ページトップ
  • 国会からの検査要請事項に関する報告(検査要請)|
  • 会計検査院法第30条の3の規定に基づく報告書|
  • 平成18年10月

特別会計の状況に関する会計検査の結果について


(2)特別会計の決算剰余金の推移

ア 歳入額の動向

 決算剰余金は、予算額に対する歳入の増加額、歳出予算の繰越額、不用額等が発生要因である(第1の3(3)の参考「特別会計における予算と決算の関係(概念図)」参照) 。繰越額及び不用額の発生要因の状況については、上記(1)のとおりであるので、ここでは歳入の動向について記述し、その増加要因の状況についてみることとする。

(ア)特別会計全体の収納済歳入額の推移

 特別会計全体の元年度から16年度までの収納済歳入額と収納率(歳入予算額に対する収納済歳入額の割合をいう。以下同じ。)の推移は、図2—4のとおりである。収納済歳入額は、5つの特別会計が廃止された15年度を除き毎年度増加しており、元年度の175兆円から16年度には2.4倍の419兆円となっているが、各年度の収納率は98%ないし101%の間をほぼ横ばいで推移している。また、収納済歳入額の方が歳入予算額を上回っている年度は16年間のうち8年間となっている。
 収納済歳入額の増加は、国債整理基金特別会計において国債及び借入金の累増に伴う他会計からの受入金が大きく増加していること、財政融資資金特別会計において財投債の発行が可能となった13年度以降、歳入規模が急増していること、交付税及び譲与税配付金特別会計において地方財政の財源不足等に対応した地方交付税交付金の増加に伴い借入金が増加していることなどによるものである。

図2—4 特別会計全体の収納済歳入額及び収納率の動向

図2—4特別会計全体の収納済歳入額及び収納率の動向

(イ)一般会計からの繰入金

 一般会計からの繰入金については、歳入予算額と収納済歳入額が一致し、あるいは歳入予算額が収納済歳入額を上回るのが通例であり、決算剰余金を生む要因ではないが、一部に一般会計経由分の特定財源を含むものがあるほか、財源面で一般会計への依存度が極端に高い特別会計があるとの議論もなされている。
 特別会計全体の一般会計からの繰入金について、元年度から16年度までの推移をみると、図2—5のとおり、おおむね40兆円台で推移しており、ピ—クの12年度は53.4兆円、16年度には48.6兆円の規模となっている。会計別の内訳では、国債整理基金特別会計と交付税及び譲与税配付金特別会計の2会計が大部分を占めている。また、一般会計の歳出に占める繰入額の割合は3年度がピ—クであり、最近では6割弱の水準で推移している。

図2—5 一般会計からの繰入額の推移

図2—5一般会計からの繰入額の推移

 特別会計ごとの16年度における一般会計繰入率は、表1—4に掲げたとおりであり、50%以上となっているのは7会計(13勘定)で、このうち保険事業特別会計が4会計(9勘定)、公共事業特別会計が2会計(3勘定)となっている。また、特別会計全体でみると、一般会計繰入率は11.6%となっているが、特別会計間及び勘定間の繰入れを控除した後の収納済歳入額に対する一般会計繰入額の割合は14.9%である(巻末別表8参照)

(ウ)固有財源の動向

 固有財源のうち公的サ—ビスの対価として恒常的に徴収される利用料収入、保険料収入、手数料収入等について、その主なものの収納率をみると、表2—5のとおり、収納率が2年間連続して100%を超えているのは、地震再保険、船員保険、自動車検査登録各特別会計の3会計であるが、3年間連続して100%を超えている会計はない。また、収納率が110%以上となっている特別会計をみると、地震再保険特別会計の16年度については元受保険料等が予定より多かったこと、貿易再保険特別会計の15年度については輸出代金保険の再保険料収入が予定より多かったこと、特許特別会計の16年度については審査請求料等が予定より多かったことなどの状況となっている。

表2—5 固有財源に係る収納率の状況

(単位:億円)

区分
特別会計名
勘定名
国有財源の名称
年度
歳入予算額
(A)
収納済歳入額
(B)
収納率
(%)
(B)/(A)
利用料収入等
空港整備
 
空港使用料収入
14
2,165
2,087
96.4
15
2,190
2,168
99.0
16
2,143
2,179
101.7
保険料収入等
地震再保険
 
再保険料収入
14
352
332
94.3
15
354
372
104.9
16
371
417
112.5
厚生保険
健康
保険料収入
14
62,652
60,527
96.6
15
65,455
63,787
97.5
16
64,513
64,665
100.2
年金
保険料収入
14
218,099
202,033
92.6
15
210,787
192,425
91.3
16
199,295
194,536
97.6
拠出金収入
14
272
272
100.0
15
373
372
99.8
16
383
383
100.0
児童
事業主拠出金収入
14
1,482
1,381
93.2
15
1,486
1,372
92.4
16
1,408
1,373
97.5
船員保険
 
保険料収入
14
688
665
96.6
15
663
682
102.9
16
641
651
101.6
国民年金
基礎
拠出金等収入
14
147,975
147,975
100.0
15
153,651
153,651
100.0
16
160,289
160,162
99.9
国民
保険料収入
14
21,620
18,957
87.7
15
21,976
19,626
89.3
16
22,271
19,354
86.9
労働保険
徴収
保険料収入
14
36,775
36,644
99.6
15
35,913
35,679
99.3
16
36,003
36,052
100.1
貿易再保険
 
再保険料収入
14
272
249
91.6
15
277
354
127.8
16
333
317
95.1
手数料収入等
登記
 
登記印紙収入
14
1,010
968
95.9
15
977
947
96.9
16
884
907
102.5
特許
 
特許印紙収入
14
1,036
1,020
98.4
15
1,112
1,028
92.4
16
1,065
1,183
111.1
車検登録
 
検査登録印紙収入
14
462
440
95.2
15
445
448
100.8
16
445
447
100.3

(エ)特定財源の動向

 特定財源については、直入分と一般会計経由分とを問わず、歳入予算で見込んだ金額を実際の収納済歳入額が上回るものがあり、それが決算剰余金の発生要因となっている特別会計がある。
 特定財源(特別会計ごとの特定財源の名称等は、表1—5を参照 )のうち整理区分特別会計である交付税及び譲与税配付金、国債整理基金両特別会計を除いた特定財源について、元年度から16年度までの推移をみると、図2—6のとおり、道路整備特別会計の特定財源は他の特別会計のそれを大きく上回っている。しかし、近年は税収の状況を反映して微増ないし横ばい傾向にあり、15年度には元年度の1.6倍に当たる2兆9446億円となったが、16年度には、一般会計経由分の繰入れが一部繰り越されたため、前年度に比べ2094億円の減に転じている。
 これら特定財源の14年度から16年度までの3年間における収納率をみると、表2—6のとおり、当該年度中に収納された分をそのまま繰入額としている電源開発促進対策特別会計(電源立地、電源利用)の電源開発促進税は99.4%から103.7%、同様な石油及びエネルギ—需給構造高度化対策特別会計(石炭)の原油等関税は109.1%から116.3%になっている。
 一方、当該年度の歳入予算額で受入れを行い、翌々年度調整することになっている空港整備特別会計の航空機燃料税は100%であり、同じ仕組みであるが、事業の進ちょく状況に対応して歳入予算額の一部について翌年度に受け入れることにしている道路整備特別会計については94.8%から105.5%になっている。
 また、石油及びエネルギ—需給構造高度化対策特別会計(石油及びエネルギ—需給構造高度化)の石油石炭税は、一般会計を経由して繰り入れられる際に、同勘定において実施する石油等対策に照らし当該年度の繰入れの必要がないと認められる額は、特別会計の歳入予算に計上せず一般会計に留保できる仕組みになっているため、収納率は100%となっている。なお、石油石炭税のうち一般会計に留保されている額は、16年度末現在で4352億円に上っている。

図2—6 特定財源の額の推移

図2—6特定財源の額の推移

(注)
 道路整備特別会計の数値は、揮発油税(直入分)と一般会計経由分のうち揮発油税及び石油ガス税分であり、自動車重量税分は含んでいない。


表2—6 特定財源に係る収納率の状況

(単位:億円)

特別会計名
勘定名
特定財源の名称
直入・一般会計経由の別
年度
歳入予算額
(A)
収納済歳入額
(B)
収納率(%)
(B)/(A)
道路整備
 
揮発油税
直入
14
7,102
7,102
100.0
15
7,033
7,033
100.0
16
7,072
7,072
100.0
揮発油税・石油ガス税
一般会計経由
14
21,443
20,318
94.8
15
21,240
22,413
105.5
16
21,354
20,279
95.0
空港整備
 
航空機燃料税
一般会計経由
14
920
920
100.0
15
863
863
100.0
16
891
891
100.0
電源開発促進対策
電源立地
電源開発促進税
直入
14
1,608
1,608
100.0
15
1,609
1,600
99.5
16
1,606
1,665
103.7
電源利用
電源開発促進税
直入
14
2,159
2,159
100.0
15
2,076
2,063
99.4
16
1,987
2,060
103.7
石油及びエネルギー需給構造高度化対策
石油及びエネルギー需給構造高度化
石油石炭税
一般会計経由
14
4,456
4,456
100.0
15
4,410
4,410
100.0
16
3,965
3,965
100.0
石炭
原油等関税
直入
14
380
414
109.1
15
380
421
110.9
16
380
441
116.3

イ 決算剰余金の動向

(ア)決算剰余金の推移

 特別会計全体の元年度から16年度までの決算剰余金の推移をみると、表2—7のとおり、15年度までは20兆円台から30兆円台の間で推移していたが、16年度には国債整理基金特別会計における決算剰余金が大幅に増加したことを反映し、過去最高の43.4兆円となっている。これを、収納済歳入額に対する決算剰余金の割合(以下「剰余金率」という。)でみると、剰余金率は4年度の14.5%をピ—クとして14年度には6.6%にまで低下し、16年度には再び12年度と同水準の10.4%に上昇している。
 特別会計ごとの13年度から17年度までの決算剰余金と剰余金率の推移は、巻末別表9の各特別会計の概要の中にそれぞれ掲げている。

表2—7 特別会計全体の決算剰余金の推移

(単位:億円)

年度
2
3
4
5
6
7
8
収納済歳入額(A)
1,753,309
1,945,434
2,077,664
2,207,930
2,362,067
2,471,479
2,678,136
2,807,144
支出済歳出額
1,528,016
1,685,838
1,778,793
1,887,982
2,022,411
2,142,451
2,324,658
2,452,104
決算剰余金(B)
225,324
259,641
299,227
320,016
340,342
329,549
354,061
355,406
剰余金率(B)/(A)
12.9%
13.3%
14.4%
14.5%
14.4%
13.3%
13.2%
12.7%
<参考>特別会計数
38
38
38
38
38
38
38
38

年度
9
10
11
12
13
14
15
16
収納済歳入額(A)
2,834,993
3,064,169
3,101,755
3,411,463
3,962,235
3,997,456
3,857,548
4,193,004
支出済歳出額
2,470,359
2,725,790
2,793,689
3,057,759
3,633,367
3,738,977
3,576,913
3,760,329
決算剰余金(B)
365,056
338,496
308,197
355,295
330,726
263,913
284,519
434,388
剰余金率(B)/(A)
12.9%
11.0%
9.9%
10.4%
8.3%
6.6%
7.4%
10.4%
<参考>特別会計数
38
38
38
38
37
37
32
31

(イ)16年度における各特別会計の決算剰余金の状況

 16年度における決算剰余金と剰余金率を特別会計の分類別にみると、表2—8のとおり、決算剰余金が最も多額となっているのは整理区分特別会計の31.1兆円であるが、剰余金率ではエネルギ—対策関係特別会計の24.6%が最高となっている。

表2—8 特別会計の分類別の決算剰余金

(単位:千円)

分類名
決算剰余金
剰余金率(%)
企業
4,914,830
0.9
保険事業
3,742,328,683
5.0
公共事業
1,134,519,572
13.0
行政的事業
333,928,771
8.3
融資事業
392,410,102
19.3
資金運用
5,903,584,963
9.4
整理区分
31,198,506,119
11.8
その他(エネルギ—対策関係)
728,649,134
24.6
43,438,842,178
10.4

 特別会計ごとの16年度の決算剰余金と剰余金率をみると、表2—9のとおり、剰余金率が30%以上のものは13会計(15勘定)である。
 このうち、剰余金率が50%以上のものは、歳入に未経過再保険料(注2) 等が含まれ、対象となる保険事故が発生していないか少なかったため再保険金等の支払額が少なかったことなどが決算剰余金発生の主な事由である保険事業特別会計の5会計(6勘定)のほか、農業経営基盤強化措置、自動車損害賠償保障事業(保障)、産業投資(産業投資)、外国為替資金、石油及びエネルギ—需給構造高度化対策(石炭)各特別会計の計10会計(11勘定)である。

(注2)
 未経過再保険料 保険期間が複数年にわたる保険契約について、一時払いで納入された再保険料のうち、会計年度末において、まだ経過していない保険期間に対応する責任に相当する分をいう。


表2—9 各特別会計の決算剰余金の状況(16年度)

(単位:億円)

特別会計名
勘定名
決算剰余金
剰余金率
決算剰余金の発生要因
翌年度繰越額
不用額
歳入増加(減少)額等
 
構成比
 
構成比
 
構成比
国有林野
林野
15
0.4%
274
 
250
 
△510
 
治山
34
1.8%
210
 
2
 
△179
 
地震再保険
 
537
99.8%
497
92.5%
40
7.5%
厚生保険
健康
998
1.1%
886
88.8%
111
11.2%
年金
2,358
0.7%
 
5,521
 
△3,162
 
児童
69
1.6%
0
 
215
 
△145
 
業務
312
5.8%
 
435
 
△122
 
船員保険
 
56
7.8%
54
96.9%
1
3.1%
国民年金
基礎
15,489
8.8%
8,143
52.6%
7,345
47.4%
国民
△1,706
 
 
1,276
 
△2,983
 
福祉
60
21.1%
36
 
24
 
△0
 
業務
112
7.2%
 
145
 
△33
 
労働保険
労災
2,814
20.0%
8
0.3%
613
21.8%
2,192
77.9%
雇用
10,715
35.1%
4
 
10,804
 
△93
 
徴収
78
0.2%
25
32.8%
52
67.2%
農業共済
基金
116
58.8%
69
59.8%
46
40.2%
農業
4
1.3%
 
48
 
△43
 
家畜
120
27.3%
58
48.7%
61
51.3%
果樹
30
28.6%
25
85.0%
4
15.0%
園芸
4
10.0%
 
4
 
△0
 
業務
0
0.9%
 
0
 
△0
 
森林保険
 
129
84.6%
1
1.4%
33
25.7%
94
72.9%
漁船漁業
普通
△6
 
 
11
 
△17
 
特殊
0
87.6%
0
 
0
 
△1
 
乗組員
0
100.0%
0
 
0
 
△0
 
共済
9
11.8%
3
31.5%
6
68.5%
業務
0
0.0%
 
0
 
△0
 
貿易再保険
 
3,403
93.3%
1,332
39.1%
2,071
60.9%
国営土地
 
183
3.5%
641
 
72
 
△531
 
道路整備
 
7,571
13.9%
10,357
 
570
 
△3,356
 
治水
治水
2,368
15.1%
2,765
 
77
 
△475
 
ダム
381
15.4%
306
80.3%
26
6.9%
48
12.8%
港湾整備
港湾
166
4.0%
576
 
54
 
△465
 
特定
2
3.2%
1
51.0%
0
19.4%
0
29.6%
空港整備
 
672
12.7%
298
44.4%
162
24.1%
211
31.5%
登記
 
219
11.5%
21
9.9%
39
17.9%
158
72.2%
特定国有
 
489
20.0%
1
0.4%
14
3.1%
472
96.6%
高度医療
 
18
1.2%
9
 
26
 
△17
 
食糧管理
国内米
1
0.0%
136
 
2,706
 
△2,841
 
国内麦
0
0.0%
0
 
13
 
△13
 
輸入
123
3.3%
62
 
1,898
 
△1,837
 
農産物
 
4
 
△4
 
飼料
4
1.4%
2
 
226
 
△224
 
業務
3
0.3%
3
 
181
 
△181
 
調整
 
1,731
 
△1,731
 
農業経営
 
807
65.1%
375
46.5%
431
53.5%
特許
 
826
38.8%
0
0.0%
109
13.3%
716
86.7%
自賠保障
保障
689
89.8%
6
1.0%
682
99.0%
事故
7
4.5%
 
15
 
△7
 
保険
0
0.0%
 
538
 
△537
 
車検登録
 
147
24.2%
9
6.7%
23
15.8%
114
77.5%
産業投資
投資
3,245
87.8%
283
8.7%
83
2.6%
2,877
88.7%
整備
440
2.8%
430
 
10
 
△0
 
都市開発
 
239
25.9%
83
35.0%
130
54.7%
24
10.2%
財政融資
 
36,780
6.1%
25,006
68.0%
11,774
32.0%
外国為替
 
22,255
98.8%
9,052
40.7%
13,202
59.3%
交付税
交付税
17,553
2.5%
10,346
58.9%
4,334
24.7%
2,872
16.4%
交通
114
12.5%
2
2.0%
111
98.0%
国債整理
 
294,317
15.2%
90,272
30.7%
25,125
8.5%
178,919
60.8%
電源開発
立地
1,030
32.4%
50
4.9%
440
42.8%
539
52.4%
利用
1,197
36.3%
304
25.4%
322
27.0%
570
47.6%
エネルギ—
石油
4,312
19.8%
684
15.9%
2,122
49.2%
1,505
34.9%
石炭
746
58.0%
0
0.0%
746
100.0%
(注)
 「決算剰余金の発生要因」の「構成比」は、決算剰余金に対するそれぞれの発生要因の金額の割合を示すが、「歳入増加(減少)額等」がマイナス(△)の場合、構成比は算定していない。


(ウ)多額の決算剰余金の発生が継続している特別会計

 14年度から16年度まで3年間連続して500億円以上の決算剰余金が発生している特別会計は、14会計(16勘定)あり、それらの各勘定ごとの元年度以降の決算剰余金及び剰余金率の推移は表2—10のとおりである。このうち、剰余金率30%以上のものは、貿易再保険、農業経営基盤強化措置、特許、自動車損害賠償保障事業(保障)、外国為替資金、電源開発促進対策(電源立地、電源利用)各特別会計の6会計(7勘定)である。
 これらに係る決算剰余金の発生事由等は、保険事業特別会計である貿易再保険特別会計については前記(イ)に記述したとおりであり、それ以外については次のとおりである。
〔1〕 農業経営基盤強化措置特別会計については、各年度とも不用額の発生要因と同様、貸付金の繰上償還等の影響によるほか、近年の農業を取り巻く環境下では借入れをしてまで新規に投資しようとする農業者が少ないことなどから、農業改良資金等の資金需要が低下したことなどのためとしている。同会計の決算剰余金は、農業経営基盤強化措置特別会計法(昭和21年法律第44号。以下「基盤特会法」という。)の中で、政令で定める額を除いた額を一般会計に繰り入れることができるとされており、これに基づく政令は18年1月に制定された。
〔2〕 特許特別会計については、収支相償の原則の下、中長期的に収支がバランスする仕組みにより運営してきているが、実際の審査等が特許料等収入を受け入れる年度より後になるため一時的に前受金的な決算剰余金が生じること、特に、特許法(昭和34年法律第121号)改正により、13年10月から審査請求期間が短縮化されたことに伴い、審査請求及び特許料等収入が急増し、審査未着手件数が増加していることなどによるとしている。同会計の決算剰余金は、将来発生する費用に充当するため、特許特別会計法(昭和59年法律第24号)では、翌年度の歳入に繰り入れることとしている。なお、同法では、政令で定める金額を除いた額は一般会計に繰り入れることができると規定しているが、この政令は制定されていない。
〔3〕 自動車損害賠償保障事業特別会計(保障)については、歳入に前記(イ)の未経過再保険料と同様な未経過賦課金が含まれていること、また、各年度とも政府保障事業対象となる事故の発生が少なく、保障金等の支払額が少なかったことなどのためとしている。なお、同勘定では、一般会計の財政ひっ迫に対応する措置として、「昭和58年度の財政運営に必要な財源の確保を図るための特別措置に関する法律」(昭和58年法律第45号)等に基づき、過去3回、繰戻しを条件にした一般会計への繰入れを行っているが、そのうち6、7両年度の繰入額計490億円はまだ一般会計から繰戻しを受けていない。
〔4〕 外国為替資金特別会計については、各年度とも外貨資産運用による運用収入に比べて外国為替資金証券の発行コストが低水準にとどまったこと、また、為替介入の結果売買差益が発生したことなどのためとしている。同会計の決算剰余金は、外国為替資金特別会計法(昭和26年法律第56号)の中で、その一部を一般会計に繰り入れることとされており、翌年度の一般会計の歳入に繰り入れられている。
〔5〕 電源開発促進対策特別会計(電源立地、電源利用)については、各年度とも原子力発電施設の立地の遅れ、新技術エネルギ—導入に当たっての問題点の存在等から歳出予算の執行が予定より下回る一方、特定財源である電源開発促進税は歳出規模に連動せず直入されることなどが発生要因である。同会計では、18年度の予算編成において、歳出を厳しく見直し、必要額を確保した上で、その残額を「平成18年度における財政運営のための公債の発行の特例等に関する法律」(平成18年法律第11号。以下「18年財特法」という。)により、両勘定から一般会計に繰入れを行うこととしている。

 特別会計ごとの決算剰余金の主な発生事由は以上のとおりであるが、いずれの会計も各年度同種の事由により各年度とも多額の決算剰余金の発生が継続する状況となっている。

 なお、〔1〕については、「3(3)」において、農業経営基盤強化措置特別会計について詳細に分析する。

表2—10 直近3年間連続して決算剰余金が500億円以上の特別会計(勘定)別の決算剰余金、剰余金率の推移

(単位:億円)

特別会計名
勘定名
2
3
4
5
6
7
8
国民年金
基礎
6,798
6,733
7,437
8,706
9,995
11,614
12,666
12,328
(9.7%)
(8.7%)
(8.8%)
(9.2%)
(9.6%)
(10.4%)
(10.3%)
(9.6%)
労働保険
労災
10,129
10,855
11,154
10,744
9,791
9,146
7,726
7,811
(48.9%)
(49.9%)
(49.6%)
(47.9%)
(44.3%)
(42.1%)
(37.5%)
(37.9%)
雇用
4,825
7,979
9,927
6,639
1,995
2,023
73
89
(22.9%)
(34.6%)
(38.9%)
(27.0%)
(8.5%)
(7.9%)
(0.3%)
(0.3%)
貿易再保険
 
231
1
1
393
129
2
2
100
(4.9%)
(0.0%)
(0.0%)
(4.5%)
(1.5%)
(0.0%)
(0.0%)
(1.7%)
道路整備
 
1,012
1,251
1,487
1,592
2,609
2,493
4,094
5,547
(3.0%)
(3.6%)
(4.1%)
(3.8%)
(4.2%)
(4.4%)
(6.5%)
(10.8%)
治水
治水
319
371
378
553
1,062
665
1,212
1,268
(2.7%)
(3.1%)
(3.0%)
(3.8%)
(4.4%)
(3.0%)
(6.8%)
(7.4%)
農業経営
 
342
382
356
353
388
640
722
827
(65.5%)
(67.5%)
(63.3%)
(65.9%)
(66.2%)
(72.7%)
(70.5%)
(73.8%)
特許
 
43
62
49
36
225
249
389
575
(7.4%)
(10.5%)
(7.5%)
(5.2%)
(25.1%)
(26.7%)
(36.0%)
(44.3%)
自賠保障
保障
(—)
(—)
(—)
(—)
(—)
(—)
(—)
(—)
財政融資
 
92
100
134
707
1,557
1,340
237
131
(0.1%)
(0.1%)
(0.1%)
(0.4%)
(0.9%)
(0.7%)
(0.1%)
(0.1%)
外国為替
 
11,063
2,474
2,891
4,347
9,130
8,596
6,782
12,368
(65.7%)
(19.7%)
(26.1%)
(44.7%)
(70.8%)
(71.6%)
(52.9%)
(79.8%)
交付税
交付税
773
1,880
3,489
4,411
4,709
4,891
6,753
11,259
(0.4%)
(1.0%)
(1.9%)
(2.4%)
(2.3%)
(2.2%)
(2.5%)
(3.5%)
国債整理
 
39,690
40,989
50,943
55,661
61,865
68,467
61,377
73,951
(9.3%)
(9.0%)
(11.0%)
(11.7%)
(12.6%)
(12.9%)
(10.4%)
(11.0%)
電源開発
立地
1,932
2,036
2,131
2,090
1,934
1,643
1,335
1,137
(70.6%)
(66.5%)
(66.6%)
(62.9%)
(58.9%)
(51.4%)
(45.8%)
(43.3%)
利用
539
566
622
552
527
596
869
996
(22.9%)
(23.1%)
(24.6%)
(21.2%)
(20.7%)
(22.4%)
(30.3%)
(32.0%)
エネルギー
石油
2,482
2,129
2,103
2,302
2,271
2,810
3,335
3,928
(40.0%)
(33.2%)
(32.4%)
(33.5%)
(31.2%)
(37.9%)
(41.9%)
(45.6%)

特別会計名
勘定名
9
10
11
12
13
14
15
16
国民年金
基礎
11,384
10,415
9,620
10,060
11,461
13,671
15,285
15,489
(8.6%)
(7.5%)
(6.7%)
(6.8%)
(7.5%)
(8.6%)
(9.1%)
(8.8%)
労働保険
労災
7,547
6,531
5,665
5,346
4,543
4,156
2,564
2,814
(36.4%)
(33.7%)
(31.3%)
(30.1%)
(26.9%)
(25.8%)
(18.2%)
(20.0%)
雇用
53
94
194
1,211
887
3,429
5,509
10,715
(0.2%)
(0.3%)
(0.6%)
(3.6%)
(2.6%)
(9.9%)
(18.1%)
(35.1%)
貿易再保険
 
35
54
98
991
1,546
1,639
2,484
3,403
(0.8%)
(1.9%)
(5.9%)
(71.2%)
(80.9%)
(67.6%)
(92.5%)
(93.3%)
道路整備
 
4,543
5,621
5,748
6,326
8,917
7,933
9,525
7,571
(9.1%)
(9.5%)
(9.7%)
(10.9%)
(15.0%)
(14.1%)
(18.0%)
(13.9%)
治水
治水
823
2,191
2,085
2,362
2,352
2,146
1,378
2,368
(5.2%)
(11.6%)
(10.6%)
(12.7%)
(12.9%)
(12.4%)
(9.1%)
(15.1%)
農業経営
 
901
980
1,026
1,104
1,231
1,169
1,003
807
(73.7%)
(74.7%)
(75.1%)
(77.2%)
(79.7%)
(79.2%)
(72.5%)
(65.1%)
特許
 
759
811
852
871
897
933
934
826
(48.3%)
(48.2%)
(48.5%)
(47.9%)
(48.5%)
(48.2%)
(47.3%)
(38.8%)
自賠保障
保障
677
717
689
(—)
(—)
(—)
(—)
(—)
(90.2%)
(90.8%)
(89.8%)
財政融資
 
5,539
16,432
22,779
35,265
29,091
36,091
36,860
36,780
(2.9%)
(9.0%)
(13.5%)
(21.5%)
(5.0%)
(8.0%)
(7.1%)
(6.1%)
外国為替
 
17,613
21,299
26,058
22,331
21,743
17,353
36,456
22,255
(93.6%)
(96.3%)
(98.6%)
(95.1%)
(99.3%)
(91.3%)
(99.4%)
(98.8%)
交付税
交付税
3,695
3,612
3,295
9,899
7,258
6,776
7,475
17,553
(1.1%)
(1.0%)
(0.7%)
(1.8%)
(1.2%)
(1.1%)
(1.1%)
(2.5%)
国債整理
 
66,989
64,140
79,256
135,112
142,007
119,002
149,387
294,317
(8.6%)
(6.9%)
(8.0%)
(10.7%)
(10.3%)
(7.7%)
(8.8%)
(15.2%)
電源開発
立地
1,257
1,383
1,604
1,720
1,797
1,901
1,599
1,030
(47.0%)
(49.5%)
(54.5%)
(53.6%)
(54.4%)
(55.8%)
(45.6%)
(32.4%)
利用
982
934
902
802
877
1,139
1,193
1,197
(32.2%)
(30.7%)
(29.7%)
(26.2%)
(29.9%)
(37.2%)
(36.0%)
(36.3%)
エネルギー
石油
4,228
4,294
4,565
4,902
4,967
4,889
4,603
4,312
(46.3%)
(46.2%)
(49.7%)
(52.6%)
(52.1%)
(51.8%)
(28.9%)
(19.8%)
注(1)
 各年度の( )書きは、剰余金率である。
注(2)
    は、剰余金率が30%以上となっているものである。

ウ 決算剰余金の処理

(ア)決算剰余金の処理方法

 各年度に生じた決算剰余金は、各特別会計法等に基づき、翌年度の歳入へ繰入れ、同一会計内の他勘定へ繰入れ、翌年度の一般会計の歳入へ繰入れ、44条資金に積立て又は持越現金として保有のいずれかの方法により処理される。
 16年度の決算剰余金43.4兆円の処理状況をみると、表2—11のとおり、翌年度の歳入への繰入れが36.0兆円(83.1%)と最も多く、次いで44条資金への積立て5.9兆円(13.6%)、一般会計の歳入へ繰入れ1.4兆円(3.3%)となっている。なお、収納済歳入額が支出済歳出額を下回ったため生じた不足(決算剰余金が△となっているもの)については、翌年度に44条資金を取り崩して補足されている。

表2—11 決算剰余金の処理状況(16年度)

(単位:億円)

分類
特別会計名
勘定名
決算剰余金
処理方法
翌年度歳入に繰入
他勘定に繰入
翌年度の一般会計に繰入
44条資金に積立(▲補足)
持越現金
企業
国有林野事業
国有林野事業
15
15
治山
34
34
保険事業
地震再保険
 
537
537
厚生保険
健康
998
998
年金
2,358
2,358
児童手当
69
7
61
業務(特別保健福祉事業以外)
305
64
240
業務(特別保健福祉事業)
7
7
船員保険
 
56
5
 
 
51
国民年金
基礎年金
15,489
15,489
国民年金
△1,706
▲1,706
福祉年金
60
60
業務
112
26
86
労働保険
労災
2,814
2,107
707
雇用(雇用安定三事業以外)
9,474
1,512
7,961
雇用(雇用安定三事業)
1,241
1,241
徴収
78
78
農業共済再保険
再保険金支払基金
116
116
農業
4
1
3
家畜
120
115
5
果樹
30
24
5
園芸施設
4
26
▲21
業務
0
0
森林保険
 
129
109
19
漁船再保険及漁業共済保険
漁船普通保険
△6
5
▲11
漁船特殊保険
0
0
▲0
漁船乗組員給与保険
0
0
▲0
漁業共済保険
9
9
業務
0
0
貿易再保険
 
3,403
3,403
公共事業
国営土地改良事業
 
183
183
道路整備
 
7,571
7,571
治水
治水
2,368
2,368
特定多目的ダム建設工事
381
381
港湾整備
港湾整備
166
166
特定港湾施設工事
2
2
空港整備
 
672
672
行政的事業
登記
 
219
219
特定国有財産整備
 
489
489
国立高度専門医療センタ—
 
18
9
8
食糧管理
国内米管理
1
1
国内麦管理
0
0
輸入食糧管理
123
123
農産物等安定
輸入飼料
4
4
業務
3
3
調整
農業経営基盤強化措置
 
807
807
特許
 
826
826
自動車損害賠償保障
保障
689
689
自動車事故対策
7
7
保険料等充当交付金
0
0
自動車検査登録
 
147
147
融資事業
産業投資
産業投資
3,245
3,245
社会資本整備
440
440
都市開発資金融通
 
239
239
資金運用
財政融資資金
 
36,780
36,780
外国為替資金
 
22,255
14,190
8,065
整理区分
交付税及び譲与税配付金
交付税及び譲与税配付金
17,553
17,553
交通安全対策特別交付金
114
114
国債整理基金
 
294,317
294,317
その他
電源開発促進対策
電源立地
1,030
966
63
電源利用
1,197
1,197
石油及びエネルギー需給構造高度化対策
石油及びエネルギー需給構造高度化
4,312
4,312
石炭
746
746
 
合計
434,388
△1,713
360,996
9
14,190
59,204
▲1,741
15
(注)
 「44条資金に積立」の厚生保険特別会計業務勘定(特別保健福祉事業以外)及び国民年金特別会計業務勘定の金額は、前者については厚生保険特別会計健康勘定の事業運営安定資金及び同会計年金勘定の積立金への積立て、後者については国民年金特別会計国民年金勘定の積立金への積立てである。
 また、同欄の「(▲補足)」は、「決算剰余金」が△となっているものの補足のほか、「決算剰余金」の額が「翌年度歳入に繰入」の額を下回っているものの不足の補足である。

(イ)処理された決算剰余金の内容

 決算剰余金が上記の各方法で処理された後、翌年度以降においてそれぞれどのような性質の財源に充てられているかを、翌年度歳入への繰入額についてみたところ、次のとおりであった。なお、44条資金への積立額の状況については、次項において記述する。
 16年度の決算剰余金のうちの翌年度歳入への繰入額は、受け入れた資金を一定のル—ルに従い支払っていく整理区分特別会計等を除くと、表2—12のとおり、26特別会計の4.8兆円となっている。これらについてみると、それぞれ歳出の翌年度繰越額、未経過再保険料等、支払備金(注3) 及び超過受入額(注4) のように翌年度以降の見合い財源として確保しておくべき額が自動的に確定している財源部分(確定分)と、翌年度以降の財源として確保しておくべき額が未定の財源部分(未定分)とに大別できる。
 予算の執行を厳格に行うこと、また、その結果発生した決算剰余金はその種類を問わず適正かつ効率的に利活用することは当然であるが、決算剰余金のうちの翌年度歳入への繰入額を上記のように分けて考えた場合、後者の未定分2.4兆円のうち、各特別会計やその財源の性格、事業に対する需要の動向等からみて可能なものについては、財政資金の有効活用を図る観点から、一般会計への繰入れも含めてその活用を図るなどの検討を行うことが特に重要になってくると考えられる。

(注3)
 支払備金 各会計年度末までになされた保険請求や当該年度末までに発生した保険事故等に対して翌年度に支払う保険金(又は再保険金)に充てる財源をいう。
(注4)
 超過受入額 保険給付に要する費用の国庫負担分や拠出金を他会計から概算で繰り入れた場合の精算額を超える金額をいい、この超過額は翌年度の繰入額から減額し、なお残余があるときは翌々年度までに返還することとされている。

表2—12 決算剰余金のうち翌年度歳入繰入額の見合い財源の内容(16年度)

(単位:億円)

分類
特別会計(勘定)名
決算剰余金のうち翌年度歳入繰入額
見合い財源の内容
確定分
未定分
歳出の翌年度繰越額
未経過再保険料等
支払備金
超過受入額
その他歳出額
企業
国有林野(治山)
34
210
(▲176)
保険事業
厚生保険
児童
7
0
7
業務
64
64
船員保険
5
5
国民年金
基礎
15,489
5,672
9,816
福祉
60
36
24
業務
26
26
労働保険
労災
2,107
8
230
1,868
雇用
1,512
4
1,507
徴収
78
78
農業共済
農業
1
1
家畜
115
82
33
果樹
24
24
園芸
26
5
21
業務
0
0
森林保険
109
1
98
9
漁船漁業
普通
5
2
2
特殊
0
0
0
0
乗組員
0
0
0
0
共済
9
9
業務
0
0
貿易再保険
3,403
490
24
2,889
公共事業
国営土地
183
641
(▲458)
道路
7,571
10,357
(▲2,785)
治水
治水
2,368
2,765
(▲397)
ダム
381
306
75
港湾整備
港湾
166
576
(▲410)
特定
2
1
1
空港整備
672
298
373
行政的事業
登記
219
21
197
特定国有
489
1
487
高度医療
9
9
食糧管理
国内米
1
136
(▲135)
国内麦
0
0
(▲0)
輸入
123
62
61
飼料
4
2
1
業務
3
3
農業経営
807
807
特許
826
0
796
29
自賠保障(保障)
689
24
87
577
車検登録
147
9
137
融資事業
産業投資
投資
3,245
283
2,961
整備
440
430
9
都市開発
239
83
155
その他(エネルギ—対策関係)
電源開発
立地
966
50
916
利用
1,197
304
893
エネルギー
石油
4,312
684
3,628
石炭
746
746
48,894
17,295
(▲4,365)
1,765
2,046
7,185
24,967
整理区分等
312,101
 
合計
360,996
注(1)
 「歳出の翌年度繰越額」の( )書きは、一般会計からの繰入金を財源の一部として実施する事業が繰越しとなったことに伴い、それに見合う一般会計からの繰入金も繰越しとなったため、不足となっている見合い財源額である。
注(2)
 特許特別会計の「未経過再保険料等」に計上してある金額は、審査請求料の審査未着手分等であり、参考値である。
注(3)
 「整理区分等」とは、農業共済再保険特別会計再保険金支払基金勘定、交付税及び譲与税配付金特別会計及び国債整理基金特別会計である。