会計名及び科目 | 一般会計 (組織)国土交通本省 (項)都市計画事業費 |
部局等の名称 | 岡山県 |
補助の根拠 | 下水道法(昭和33年法律第79号) |
補助事業者 (事業主体) |
岡山県浅口郡鴨方町 |
補助事業 | 鴨方町公共下水道事業 |
補助事業の概要 | 下水道を整備するため、平成13、14両年度に通水管等を施工するもの |
事業費 | 107,660,700円 | |
(うち国庫補助対象額81,202,800円) | ||
上記に対する国庫補助金交付額 | 40,601,400円 | |
不当と認める事業費 | 18,565,000円 | |
(うち国庫補助対象額12,486,000円) | ||
不当と認める国庫補助金交付額 | 6,243,000円 |
1 補助事業の概要
この補助事業は、岡山県浅口郡鴨方町が、真空式下水道収集システムを採用した鴨方町公共下水道事業の一環として、同町六条院中地区の里見川に、パイプビーム形式の水管橋14基(うち補助対象は9基で内径80mmから200mm、支間長6.9mから14.2m)等を築造するため、平成13、14両年度に、ステンレス鋼製の通水管の製作、据付等を工事費107,660,700円(うち国庫補助対象額81,202,800円、国庫補助金40,601,400円)で実施したものである(参考図参照)
。
このうち、通水管は、その両端部をコンクリートで固定することとし、「水管橋設計基準」(日本水道鋼管協会制定)等(以下「設計基準」という。)に基づき、管自重、管内水重、風荷重、温度変化等による応力に対応できるよう設計したとしていた。
そして、設計計算書によると、管内通水時の温度変化(+5℃から+25℃の範囲)等により管体内部に発生する応力について安全度の検討を行った結果、本件通水管はいずれも管体内部に発生する応力に対し安全であるとし、これにより施工していた。
2 検査の結果
検査したところ、通水管の設計が次のとおり適切でなかった。
すなわち、真空式下水道収集システムでは家庭からの汚水はいったん貯水タンク内に貯留され、その量が一定量に達するごとに本件通水管を通して排水される方式となっていることから、本件通水管は供用開始後においても管内が空虚状態になることが多い。そして、このような場合、温度変化等により管体内部に発生する応力を算定する際には、管内空虚時の温度変化についても検討する必要があるが、本件設計では、前記のとおり、管内通水時の温度変化についてのみ検討し、管内空虚時の温度変化については検討していなかった。
そして、設計基準によると、本件通水管の施工時期においては基準温度は+20℃とし、直射日光が当たる場合の管内空虚時の温度変化等により管体内部に発生する応力は、+20℃から+61℃までの温度変化(温度差41℃)により算定することになる。
そこで、設計基準に基づき、管内空虚時の通水管の温度差を41℃として、管体内部に発生する軸方向の圧縮応力度(注)
を算定すると、152.5N/mm2
から173.2N/mm2
となり、ステンレス鋼の許容圧縮応力度(注)
138N/mm2
を大幅に上回っていて、応力計算上安全な範囲を超えている。
このような事態が生じていたのは、同町において、委託した設計業務の成果品に誤りがあったのに、これに対する検査が十分でなかったことによると認められる。
したがって、本件水管橋の通水管(工事費相当額18,565,000円、うち国庫補助対象額12,486,000円)は、設計が適切でなかったため、所要の安全度が確保されていない状態になっており、これに係る国庫補助金相当額6,243,000円が不当と認められる。