ページトップ
  • 平成23年度|
  • 第1章 検査の概要|
  • 第2節 検査結果の大要

第2節 検査結果の大要


第2 観点別の検査結果

 会計検査院は、正確性の観点、合規性の観点、経済性の観点、効率性の観点、有効性の観点等といった多角的な観点から検査を実施した。その結果は「第1 事項等別の検査結果」で述べたとおりであるが、このうち「第3章 個別の検査結果」に掲記した事項について、検査の観点に即して事例を挙げると次のとおりである。

1 主に合規性の観点から検査したもの

 検査対象機関の会計経理が予算、法律、政令等に従って適正に処理されているかという合規性の観点から検査した結果として次のようなものがある。

〔1〕 不適正な会計経理について

・ 刑事施設等の常勤医師が、許可を受けて行うこととされている外部研修を行っておらず、正規の勤務時間中に勤務していなかったのに、勤務しなかった時間に係る給与を減額することなく支給していたもの

・全国都市緑化フェア出展事業の実施に当たり、支出負担行為等の契約手続を経ることなく前年度中に出展施設等の製作・設置を実施させ、当年度に契約を締結して、契約金額の全額を当年度の歳出予算で支払っていたもの

・契約手続を行わないまま実施した無線設備の点検整備に係る未払金に充当するため、架空の契約を締結して虚偽の内容の関係書類を作成するなど不適正な会計経理を行って通信業務庁費等を支払っていたもの

・工事請負契約において、別途、詳細設計業務をコンサルタント業者に委託して既に完了させていたのに、予算上コンサルタント業者への委託費を確保できなかったとの理由で、当該工事の請負人が詳細設計業務を行うこととする虚偽の変更契約書を作成するなど不適正な会計経理を行って、請負人に詳細設計業務を含めた請負代金を支払っていたもの

・仮払資金の経理事務が適正に行われず、内部牽(けん)制が適切に機能していなかったことにより、支払の事実が確認できず使途が分からないまま現金を亡失していて会計経理が著しく適正を欠いていたもの

・新東名高速道路建設事業に伴う損失補償等の実施に当たり、契約条項に違反した行為がなされていたのに支払を行うなどの不適正な会計経理を繰り返したり、補償費の算定が適切でなかったため契約額が割高となったりしていたもの

・スポーツ振興投票等業務に関する契約について、会計規則等に基づく適正な手続により契約事務を行うとともに、契約に係る支払額の妥当性等を明らかにする体制を整備することなどにより、同業務の適正性及び透明性を確保するよう是正改善の処置を求めたもの

・公的研究費により物品を購入するに当たり、内部規程を確実に厳守することにより、研究者以外の者が物品の発注を行うこととするなどして、公的研究費の経理等が適正に行われるよう是正改善の処置を求めたもの

〔2〕 租税及び保険料の徴収について

〔3〕 雇用対策のための給付金、助成金の支給、年金の支給等について

〔4〕 診療報酬の請求や医療費の支払について

〔5〕 工事の設計について

〔6〕 委託費等の支払について

・次世代アスリート特別強化推進事業等の委託に当たり、支払の事実のない賃金を再委託費に含めるなどしていたため、委託費の支払額が過大となっていたもの

・港湾労働者就労確保支援事業の実施に当たり、委託事業以外の業務に従事していた職員に係る人件費を委託対象経費に計上するなどしていたため、委託費の支払額が過大となっていたもの

・郵便局間における現金警備輸送事務の委託契約において、受託者の損害保険の加入状況及び損害を補填できる体制に係る審査及び確認を適切に行わないまま委託費を支払っていたり、事件により受けた損害が速やかに賠償されていなかったりしていたもの

・独創的シーズ展開事業大学発ベンチャー創出推進の委託費に係る経理が不当と認められるもの

・委託事業及び補助事業において、従事者に対して実際に支給した給与の額等に基づかずに人件費等を算定するなどしていたため、委託費の支払額及び補助金の交付額が過大となっていたもの

・防衛装備品及びその修理等の役務を調達する契約について、防衛省が実施している制度調査や原価監査の実施方法等を見直すなどして、予算の執行のより一層の適正化を図るよう意見を表示したものなど(5か所参照 1  2  3  4  5

〔7〕 補助金の経理や補助事業の実施について

〔8〕 制度の適正な運用について

・生活保護事業の実施において、特別児童扶養手当等の受給資格の有無を調査して確実に収入認定するための体制を整備することにより、生活保護費等負担金の交付が適正なものとなるよう是正改善の処置を求めたもの

・鉄道車両の定期検査及び検査修繕において、実施基準等に基づく実施と検査記録の適切な整備を図るとともに、車両システムを車両の保守管理に有効に活用することができるよう改善の処置を要求し、請負契約による車両部品の検査修繕の結果が適切に記録されて報告されるよう是正改善の処置を求めたものなど(2か所参照 1  2

〔9〕 債権の管理について

2 主に経済性の観点から検査したもの

 検査対象機関の事務・事業の遂行及び予算の執行がより少ない費用で実施できないかという経済性の観点から検査した結果として次のようなものがある。

〔1〕 役務契約や工事における費用の積算について

〔2〕 保守費用等に係る経費の節減について

〔3〕 事務・事業の実態に即した費用の算定等について

〔4〕 法令等の趣旨に沿った制度等の運用について

3 主に効率性の観点から検査したもの

 検査対象機関の業務の実施に際し、同じ費用でより大きな成果が得られないか、あるいは費用との対比で最大限の成果を得ているかという効率性の観点から検査した結果として次のようなものがある。

4 主に有効性の観点から検査したもの

 検査対象機関の事務・事業の遂行及び予算の執行の結果が、所期の目的を達成しているか、また、効果を上げているかという有効性の観点から検査した結果として次のようなものがある。

〔1〕 事業効果の発現について

・特許庁運営基盤システムの構築に当たり、発注者として必要なプロジェクトの管理を十分に行っていなかったことなどのため所期の目的の達成が困難となっているもの

・河川環境整備事業の実施に当たり、事業計画に係る検討を十分行ったり、事業実施後の維持管理等を十分行ったりして、事業効果が十分発現するよう是正改善の処置を求めたもの

・人事・給与等業務・システムについて、参加府省等との調整をより一層実施するなどして、安定的に運用できるよう引き続き改修に努めるとともに、参加府省等と十分情報共有を図り移行支援を実施するなどして、最適化効果が早期に発現するよう意見を表示したもの(2か所参照 1  2

・政府開発援助の実施に当たり、援助の効果が十分に発現するなどするよう意見を表示したもの(2か所参照 1  2

・株式会社日本政策金融公庫による省エネルギーの促進に係る貸付けの実施に当たり、貸付対象とする施設の省エネルギー効果を適切に検証するなどして、制度の見直しを行うことなどにより、省エネルギーを促進するという制度の目的に沿った効果的な貸付けとするよう意見を表示したものなど(4か所参照 1  2  3  4

・ニュータウン整備事業について、長期未処分地の需要を喚起するための方策を検討したり、土地の時価を算定する際の精度の向上に向けた取組を行ったりするなどして、事業完了に向けた取組が計画的かつ的確に行われるよう意見を表示したもの

・地域情報通信技術活用推進交付金等による事業において、導入された情報通信端末等の設備等の利用に係る事業目標の設定、利用状況の把握、事後評価等を適切に行うとともに、先行して実施された委託事業から得られた参考情報を十分に活用することなどにより、事業の効果が十分に発現されるよう改善の処置を要求したもの

・生活保護事業における生業扶助の支給に当たり、被保護者の自立に向けた目標を明確にすることなどにより、就労支援がより効果的に行われるよう改善の処置を要求したもの

・社会福祉施設等施設整備費補助金等による障害福祉サービスを提供する事業所の施設整備等について、障害者等の具体的な需要を把握することなどにより、事業の効果が十分発現するよう改善の処置を要求したもの

・下水道事業における終末処理場の水処理施設の整備等について、これまでの実績等を施設計画等に適切に反映させるなどして、今後の整備が適時適切に行われるよう改善の処置を要求したもの

〔2〕 制度の運用について

・水田活用の所得補償交付金について、適切な交付が行われるよう、交付対象作物ごとの作付面積を確認する際に、除外指定された農地に関する情報を活用するよう改善の処置を要求し、交付申請者が交付対象者であるかを確認する方法等を実施要綱等に明示するよう是正改善の処置を求めたもの

・相続財産を譲渡した場合における譲渡所得の課税の特例に係る租税特別措置について、特例を取り巻く状況が大きく変化していることを踏まえ、特例が有効かつ公平に機能しているかの検証を行った上で、相続税と所得税の負担の調整という本来の趣旨に沿ったより適切なものとするための検討を行うなどの措置を講ずるよう意見を表示したもの

・歳出予算の繰越しに当たり、繰り越された歳出予算の執行が繰越制度の趣旨に沿ったものとなっているかなどについて事後的に検証を行うことが可能となる仕組みを検討するなどして、制度の趣旨を逸脱しないように適切に実施するよう意見を表示したもの

・証券化支援事業における住宅ローン債権に係る審査が適切に実施され、不適正案件や早期延滞案件の発生の未然防止に資するものとなるよう意見を表示したもの

・研究機関における文部科学省の公的研究費の不正使用等の防止に関する体制が整備され、その適切な運用が図られるよう改善の処置を要求し及び意見を表示したもの

・地方債の元利償還金に係る普通交付税の算定に当たり、公的資金の補償金免除繰上償還実施後の実態を反映した利子支払額により公債費等の経費に係る財政需要の額を算定することにより基準財政需要額の合理的な算定を行うよう改善の処置を要求したもの

〔3〕 保有資産の有効活用について

・独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構における利益の処分について、同機構が業務を履行するために保有する必要がない利益剰余金の額を速やかに把握して国庫に納付させるとともに、関係機関と調整し、国庫納付の在り方について検討した上で、今後は中期目標期間の終了時だけでなく、適時に利益剰余金を国庫に納付させることが可能となるように適切な制度を整備するよう意見を表示したもの

・漁業従事者数等の減少に対応した今後の漁港施設用地の利活用について、民間事業者による利用範囲の拡大や利用手続の簡素化等も含めた新たな利用の態様を検討するなどするよう意見を表示したもの

・社会福祉法人により設置された民間保育所が、保有する積立預金について透明性の確保を図ることなどにより有効に活用されるよう意見を表示し、及び過大に保有している当期末支払資金残高が是正されるよう改善の処置を要求したもの

・平成20年度補正予算により国から交付を受けた運営費交付金について、今後の事業規模に見合った資金規模を超える資金を不要財産として速やかに国庫に納付するよう改善の処置を要求したもの

・水資源開発施設等について、保有の必要性について検証を実施し、不要と認められるものについては売却等の検討及び協議を行ったり、公道と兼用の管理用道路に係る管理費用について、道路管理者との間の標準的な負担方法等に係る協議方針を定め、応分の負担を求められるよう道路管理者と協定の見直しの協議を行ったりなどするよう改善の処置を要求したもの

・独立行政法人国立病院機構が保有している土地及び建物について、利用状況を定期的に把握するとともに、有効に利用されていないものについて、具体的な処分計画又は利用計画を策定するよう改善の処置を要求したもの

・長期間更地となっている土地について速やかに必要性の検討を行ったり、利用が低調となっている土地について利用方法の見直しを行ったりして、保有する必要性が乏しい場合は処分を検討するよう改善させたもの

・不要財産の譲渡に係る会計処理により法人内部に留保されている資金について、国庫納付することとなるよう改善させたものなど(8か所参照 1  2  3  4  5  6  7  8

・繊維関連業務に係る前中期目標期間繰越積立金について、今後必要となる額を超える資金を不要財産として速やかに国庫納付するよう改善させたもの

〔4〕 国の出資金等によって造成された基金等の有効活用等について