △ 18.8 724 482 △ 33.4 6,925 5,281 △ 23.7 34,229 26,792 △ 21.7
従業者数 1,109,611 971,188 △ 12.4 10,159 6,540 △ 35.6 130,943 106,412 △ 18.7 271,167 220,436 △ 18.7
内陸部計 事業所数 152,028 140,866 △ 7.3 1,663 1,560 △ 6.1 11,568 11,009 △ 4.8 41,980 37,349 △ 11.0
従業者数 1,341,784 1,277,387 △ 4.7 21,060 19,246 △ 8.6 273,941 270,520 △ 1.2 292,240 256,038 △ 12.3
沿岸部計(仙台
市を除く。)
事業所数 69,792 49,779 △ 28.6 662 419 △ 36.7 5,428 3,896 △ 28.2 19,780 13,452 △ 31.9
従業者数 563,245 441,663 △ 21.5 9,662 6,038 △ 37.5 109,065 85,032 △ 22.0 128,032 93,140 △ 27.2
合計 事業所数 269,826 236,490 △ 12.3 2,387 2,042 △ 14.4 18,493 16,290 △ 11.9 76,209 64,141 △ 15.8
従業者数 2,451,395 2,248,575 △ 8.2 31,219 25,786 △ 17.4 404,884 376,932 △ 6.9 563,407 476,474 △ 15.4
注(1)
総務省及び経済産業省が公表している「平成21年経済センサス-基礎調査」及び「平成24年経済センサス-活動調査」を基に作成した。
注(2)
民営事業所に限定して集計した。